« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

学校教育への将棋導入推進事業

学校教育への将棋導入推進事業

面白いと思う。クラスで、めっちゃどうぶつしょうぎ流行ってるし・・・

学校に将棋を導入してみませんか

日本将棋連盟は日本の伝統文化である将棋を次世代に継承する事業の一環として、平成18年末に学校教育課を創設いたしました。これは古来より愛好者が多く庶民の気軽な娯楽という側面を持つ将棋が、近年は思考力・集中力・決断力・洞察力の養成や、日常生活の礼節を身に着けることができるなど子どもたちへの教育的効果の高さが注目されているからです。

また、学んだ知識や経験、技術を駆使して一局を争うことは「勝った喜び」「負けた悔しさ」を通じて「相手を思いやる心」を育みます。これは将来、いろいろな場面で活かされることでしょう。 本事業は総合学習、部活動やクラブ活動、サタデースクールなどで将棋が学校教育や生涯教育の一端を担える機会を支援するのを目的としています。

https://www.shogi.or.jp/about/activity/education/?mi=top

| | コメント (0)

2022年1月30日 (日)

令和3年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果等に係る留意事項について(通知)

令和3年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果等に係る留意事項について(通知)

「服務監督権者である教育委員会等は、自己申告方式ではなく、ICTの活用やタイムカードなどにより在校等時間を客観的に把握し、集計するシステムを直ちに構築するよう努めること。」

https://www.mext.go.jp/content/20220127-mxt_zaimu-100002245_2.pdf

働き方改革を進める上では校長の役割が大きいことから、校長がその権限と責任を踏まえて適切に対応できるよう、必要な指示や支援等に努めていただきますようお願いします。

可能な限り書面によらず、教職員間や学校・保護者等間における情報共有や連絡調整に係る手段をデジタル化するなど、ICTを活用した校務効率化について、各教育委員会や学校において積極的に取り組み、教職員や保護者の負担軽減を図ること。

| | コメント (0)

2022年1月29日 (土)

ブラタモリ「竹富島〜竹富島に“生きる”とは?〜」

お気に入りの番組「ブラタモリ」、今回は、沖縄「竹富島〜竹富島に“生きる”とは?〜」の回。沖縄の原風景ともいわれる竹富島。独特の町並みや文化の秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす!▽岡本太郎・司馬遼太郎・岡部伊都子ら著名人も絶賛した島の魅力とは・・・

いやあ、神回ですね。よかった!!行ってみたいなあ・・・

https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/RP1WGY9YVZ/

20220130-95337

ちなみに次回以降は、

2022年2月26日(土)は「高松~巨大な海城は町をどう発展させた?~」
2022年3月12日(土)は「小豆島~食の宝島!小豆島を生んだアツ~イ理由とは?~」
を放送予定。久々の香川シリーズ、楽しみです。

| | コメント (0)

献血

今年最初の献血に行ってきました。94回目となります。高松、普通に混んでるなあ・・・今年中の100回目指します。

Img_2102

Img_2105

| | コメント (0)

2022年1月28日 (金)

授業の打ち合わせ

Zoomeで授業の打ち合わせ・・・これが普通になってきてるなあ。

20220128-155054

| | コメント (0)

2022年1月27日 (木)

さて

こんなん届きました。使用期限が今月中だって・・・どうする?

Img_2101

| | コメント (0)

共通テスト

丸亀署に出頭・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/c973177c0b67cbd02902469c082c4928dcb2ce3e

全国ニュースだ。

| | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

宿題

えっ、また紙、プリントの宿題を大量印刷しないといけないんですか???

| | コメント (0)

自然災害

ここ最近、大雪、噴火、津波、地震と、災害に関するニュースが多い。5年生の社会科の学習、「自然災害とともに生きる」の単元計画を見直し、子どもたちが今、何を学ばなければならないのかを吟味。

| | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

ううっ

再放送が無くなってた・・・

Img_4656

| | コメント (0)

EdCamp松山

オンラインでしたが、EdCamp松山に参加しました。そもそもEdCampに参加するのが初めてだったんですが、いろんな地域、校種の先生方、また企業の方とたくさんお話することができて、めっちゃよかったです。また参加したいなと思うし、自分の住む地域でも開催できたらなと思いました。

20220123-153339

| | コメント (0)

いいね新うどん県とまってかがわ割

ホテルに泊まって、ホテルの大浴場に入って、翌日は、近くの温泉施設に行って・・・400円。新うどん県とまってかがわ割が使えたらどんどん利用したいなって思ってたんだけど・・・

Img_2088

| | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

新うどん県とまってかがわ割

ありゃりゃ・・・残念です。

Img_4655

| | コメント (0)

地震

深夜に起きた地震、びっくりしたなあ。南海トラフ地震に繋がらなければいいのですが・・・

Img_2087

| | コメント (0)

2022年1月21日 (金)

昔のくらし

別に小学生が回想法ってわけでもないけど、3年生の社会科の昔のくらしの学習にめっちゃ役立つ!!VRゴーグルも使って楽しい!!

