ICT

2023年7月 6日 (木)

2023 D-project香川 夏セミナー開催決定!!

2023 D-project香川 夏セミナー開催決定!!
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後はじめての夏セミナー、内容充実のセミナーを香川からお届けします。充実の講演、実践発表、選べる8つのワークショップ、何が起こるかハラハラドキドキの総括セッション・・・今から期待でドキドキが止まりません!!
皆様のご参加をお待ちしております。
日時
令和5年8月6日(日)10:00~18:00(9:30~受付開始)
会場
丸亀市市民交流活動センター「マルタス」2階 Room1・2・3・4
内容
基調講演 講師 放送大学 教授 中川一史 先生
特別講演 講師 徳島県東みよし町立昼間小学校 校長 中川斉史先
実践発表(県内外実践発表者)
ワークショップ(8つのワークショップを開催)
総括セッション
コーディネーター 講師 放送大学 客員教授 佐藤幸江先生
パネリスト
大妻中学・高等学校 加藤悦雄先生
丸亀市立飯山北小学校 増井泰弘
東みよし町立昼間小学校 校長 中川斉史先生
協賛企業による最新機器展示
主催 D-project(デジタル表現研究会) D-project香川
共催 香川メディア教育研究会 GEG Kagawa
後援 丸亀市教育委員会
日程
9:30~ 受付開始 マルタス2階Room3・4にて
10:00~10:25 開会・協賛企業・最新ICT機器紹介
10:30~11:15 基調講演 講師 放送大学 教授 中川一史 先生
11:15~12:00 特別講演 講師 徳島県東みよし町立昼間小学校 校長 中川斉史先生
12:00~13:00 昼休憩
13:00~14:00 実践発表(県内外実践発表者:現在調整中)
ワークショップは、当日の受付時に、どのワークショップに参加するのかを選んでいただきます。なお、ワークショップによっては、ノートPCもしくはタブレットを使用する場合があります。貸出機も用意致しますが、数に限りがあります。可能であれば、当日個人のノートPCもしくはタブレットをご持参ください。
14:15~15:15 ワークショップ1(4本同時開催、現在調整中)
15:45~16:45 ワークショップ2(4本同時開催、現在調整中)
17:00~17:45 総括セッション
コーディネーター 放送大学 客員教授 佐藤幸江先生
パネリスト
大妻中学・高等学校 加藤悦雄先生
東みよし町立昼間小学校 校長 中川斉史先生
丸亀市立飯山北小学校 増井泰弘
17:45~ 閉会
セミナーへの参加申し込みは、Web申し込み「Googleフォーム」で受け付けています。
※問い合わせ先:丸亀市立飯山北小学校 増井泰弘 masui.yasuhiro@gmail.com
1_20230608225901
2_20230608225901

| | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

文科省リーディングDXスクール特別サイトを公開

文房具として1人1台端末とクラウド環境を毎日、高い頻度で活用し、日常的な授業の改善を図ることが求められている。そこで文部科学省は全国すべての都道府県及び政令指定都市に「リーディングDXスクール」約200校を指定し、各校の事例を共有できる特設サイトを開設した。

教育家庭新聞 教育マルチメディア号 2023年7月3日号掲載

https://www.kknews.co.jp/post_ict/20230703_1c

| | コメント (0)

2023年6月11日 (日)

2023 D-project香川 夏セミナー開催決定!!

おまたせしました!!今年もやります!!
2023 D-project香川 夏セミナー開催決定!!
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後はじめての夏セミナー、内容充実のセミナーを香川からお届けします。充実の講演、実践発表、選べる8つのワークショップ、何が起こるかハラハラドキドキの総括セッション・・・今から期待でドキドキが止まりません!!
皆様のご参加をお待ちしております。
日時
令和5年8月6日(日)10:00~18:00(9:30~受付開始)
会場
丸亀市市民交流活動センター「マルタス」2階 Room1・2・3・4
内容
基調講演 講師 放送大学 教授 中川一史 先生
特別講演 講師 徳島県東みよし町立昼間小学校 校長 中川斉史先
実践発表(県内外実践発表者)
ワークショップ(8つのワークショップを開催)
総括セッション
コーディネーター 講師 放送大学 客員教授 佐藤幸江先生
パネリスト
大妻中学・高等学校 加藤悦雄先生
丸亀市立飯山北小学校 増井泰弘
東みよし町立昼間小学校 校長 中川斉史先生
協賛企業による最新機器展示
主催 D-project(デジタル表現研究会) D-project香川
共催 香川メディア教育研究会 GEG Kagawa
後援 丸亀市教育委員会
日程
9:30~ 受付開始 マルタス2階Room3・4にて
10:00~10:25 開会・協賛企業・最新ICT機器紹介
10:30~11:15 基調講演 講師 放送大学 教授 中川一史 先生
11:15~12:00 特別講演 講師 徳島県東みよし町立昼間小学校 校長 中川斉史先生
12:00~13:00 昼休憩
13:00~14:00 実践発表(県内外実践発表者:現在調整中)
ワークショップは、当日の受付時に、どのワークショップに参加するのかを選んでいただきます。なお、ワークショップによっては、ノートPCもしくはタブレットを使用する場合があります。貸出機も用意致しますが、数に限りがあります。可能であれば、当日個人のノートPCもしくはタブレットをご持参ください。
14:15~15:15 ワークショップ1(4本同時開催、現在調整中)
15:45~16:45 ワークショップ2(4本同時開催、現在調整中)
17:00~17:45 総括セッション
コーディネーター 放送大学 客員教授 佐藤幸江先生
パネリスト
大妻中学・高等学校 加藤悦雄先生
東みよし町立昼間小学校 校長 中川斉史先生
丸亀市立飯山北小学校 増井泰弘
17:45~ 閉会
セミナーへの参加申し込みは、Web申し込み「Googleフォーム」で受け付けています
https://docs.google.com/.../1FAIpQLSeoW4Kh.../viewform
※問い合わせ先:丸亀市立飯山北小学校 増井泰弘 masui.yasuhiro@gmail.com
1_20230608225901
2_20230608225901

| | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

D-project香川夏セミナー開催決定!!

D-project香川夏セミナー開催決定!!皆様のご参加をお待ちしております。

1_20230608225901

2_20230608225901

| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

大手前高松中高ICT公開研究会

6月17日(土)、なかなか楽しい会になりそうです。

230617ict

230617ict_20230521104601

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

参加申し込み

これまでプリントのやりとりで行っていた某会の参加申し込みを今回、ハイブリッドで行っている。金曜日にプリントを配布。そのプリントには、参加申し込みフォームのQRコードと、参加申込書の両方を記載している。同じプリントをPDFにしたものをLEBERで保護者に配信。PDFを開くと、そのままリンクをクリックして、参加申し込みフォームへ・・・紙の参加申込書は、月曜日以降に学校に届く・・・今回は、デジタルでもアナログでも、どちらでも・・・ということで行っている。将来的には、すべてデジタルで行いたいと思っているのだが・・・アナログ:プリントを配布、紙で回収。デジタル:PDFを配信、フォームで返信。現在約3割の方がフォームで返信して下さっている。月曜日の朝には、どのくらいまで増えているか楽しみ・・・このやり方が定着すれば、今後学校からのお知らせはこのやり方で進めていきたいと思う。

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

情報モラル教育ポータルサイト

https://www.mext.go.jp/zyoukatsu/moral/index.html

20230513-92247

| | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

避難訓練

不審者対応の避難訓練の実施計画をChatGPTにお願いしてみた。

小学校で、不審者対応の避難訓練を実施したいと考えています。具体的な実施計画案をお願いします。
不審者対応の避難訓練は、小学生にとって非常に重要なものです。以下に、具体的な実施計画案を提供します。
  1. 避難場所の決定
    まず最初に、学校内での避難場所を決定します。避難場所は、学校の管理職や消防署などの専門家が協力して選定する必要があります。場所が決定されたら、避難場所の地図を作成し、全生徒に配布しておくことが望ましいです。
  2. 避難訓練の説明
    生徒に対して、避難訓練の重要性と避難方法を説明します。生徒たちには、不審者に遭遇した場合に、すぐにどこに避難するか、どのように周囲に注意を喚起するかを理解してもらうことが必要です。

  3. 避難訓練の実施
    避難訓練は、校内の合図に従って実施します。不審者に遭遇した場合は、生徒たちは決められた避難場所にすばやく向かい、静かに待機します。訓練中は、教職員が生徒たちの行動を観察し、適切なアドバイスや指示を与えます。

  4. 避難訓練の振り返り
    避難訓練が終了したら、生徒たちと振り返りを行います。訓練中に感じたことや気づいたことを共有し、次回の訓練に向けて改善点を洗い出します。生徒たちは、避難訓練がいかに重要であるかを理解することができます。

以上が、不審者対応の避難訓練を実施するための具体的な実施計画案です。実施前には、教職員や専門家と十分に打ち合わせを行い、安全面に十分に注意を払って実施することが重要です。

 

ということになりました。参考になった?

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

ATOK

やっぱりないと不便なので使うことにした。

https://atok.com/index.html

20230506-110521

| | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

初めてのロイロノート研修会

放課後・・・初めてのロイロノート研修会を実施。今年度新しく赴任された先生方を中心にご参加いただいた。初めて使いますという先生方に、あれもこれもと、一度に説明?しても、消化しきれないと思うので、機能を厳選して紹介。さて、使ってももらえるかな?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