研究

2021年12月 1日 (水)

研究授業

丸社研、久々の公開研究授業。授業者は、櫻井先生。いつもながら、まあこの人の授業はすごいわ・・・子どもたちをここまで変えることができるのは、増井では不可能。他の先生でもちょっと無理じゃないかな?若い先生方には、櫻井先生の教材開発、研究の深さを見習ってほしいが、こんな授業をしたいとは思わないほうがいいかもね。それよりも、自分らしさって何かを早く見つけたほうがいいかも。櫻井先生、お疲れ様でした。

Img_1711

Img_1716

| | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

校内研究授業

校内研究授業

本校の若手の先生です。頑張りました。

Img_1448

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

研究助成金

弘済会より頂きました。ありがとうございました。

Img_7503

| | コメント (0)

2020年11月20日 (金)

パナソニック教育財団実践研究助成

パナソニック教育財団の実践研究助成の応募受付が始まっている。さて、今回は・・・

http://www.pef.or.jp/school/grant/

| | コメント (0)

2020年10月19日 (月)

若年研

若年研で若手の先生が研究授業を行いました。

Img_5781

Img_5782

| | コメント (0)

2020年9月27日 (日)

今年度の研究

1

2

3

4

5

6

7

8

| | コメント (0)

2020年9月 2日 (水)

現教

学校訪問に向けて、いろいろ説明。ちなみに現教の全体構想図は以下の通り。

2020

| | コメント (0)

2020年3月20日 (金)

パナソニック教育財団「2020年度(第46回)実践研究助成」

勤務校が、パナソニック教育財団の「2020年度(第46回)実践研究助成」の助成先に決定したとの連絡を頂きました。研究課題は、
特別支援学級・こくさい教室に在籍する子どもたちの多様なニーズにどう応えるか
~インクルーシブ教育、外国籍児童・外国にルーツを持つ子どもたちと共に~
です。増井にはなかなか未知の分野が含まれるので、これからの研究が楽しみです。

http://www.pef.or.jp/school/grant/grant_list/

Screenshot_20200320

Screenshot_20200320-202046

| | コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

丸社研

丸社研の事前の会。来週に行われる丸小研のための事前の会。最大の難問は、誰が授業者となるのか・・・丸小研での研究授業日は2日。県で提案しなければいけないのが、夏季研、定例研、研究フォーラム。今年は、来年の夏季研の提案も準備しておきたいところ。それでいて、会員不足、高齢化・・・困った。

| | コメント (0)

2019年4月 6日 (土)

香社研庶務の会

平成31年度の香社研庶務の会・・・4月に行われる各郡市での総会に向けて、香社研の年間の予定や役割を確認・・・と、ここまでは順調。最後に、増井からいくつか提案。
社会のテスト、特に高学年の社会のテスト。現状でB4判。問題数も多く資料も多いのに紙面に限りがある。文字が小さくて資料が読み取れない。A3判にすることはできないのか?B4でつくっておいて、そのまま拡大でもいい。と、提案すると、援護射撃もあって、事務局としても検討?してもらえるかも。気持ち的には、A3サイズで、カラー刷りがいいんだけどなあ。無理かなあ。どうなるのか楽しみ。
研究フォーラム、今年度もするの?そもそも、各郡市で、授業研究2本くらいしか出来ないのに、夏季研、定例研、研究フォーラムと3本も実践を持って行くのはなかなか難しい。研究フォーラムをなくすか、定例研と研究フォーラム抱き合わせで、どちらかにするとかといった提案をしたのだが、これはなかなか難しい問題。ここでも援護射撃。高松は、6本から7本も実践授業を出している。毎年は無理・・・と。研究が大切なのは分かるけど、働き方改革、香社研でも勧めなきゃね。今はいいかもしれないけど、後が続かないと思う。
最後に、メンバーでLINEグループをつくって解散。さあ、頑張ろう。

Img_8448

| | コメント (0)

より以前の記事一覧