学校評価
現教関連部分の増井の書き込みの一部です。
すいません、青天の霹靂で、現教を担当しなさいと言われまして・・・皆様にはご迷惑ばかりおかけした1年のような気がします。
研究主題に関しては、こちらも昨年度からの継続性ということを考えると、関連していたような・・・関連していないような・・・だったと思いますが、研究主題「全ての子どもたちの多様なニーズにどう応えるか インクルーシブ教育、全ての子どもたちと共に」は、喫緊の教育課題だと認識しています。今年度だけでなく、次年度以降も、この内容を加味した上で研究を進めていくべきだと考えます。
今年度は、コロナ禍の中、4月から2カ月間にわたり臨時休校となりました。教員の研修が進むかと思いきや分散勤務?自宅勤務となり、全体での研修を十分にとることができなくなってしまいました。研修主題にはじまり、「思考の可視化・思考操作を意識した授業改善を行い、主体的・対話的な深い学びの実現」に関してもとことん話し合い、研究を進めることはできなかったのではないかと思います。大きな考え方については、説明したつもりではいますが、先生方にどこまで届いていたのか?この学校評価を詳しく分析したり、先生方からのご意見を承りたいと思います。
ICT・メディア活用の推進に関しては、昨年度に比べてもかなり進んだのではないかと思います。特に65インチ大型モニターの各クラスへの整備は大きかったと思います。(特別支援学級やこくさい、少人数教室、特別教室はどうなったの?どうして電子黒板じゃないの?図書室にPTAが大型モニターを入れるっていってたけどどうなったの?)整備に関しては、まあいろいろありますが、郡家で6年かかったことが城乾ではたった2年でできたというのはすごいと思います。あとは、どれだけ使っていくかですね。次年度からがGIGAが本格的に始まります。先生方の本気度が試されます。
「学び合い」や「仲間づくり」にICTを効果的に活用した・・・こちらに関しては、みなさんの学校評価の記述を拝見させて頂きたいと思います。全国では、「学び合い」や「仲間づくり」にICTを効果的に活用した先進的な事例がたくさん報告されています。アンテナを広げ、それらをキャッチし自分に取り入れることが現代の教員には求められます。
GIGAスクール時代に向けた研修や若年研修に教員自らが主体的に取り組むことができた。教員の大きな仕事の1つに、研修があります。しかし、勤務時間内での研修は限りがあります。公的研修だけを受けて、それで満足?するのではなく、自己研鑽が必要かと・・・あと、お金もかけないとね。そうそう、無償でできる研修があります。増井をとことん使い倒して下さい。
支援の個別最適化をめざした授業改善に、国語や算数の学習・社基礎は不向きです。紙の漢字ドリルや計算ドリルは不向きです。ではどうすればよいのか?いっしょに支援の個別最適化をめざした授業改善を考えたいと思います。
「子どもたちが、主体的に課題を見つけ、情報・知識を収集し、意思決定し、ICTを思考の道具として活用し、他者との協働を通して自己の役割を果たす学習者の主体的な学びを実現するための授業づくりに取り組むことができた。」多くのクラスで、ロイロノートを活用したプレゼンづくりが行われるようになりました。6年1組における子どもたちの成長には目を見張るものがあります。これからの子どもたちに求められる力は、知識・理解ではなく、まさに上記の力です。こうした力を子どもたちにつけることができるような教師が求められています。
プログラミング教育に関しては、城乾小学校におけるプログラミング教育の年間計画の策定が急がれますね。
「GIGAスクール時代に向けた研修や若年研修に教員自らが主体的に取り組むことができた。」教員研修もいよいよ始まります。誰か私に教えてではなく、自分が子どもたちに教える番です。
基本的に、授業力は、どれだけ授業(研究授業)をしたか、どれだけ授業をみたかで、養われると思います。どんどん研究授業に挑戦してもらいたい。今年度は、無理でしたが、基本的には、毎年1人1回は、研究授業を行うべきだと思う。大規模校でそれが叶わないところでも、各学年1本は研究授業(特別支援学級や専科を含めると7本)を行っている。本校でもそれくらいはやらないと、学校としての授業力の維持ができないと思うし、個人としてもいつまでたっても、成長がみられない。さて、来年度はどうしますかね?
| 固定リンク
コメント