デジタルシティズンシップ推進に向け協定を締結 市職員へ「ChatGPT」研修を実施【香川県善通寺市】
香川県善通寺市とCA Tech Kidsはデジタルシティズンシップ推進に係る連携協定を5月31日に締結した。
教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2023年7月3日号掲載
香川県善通寺市とCA Tech Kidsはデジタルシティズンシップ推進に係る連携協定を5月31日に締結した。
教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2023年7月3日号掲載
校務支援システム・学習支援システム・学習アプリと教育データ連携の実証研究 採択事業者を決定〜デジタル庁
デジタル庁はこのほど、初等中等教育における校務支援システム・学習支援システム・関連する教育アプリとの間の教育データ連携実証研究の公募結果を発表した。
うーん、虚構かと思ったけど、深刻な問題だ・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5526861ac1363a105533ff82125ab0dfd793ec7
そうなんだ・・・まあ、一人暮らしは大変ですよね。というか、もうすでに出歩いてるんじゃないのかなあ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e138d4e6c8c222ca78d51526fd467f5435dc9ac7
夏の熱中症対策を踏まえた学校でのマスクの取り扱いについて、末松信介文科相は5月24日の閣議後会見で、▽体育の授業ではブールや体育館を含めて必要ない▽運動部の部活動についても体育の授業に準じて必要ない▽登下校時には会話を控えるように注意した上で、マスクを外すよう指導する--などを盛り込んだ事務連絡を同日付で都道府県などの教育委員会に出すことを明らかにした。新型コロナウイルス対策を巡り、政府が「基本的対処方針」に屋内外でマスクを外せる状況を初めて明記したことに合わせ、これまで衛生管理マニュアルで提示してきたマスクの取り扱いについて改めて明確化した。
教員が勤務時間外に校内で長時間勤務をしている状態は労働基準法32条に違反しており、時間外労働に対する残業代を支払うべきだとして、埼玉県内の公立小学校に勤める教員が同県教委を訴えていた裁判(埼玉超勤訴訟)は5月26日、東京高裁で2回目の控訴審が行われ、結審した。判決は8月25日に言い渡される予定。
意見書では労基法32条の今日的な意味は、長時間労働による肉体的・精神的な負荷の増大だけでなく、生活時間を浸食されることによって、家庭や市民としての生活が犠牲にされることにあるとし、特に教員の場合は、教育者として自己形成する時間すらも奪われることになると強調した。
私の30年間は一体何だったんだろうと考えてしまうこの問題。仮に違反ですよとなった場合、何らかの措置がとられるんだろうか?
新型コロナウイルス対応を巡り、政府が学校の体育の授業ではマスクの着用は必要ないことを基本的対処方針に盛り込む方向で検討していることが23日、政府関係者への取材で分かった。運動部の部活動では、食事や集団での移動といった場面で着用を求める。
地域の実情に応じつつ、十分に距離が確保できる場合や、体育の授業ではマスクの着用は必要ないとする。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4f31a6a4e6a3ee1f7f0d298933251ef673ad48d
まあ、そろそろ外してもいいような・・・どうなんでしょうね。個人の自由にと言っても、難しいと思うし、個々の学校は、市教委や県教委の指示に従うんでしょうね。学校独自では判断できないだろうなあ。
ふーんとしか言いようがない・・・
「教員免許更新制」の廃止を盛り込んだ教育公務員特例法と教育職員免許法の改正法が11日の参院本会議で可決、成立した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1589cc8d4a012836473903dbcfaa9ddf0c6ea30
うどん ウェブログ・ココログ関連 ニュース パソコン・インターネット 学問・資格 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 研修 研究 ICT