教育データ利活用ロードマップ
教育データ利活用ロードマップ
https://www.digital.go.jp/posts/a5F_DVWd
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/digital/20220107_news_education_01.pdf
参考 以下デジタル庁Webサイトより
デジタル庁では、令和3(2021)年9月のGIGAスクール構想に関するアンケートの取りまとめに引き続き、関係省庁とともに教育データの利活用に向けたロードマップの策定に着手しました。
まず、教育のデジタル化のミッションを「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」と掲げ、そのためのデータの①スコープ(範囲)、②品質、③組み合わせ、の充実・拡大という「3つの軸」を設定し、これらを実現するために、教育データの流通・蓄積の全体設計(アーキテクチャ(イメージ))を提示しました。
その上で、「ルール」「利活用環境」「連携基盤(ツール)」「データ標準」「インフラ」といったそれぞれの構造に関連する論点や、必要な措置について整理しました。
本ロードマップの検討状況については、デジタル庁アイデアボックスを活用し、令和3(2021)年10月25日から11月26日まで、広く皆様からご意見を募集しました。
参考:(受付終了)教育データ利活用についてのご意見を募集します
その後、いただいたご意見や有識者との意見交換を踏まえつつ、必要な措置について更に深堀りを行い、関係省庁とともにロードマップを取りまとめました。今後、デジタル社会形成基本法に基づき令和3(2021)年12月24日に閣議決定した「デジタル社会の実現に向けた重点計画」とあわせ、多様な関係者との連携の下、着実に施策を推進するとともに、状況の変化を踏まえ、柔軟に見直しを行う予定です。
| 固定リンク
「ICT」カテゴリの記事
- 2023 D-project香川 夏セミナー開催決定!!(2023.07.06)
- 文科省リーディングDXスクール特別サイトを公開(2023.07.04)
- 2023 D-project香川 夏セミナー開催決定!!(2023.06.11)
- D-project香川夏セミナー開催決定!!(2023.06.08)
- 大手前高松中高ICT公開研究会(2023.05.21)
コメント