20220121-100801

20220121-100828

https://www.nhk.or.jp/archives/kaisou/

 

| | コメント (0)

2022年1月20日 (木)

マインクラフト

いいね!!

教育版マインクラフトは、知らない教育者から見ればゲームに過ぎないかもしれないが、ひとたび、この世界に入って学ぶ子どもたちの姿を見ると、これほど学校で安心安全かつクリエイティブに学べるツールは他にない。こうした学びを多くの子どもたちが享受できるよう、さらに活用を広げてほしい。

https://edu.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1378575.html?fbclid=IwAR2dIoVacm4U5cyrNZ9lEwlVCbBXCz4cJ2q4XwV8rTBeAhruJSXWDTqB7GE

| | コメント (0)

コロナ・・・

明日から香川も「まん延防止等重点措置」の実施です。

https://www.pref.kagawa.lg.jp/

20220121-101101

| | コメント (0)

2022年1月18日 (火)

「D-pro関東Sprout×横浜メディア教育研究会」コラボ研究会

参加申込受付中!!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScJjZEsAUChCVlx5s164fknapYLufZ0WAazfl2lkRXKG4jIEg/closedform

Photo_20220122095501

| | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

授業参観

勤務校の1月の授業参観は、中止になりました。授業参観をオンラインで実施するという選択肢はなかったんだろうか?少しでも検討した?実施方法を検討した?最初から中止一択だったのかな?ついでに、1月の校内研究授業も中止だって・・・意味がわからない・・・教職員に対して説明もないし・・・丸小研のメディア教育部会の研究授業はオンラインで実施するけど、校内の研究授業は中止?まあ、する気がないんだろうなあ・・・研究なんでどうでもいいと思ってるんだろうか?ところで、2月の入学周知会はどうするの?この流れだと当然中止ですよね。まさか、オンラインで実施?素晴らしい!!ありえないとは思うけど、従来通りで実施?対面で?さて、どうなるでしょうね。授業参観が中止で、入学周知会が実施なんて・・・実施基準がわかんね〜

| | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

今あらためて問われる教師のあり方

前田先生の新刊、届きました。

Photoroom_20220116_135011

| | コメント (0)

うーん・・・

いろんなトラブルがあるなあ・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/216c20cd946b0389dadadbb0f6b7d279d0a21934

| | コメント (0)

香風園

https://www.city.sakaide.lg.jp/uploaded/attachment/20731.pdf

久々にお散歩・・・

ところで、西門どうなったの?

Img_2050

| | コメント (0)

2022年1月15日 (土)

東京大学で3人刺される 17歳少年を逮捕

おいおい、どういうことよ・・・

https://news.yahoo.co.jp/articles/be81c623a44e6d9717c05e1522d97716e161b52b

15日午前8時半ごろ、大学入学共通テストの会場となっている東京・文京区の東京大学の敷地内で、17歳の少年が刃物で受験生の高校生ら3人を切りつける事件がありました。3人はいずれも意識はあるということです。

こんな日になぜ・・・

| | コメント (0)

2022年1月14日 (金)

図書の読み聞かせ

図書の読み聞かせ

Img_2048

| | コメント (0)

2022年1月13日 (木)

マスク

うーん、もらっちゃおうかなあ・・・

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/mask_haifu_kibou.html

000851304_20220115144601

000851304

| | コメント (0)

2022年1月12日 (水)

43人とな・・・

https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20220112/8030011975.html

香川県は12日、新たに43人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。新たに感染が確認されたのは、10歳未満から60代の男女43人で、30代以下が8割を占めています。一日に発表される感染者の数が40人以上となったのは去年9月3日以来、およそ4か月ぶりです。

20220112-195927

| | コメント (0)

研究授業

ああっ来週のメディアの研究授業、オンラインになってしまった・・・よし、いい方向にころんだと思って、前に進めよう!!コロナ禍の新しい研究授業スタイルの先駆けと捉えよう。

| | コメント (0)

全集中

マイクラに挑戦、全集中です。

Img_2045_20220116181901

Img_2044

| | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

「D-pro関東Sprout×横浜メディア教育研究会」コラボ研究会

皆様のご参加をお待ちしております。ちなみに増井も登壇します。現地で参加したいんだけど、オンラインかな・・・

Photo_20220116183201

参加申し込みはこちらから・・・

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScJjZEsAUChCVlx5s164fknapYLufZ0WAazfl2lkRXKG4jIEg/viewform

| | コメント (0)

