日直
今月2回目の日直。小規模の学校はなかなか大変です。
というわけで、あげていなかった写真をせっせとアップ・・・なかなか大変だ・・・
参考まで・・・
Google フォトの使い勝手そのままを続けたい場合は、グーグルのオンラインストレージ「Google One」の有料プランに切り替えると良さそう。月額250円、年額2500円で100GBで、ほかにも200GB(月380円、年3800円)、2TB(月1300円、年1万3000円)というプランがある。iPhoneならiCloudが便利。50GBで月額130円、200GBで月額400円、2TBで月額1300円。
丸亀市小学校教育研究会、勤務時間中の打ち合わせはするな!だって…ふーん。1学期中の教科と教科外の研修会は中止になったし、もう完全に教員の研修研を奪ってるとしか考えなれないな。そうそう、もちろん打ち合わせはオンラインでやる予定だったんですがね。教科と教科外の研修会はオンラインでしましょうなんて発想は皆無だし、さて、どうしましょう。
なんとも朝不意新聞らしい記事・・・
「ネットわからん」 ワクチン予約あきらめた 独居男性
https://news.yahoo.co.jp/articles/568f45034226d1a16215c5f52adb51692822f430
政府が東京、大阪に設置する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターの予約が17日、始まった。予約の方法はネットかLINEに限られる。その入り口でつまずき、接種を受けたくても予約にたどりつけない人がいる・・・
と言った内容なのだが、それがなにか?
じゃあ、朝日よおまえはどうしたいのだ・・・ぶつくさ言ってないで、こうしましょうと代案を出しなさいよ・・・と言いたい。コメントにもあったけど、「マスコミが予約手順を分かりやすく伝える仕事をしたらどうですか!世の中の役に立つ仕事を少しはしてください。
に尽きる。
と言うわけで、こんなことで困らないような子どもたちを育てたい。なにも、スマホやPCが使える子を育てるという意味ではない。新しいものにも興味を持ち、それを取り入れ、自分に役立てようとする前向きな子を育てたい・・・と思う。
GIGA端末、年度始めの台数調整で、勤務校は少し余裕ができた。逆に足らないと言う学校も・・・というわけで、その学校で必要だから取りに来ると言っておきながら、いつまでたっても取りに来ない市教委。本当に取りに来る気があるのかな?先生方に無理を言って慌てて集めて、用意をしているのにはや1週間・・・放置・・・どういうことよ。場所取って仕事になんないので、早く取りに来て使わないんだったら、こっちで使っちゃうよ。
16日行われた、香川県坂出市の市長選挙は、無所属の新人で、元県議会議員の有福哲二氏(54)が、4期目を目指す現職を破って、初めての当選を果たしました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20210517/8030010030.html
丸亀市の市長も坂出市の市長も新しい人になった。現状を大きく変えてほしい。
献血に行ってきました。82回目となりました。
献血ルームからメールが来ました。「献血は不要不急の外出にはあたりません。今後も皆様の変わらぬ献血へのご協力をお願いいたします。」まあ、以前から予約していたので、このメールに対応したというわけではありませんが・・・コロナ禍の中、献血する人が減ってるんでしょうね。
ところで、話は変わりますが、献血中にちょっとしたトラブル・・・以前にも同じようなことがあって、今回2回目・・・通算でいうと、献血トラブルは3回目かな?前回と今回は、同じ方が担当だった・・・(うーん、次回からは、チェンジだな。)まあ、これで献血やめようとは思いませんが、困ったものです。
早い!!6月上・中旬から7月中旬というのが、自分の梅雨の認識だけど、最近の気候・天気は分かんないなあ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d49f4a9c1b1597c15d6a9344e58bba2cad3da585
https://news.ksb.co.jp/article/14344043
賃貸アパート大手の「大東建託」が行った「住み続けたい街ランキング」の結果では47都道府県の中で、なんと香川県が1位でした。この調査は、全国の20歳以上の男女、18万人以上を対象に今住んでいる町についてアンケート調査したものです。
香川県民は香川のどんなところが住みやすいと感じているのでしょうか?
