« Kahoot! | トップページ | 「アマクロ守ろうプロジェクト」 »

2022年3月18日 (金)

#教師のバトン

#教師のバトンが、当たり前すぎて面白い。(面白がってちゃダメだな。管理職や市教委に教えたい。いや、それよりも現場の教員の意識改革が先かな?

職員会議で「通知表作成のために大量の残業が発生している。所見を廃止するか、学期末に短縮授業期間を設定するかして、残業せずとも作成できるようにしてほしい」と発言すると、校長から「所見は年三回書いて欲しい。それが私の願い」とか言い始めた。あんたの願いなんぞどうでもいい。

保護者アンケート「去年までは登校時に門の所で先生が出迎えてくれたのに、今年はそれがなくて寂しい。残念。」
子どもの登校時間7:55。教師の本来の勤務開始時間8:30。
我々はミッキーマウスじゃない…

3週間後には、新しい分掌や学年などがスタートをきっているのだろうけど、まだどこを担当するかも知らない……毎年思いますが、
準備期間って短くないですか??

今日の職員集会で…
我々は公務員ですので、何かあったら学校に駆けつける覚悟を持っておくように、と。
じゃあ…お給料をお願いしますね。
役所は同じことして、ものすごい残業代もらいますよ。

40人学級なんて、均質的な家庭と均質的な価値観があったから成り立ってきたのであって、多様性の社会に1対40なんて不可能なんだよね。完全にシステムエラーですよ。それに40人もいたら机と机くっつけないと入らない教室規模なのでコロナ特例で40人は絶対に制限すべきです。

教員なりて不足は
・教育という国の根幹をなすはずの職業が扱いとして中小企業
・残業代は出ない
・先日の埼玉県裁判で時間外は教員が勝手に働いてるとされる
・トップの大臣は教育素人
という倒産する零細企業と経営方針が似ていることが問題
よくいう一般社会なら経営陣くび
だよね?

勤務開始前の児童登校問題、学校以外では通用しない案件。
なのに、どれだけ言っても「安全が」と改善の兆しすら見えない。
わかりました。
では外部委託の警備員を雇いましょう。
え、予算なんてない?
え、なぜ教員のただ働きはいいの?

|

« Kahoot! | トップページ | 「アマクロ守ろうプロジェクト」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Kahoot! | トップページ | 「アマクロ守ろうプロジェクト」 »