新年のちかい

集会は全てオンラインになってしまった・・・今日は新年のちかいの発表・・・

Img_2036_20220117141801

Img_2037

Img_2038

| | コメント (0)

2022年1月10日 (月)

新うどん県泊まってかがわ割

新うどん県泊まってかがわ割で、クーポン2枚ゲット!!

https://new-kagawa-wari.com/

1泊2日、朝食付きで、7,300円(税込・サービス料込)が新うどん県泊まってかがわ割利用で支払いは、3,650円。クーポンが2枚、2,000円分ついてきて、近くの温泉施設さらいの利用券(850円分)がついているので、宿泊代だけだと800円かな?朝食代と考えると・・・うーん、お得としか言いようがない。

Img_2035_20220110125101

| | コメント (0)

増えてきてるなあ・・・

1月9日 23:59 時点

20220110-130547

| | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

教育データ利活用ロードマップ

教育データ利活用ロードマップ

https://www.digital.go.jp/posts/a5F_DVWd

https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/digital/20220107_news_education_01.pdf

参考 以下デジタル庁Webサイトより

デジタル庁では、令和3(2021)年9月のGIGAスクール構想に関するアンケートの取りまとめに引き続き、関係省庁とともに教育データの利活用に向けたロードマップの策定に着手しました。

まず、教育のデジタル化のミッションを「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」と掲げ、そのためのデータの①スコープ(範囲)、②品質、③組み合わせ、の充実・拡大という「3つの軸」を設定し、これらを実現するために、教育データの流通・蓄積の全体設計(アーキテクチャ(イメージ))を提示しました。
その上で、「ルール」「利活用環境」「連携基盤(ツール)」「データ標準」「インフラ」といったそれぞれの構造に関連する論点や、必要な措置について整理しました。

本ロードマップの検討状況については、デジタル庁アイデアボックスを活用し、令和3(2021)年10月25日から11月26日まで、広く皆様からご意見を募集しました。

参考:(受付終了)教育データ利活用についてのご意見を募集します 

その後、いただいたご意見や有識者との意見交換を踏まえつつ、必要な措置について更に深堀りを行い、関係省庁とともにロードマップを取りまとめました。今後、デジタル社会形成基本法に基づき令和3(2021)年12月24日に閣議決定した「デジタル社会の実現に向けた重点計画」とあわせ、多様な関係者との連携の下、着実に施策を推進するとともに、状況の変化を踏まえ、柔軟に見直しを行う予定です。

Img_4645

Img_4646

Img_4647

Img_4648

Img_4649

Img_4650

Img_4651

| | コメント (0)

2022年1月 8日 (土)

臨時総会

マンションの臨時総会。今年度理事長を仰せつかっているので、まあ出席しないといけないんだけど・・・コロナの関係で、書面での参加が多いなあ・・・1時間程度で無事終了。

| | コメント (0)

2022年1月 7日 (金)

始業式

丸亀市は、今日が始業式・・・昨日の企画委員会で、オンラインで行うことになった。2学期の途中からは、対面で集会ができてたんだけど、この状況では仕方がないかなあ・・・オンラインといっても、みんなもう慣れたもので・・・しばらくまたオンラインが続くのかなあ・・・

20220110-130803

| | コメント (0)

2022年1月 6日 (木)

うどんツアー4軒目

4軒目は、高松の竹清です。さすがにハーフにしました。でも半熟卵の天ぷらは外せません。

Img_2020

Img_2021

Img_2023

Img_2022

| | コメント (0)

うどんツアー3軒目

坂出のがもうです。ここはかけ一択。お揚げや天ぷらをトッピングしてもいいですね。

Img_2016

Img_2017_20220116194601

Img_2018

| | コメント (0)

うどんツアー2軒目

ジャンボうどん!!ここは釜揚げですね。

Img_2015

Img_2014

Img_2013

| | コメント (0)

うどんツアー1軒目

うどんツアー、まずは一軒目、綿屋です。みんなで記念写真。ここは肉ぶっかけですね。

Img_2004

Img_2007_20220116182901

Img_2009_20220116182901

Img_2010

Img_2011

Img_2012

| | コメント (0)

丸亀城

今朝は雨が降っています。今日はうどんツアー?