「すごくいいところも不便なところも無い」から
・・・
まあ、わからんでもないな。でも、これってすごいことだと思う。
「ネガティブな要素が少ないというのが香川県の特徴で、ストレートに言うと『すごくいいところがあるわけではないけども、逆にすごく不便なところもない』だから平均値が上がったと言えると思います。一般的にはいわゆる中山間地域と言われる山の方の自治体とか山の方の暮らしというのがあまり評価が高くないんですけど、香川県というのは日本でも一番面積が小さくていわゆる中山間地域が少ない、平野がすごく多くて」
他にも、食べ物のおいしさや瀬戸内の気候の良さ、関西との近さといったことも評価が高かった理由だと分析しています。
だそうです。
香川県は、8日に対策本部会議を開き、県独自の「非常事態宣言」を発令しました。そして、9日から県独自の警戒レベルを6段階で最も高い「緊急事態対策期」に初めて移行することを決めました。期間は31日までです。
https://news.ksb.co.jp/article/14344794
浜田知事は記者会見で「変異ウイルスの家庭内感染が非常に多く、感染者数のベース自体が上がっている状態だ」と述べ、「まん延防止等重点措置」の適用を国へ要請をする方向で、検討していく考えを示しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20210508/8030009949.html
1日で78人は多いよなあ・・・
今年度より、生徒指導を担当。というわけで、生徒指導主事・・・というわけで。いろんな報告をしなくてはならない・・・以前はなかった報告がいっぱい・・・まあ、大切な報告だとは思うけど、調べ方や提出の仕方がなかなかアナログチックで・・・改善の余地はあるけど、市教委が相手だからなあ。向こうが変えてくれないと・・・
近くの庭園へ・・・
香風園(こうふうえん)は,明治41年から43年にかけて坂出市の旧家の別邸として築庭され,その後,昭和30年に坂出市が買受け,広く市民に開放されるようになりました。また坂出駅周辺整備主要プロジェクトの一環として,平成11年から2カ年をかけて築庭当時の名園に復元するとともに再整備を行いました。
現在は,江戸時代に多く造られた大名庭園と同じ様式の池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の日本庭園と,多目的に利用できる芝生広場を中心とした洋風庭園が併設されており,和と洋,両方の文化を楽しむことができます。
特にこの様式の日本庭園は,明治中期から後期にかけて各地に築庭されましたが,ほぼ原形を維持して現在残っているのは非常に珍しく,建物からの構図を考え配置された木々や園路,灯篭,橋などにより,園内を巡りながら情緒あふれる景色を鑑賞することができます。
教職の魅力、動画で発信 熊本県教委、志願者増目指す
やっぱり熊本は進んでるなあ・・・香川はどうなんだろう・・・
「子どもの成長、一番近くで見ることができます」-。熊本県教育委員会は、今夏の教員採用試験を前に「先生の仕事」の魅力を発信するPR動画を制作、動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信を始めた。近年、採用試験の倍率は低下傾向にあり、教員の確保を狙う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92789edca319f4504837fccf6b3242dc0e30a14a
https://edtechzine.jp/article/detail/5511
コンピュータ室?メディアラボには、最新鋭のハイスペック大画面PCを設置したい。これは、増井もずっと言ってきている。コンピュータ室のPCがタブレットになって、画面が小さくて、作業が進まない・・・GIGA端末も、基本的にはタブレットである。携帯には便利かも知れないが、クリエイティブな活動や本格的にじっくり取り組みたい内容だと、ちょっと・・・結局はお金がないで済ませそうなんだけど、そうじゃないと思う。STEAM教育推進のためにも、是非とも必要!!
第1回学習会 ディスカッション&質疑応答【GIGAスクール時代の情報モラルを考える会】
https://www.youtube.com/watch?v=PwTd6XJjfOo&list=PLbwNym5HfP6jWqa5yvBNOVUtfPz-z4tMo&index=4&t=14s