Img_2002_20220116182201

| | コメント (0)

2022年1月 5日 (水)

2022年D-project香川冬セミナー

クロージング、放送大学佐藤先生です。

Img_1992

Img_1993

Img_1999

| | コメント (0)

2022年D-project香川冬セミナー

中・高等学校部会の様子です。

Img_1969_20220124141501

Img_1971

 

| | コメント (0)

2022年D-project香川冬セミナー

小学校部会の様子です。

Img_1957

Img_1958

Img_1961

Img_1973

Img_1982

Img_1985

Img_1988

| | コメント (0)

2022年D-project香川冬セミナー

座談会始まりました。コーディネーターは、加藤先生です。

Img_1950

Img_1954

| | コメント (0)

2022年D-project香川冬セミナー

始まりました。会場にもたくさんの先生方、企業の皆様に集まって頂いています。オープニングは、放送大学中川先生の基調講演です。

Img_1940

Img_1938

Img_1943

Img_1945

Img_1946

| | コメント (0)

早めのお昼ご飯?

お昼ご飯ではなくて、お昼うどんですね。ところで、今日がセミナーですよね。

Img_1933

Img_1934

Img_1935

Img_1936

| | コメント (0)

おはようございます

いよいよ本番当日!!頑張ります!!

Img_1928

Img_1929

Img_1930

Img_1927

| | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

1月4日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)

とりあえず、香川はまだ0人・・・なんとか・・・

20220104-231619

| | コメント (0)

チェックイン

明日に備えて・・・

Img_1921_20220110213601

Img_1924_20220110213601

Img_1925

 

| | コメント (0)

さあ、行きますよ!!

これってお昼ご飯?晩御飯?3時のおやつ?

Img_1913

Img_1915

Img_1916_20220110213201

Img_1919

この後、ちゃんと会場を別にして、打ち合わせを行いました・・・

| | コメント (0)

空港で

空港に戻って、時間待ち・・・

Img_1910

| | コメント (0)

お迎え

いよいよ2022年D-pro香川、始まります。まずは高松空港へ・・・加藤先生、小澤先生と一緒にまずはうどん!!

Img_1904

Img_1905

Img_1906

Img_1907

Img_1909

| | コメント (0)

2022年1月 3日 (月)

年賀状

作ってみました。

明けましておいめでとうございます。

Img_1902_20220104232101

| | コメント (0)

2022年1月 2日 (日)

2022年 D-project香川 冬セミナー

令和4年1月5日(水)に、2022年 D-project香川 冬セミナーを開催致します。

放送大学教授中川一史先生の基調講演、大妻女子大学特任教授・大妻中学高等学校教諭加藤悦雄先生コーディネートの「2018年以前の学校に戻せるのか?」をテーマにとした座談会・分科会、放送大学客員教授佐藤幸江先生のクロージングトークと内容厳選のセミナーです。

今回は、新春仕事始め、1月5日水曜日午後からの半日開催となります。

丸亀市市民交流活動センター「マルタス」の多目的ホール1・2を会場とした、対面でのセミナーを含むハイブリッド方式で開催としたいと思います。

ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。

会場 丸亀市市民交流活動センター「マルタス」の多目的ホール1・2

日程

12:30~ 受付開始

13:00~ 開会

13:05~ 基調講演 放送大学 教授 中川一史 先生 来県決定!!

14:00~ 座談会(小学校・中学校・高等学校に分かれてのブレイクアウトルームセッションを含む)

コーディネーター 大妻女子大学特任教授・大妻中学高等学校 教諭 加藤悦雄先生

座談会メンバー

鳥取県情報モラルエデュケーター 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員 今度珠美 先生

大妻中学高等学校 教諭 桑原里美 先生

鳥取県倉吉市立河北小学校 田中靖浩 先生

観音寺小学校 高谷浩輔 先生

丸亀市立城乾小学校 増井泰弘

15:30~ クロージングトーク 放送大学客員教授 佐藤幸江 先生 来県決定!!

16:00~ 閉会

16:10~ お代わりタイム

セミナーへの参加申し込みは、Web申し込み「Googleフォーム」で受け付けています。

https://docs.google.com/.../1FAIpQLSdLnQibmVhSAZ.../viewform

からお願いします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

緊急告知

当日会場にて協賛企業様による展示ブースが設営されます。現在10社が参加予定です。最新の機器やソフトを実際に手に取ってご覧ください

 

協賛企業様ご紹介(順不同)

 

株式会社DynaxT

テクノホライゾン株式会社エルモカンパニー

株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア

さつき株式会社

スキャネット株式会社

東京書籍株式会社

ブリタニカ・ジャパン株式会社

株式会社トーエネック

ダイワボウ情報システム株式会社

アバー・インフォメーション株式会社

スズキ教育ソフト株式会社

株式会社サテライトオフィス

株式会社コルグ

株式会社JMC

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

謹賀新年

今年もよろしくお願いします。

Photo_20220101113001

Photo_20220101113401

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »