学校評価
学校評価への増井の書き込みの一部です。うーん、どうなのかなあ・・・
来年もコロナ対策が必要ですね。直前の企画や職員会で話し合うのではなく、今から準備する必要がある。
まず、Zoomを使っての行事(始業式や終業式、全校朝会や児童朝会・・・)ごとですが、来年度から、GoogleMeetを使用します。早期に研修をする必要がありますね。もし不具合があるとしたら、早期に解決する必要があります。あと、この場合も、機材、私物を使ってするというのはやめましょう。学校として公的に調達して下さい。ネットワーク回線も個人の回線を使うのはやめましょう。あと、配信の担当として、増井を使うのはやめましょう。担当者を年度当初にきちんと決めましょう本来であれば、行事担当者(教頭や教務、児童会担当など・・・)が、頑張って下さい。
PTA総会・・・できないでしょう。紙上PTA総会かな?それとも少人数でやる?オンラインも使って土曜日の午前中とかにやる?
授業参観・・・年何回かありますが・・・特に4月の授業参観どうしましょう。やるとしても分散ですね。でもね、オンライン授業参観も本格的に考えた方がいいですよ。実施はいつでも可能です。まあ、あとはやる気があるかないかかな?
春の遠足・・・来年度はできるかなあ。基本的にあってもなくてもいいと思います。校外学習は随時行いますし、弁当の必要性も検討。午前中だけで帰って来て、給食を食べるという方法もある。ただ、外でお弁当をためたいという気持ちもわかる。そうそう、6年生が本島小学校に行くというのは、もうやめましょう。廃止です。意味がわからん。どうせ行くのなら、広島や手島、小手島でもいいんじゃないですか?
家庭訪問・・・確か永遠に廃止でしたよね。コロナ禍で実施はあり得ないですよね。もし、廃止じゃなかったら、100歩譲って、自宅確認かな?訪問する必要はなし。
運動会・・・5月にコロナ収まってると思いますか?もし少しは治まってる(緊急事態宣言下ではない)としても今まで通りの運動会はできないでしょう。Withコロナの運動会ですね。3密を避け行うとしたら・・・年度が変わってからではなく、今年度中に、来年度の運動会をどうするか、検討し、方針だけでも考えていた方がいいと思います。例えば、内容の縮小(まあみゃったとしても午前中のみですね。)開会式なしとか・・・表現に特化するのか、競走や競争に特化するのか・・・当然PTAの競技参加はあり得ない?全員が運動場に出るの?保護者は?無観客?では、その様子はどう伝えるの?オンライン配信?誰がするの?というわけで、早期に話し合いましょう。あと、延期や中止にする場合の規定をあらかじめ決めておいてほしいですね。
水泳学習・・・状況を見てするのはいいのですが、プール清掃は、業者に委託しましょう。子どもたちを使ってするものではないし、教員の仕事でもないでしょう。それとも、プール清掃に保護者を巻き込みますか。PTA役員会に提案して下さい。とにかく、手が足りない。人手がほしい。それも使える大人の・・・子どもたち頑張ってはいますが、戦力不足です。人数不足です。1年生も参加しないと間に合わないと思います。その解決策として、PTAかな?
放課後水泳教室は、今年度と同じく、廃止です。(永遠に・・・)
屋島宿泊学習・・・屋島ですか?五色台ですか?それとも他所?1泊するの?日帰り?それとも廃止・・・誰が決めるの?いつわかるの?個人的な意見としては、秋の遠足に統合?
修学旅行・・・同じですね。誰が決めるの?いつわかるの?どう考えても、来年度の修学旅行、京阪神方面は難しいでしょうね。(それでも行く?行く行かないの判断基準を明確にしてほしい。)では、今年度と同じように県内?もう少し範囲を広げて四国内?宿泊する?しない?GoToキャンペーンないと、費用かなり高くなりそう。ちなみに、来年度は、6年生に特支の子がいません。引率の人員がかなり減りますね。校長・担任・養護助教諭の3人かな?あと、秋の遠足との兼ね合いも考えないと・・・あっ、そうそう。もし増井が6年生の担任だったら、本島小との合同の修学旅行は拒否します。行きません。こんな時代ですから、別々の方がいいですよね。安心して修学旅行に行けます。
秋の遠足・・・6年生が秋の遠足を実施しました。個人的にはよかったと思います。6年生も校外学習のニーズはあります。来年度も是非計画してほしいです。できれば、平和学習として広島を訪問するとか、あと、6年生でなくてもいいのですが、人権同和教育として大島青松園を訪問するとか検討してほしいなあ。
陸上指導・・・市の大会や県の大会をするのをやめてほしいですね。100歩譲ってやらなきゃいけないとしても、とりあえず練習は、リレー練習を含めて定時(16時35分)で終わるようにしましょう。最初から17時やそれ以降の練習を計画するのは、いかがなものか?校長先生、勤務時間を守るように指導して下さい。最初から時間外勤務を命ずるのであれば、それは、超勤4項目に該当する旨を事前に周知し、適切な割り振り等の指示をして頂きたい。
長期休業中の課題・・・個人的には、宿題はなしでいいと思うが、課題を提示する場合は、厳選し、児童や保護者の負担にならないように配慮する必要がある。作品等の募集も学校を通してではなく、個人応募にしてほしい。学校応募をするような組織があれば、市教委・管理職から別方法の募集をするように指導して頂きたい。(例えば、読書感想文や科学体験発表・統計グラフコンクール・読書にかんする標語なんか・・・)あと、サマースキル?本当に必要ですか?やめた方がいいと思う。まあ、来年度は、タブレット持ち帰って、タブレット上でドリルかな?
ワールドフェスタ・・・人権同和教育の項目でも記述したが、今後の在り方、持ち方について、どこかできちんと話し合いをする必要を感じている。廃止・発展的廃止・改革・・・0ベースで考えてほしい。
持久走大会・縄跳び大会・・・今年度と同じで廃止(永遠に・・・)
期末懇談会・・・期末懇談会実施の必要性は置いといて、日程調整の方法を見直して下さい。オンラインで、Googleカレンダーを使えば、すぐにできます。あと、懇談会、対面での実施、本当に必要ですか?個人的には、息子の懇談会は、常にオンラインです。実施に関して全く問題ありません。保護者が対面か、オンライン化どちらか選ぶことができるようにすることが、大切だと思います。来年度は、是非オンラインでの実施を可能にしましょう。(すぐにできます!!)
学びのたより・・・あれっ、中学校から、廃止の要望が出ていましたよね。小学校はどうするのかな?教員の負担になっていることは事実。公簿でもないし、作成の義務もないし、在り方を見直す必要があると思います。そもそも左側のページ、字が小さすぎて読めません・・・
2分の1成人式(学校行事じゃないけど)・・・これは絶対にやってはいけない!!理由がわからない教師は、勉強不足。特に、人権同和教育を大切にするのであれば、実施はあり得ない。
6年生を送る会(これも学校行事じゃないけど)・・・お願いだから、ウォークラリー形式やめようね。何やってるのやら・・・目的をしっかり考えて、在り方を検討して下さい。
卒業式・・・Withコロナの卒業式が数年は続きます。大切な行事にはしたいけど、6年担任の負担、卒業式に関わる教師の負担が増えないように内容を検討してほしい。これからの行事なので、きっと見直しがなされて、素晴らしいものになると思うが、危惧するのは、体育館の人員不足。あと、在校生、卒業式やってる最中何やってるの?ふつうの授業?ドリル?なんか違うと思うなあ。式に参加する方法を検討したり、式に参加できないんだったら、自宅でお祝いしましょうでいいんじゃないかな?いったいどこがだれが圧力かけてるの?基本的には、より良い卒業式にしたいという気持ちがありますので・・・
教室移動(これも学校行事じゃないけど)・・・教室の配置、従来の考え方にとらわれずに、大きく見直ししてはいかが?
大掃除(これは学校行事かな)・・・職員室の大掃除をしましょう。断捨離!!
提案です(書くところがないので)が、印刷用紙を学年団管理にするのではなく、学校管理に統一しましょう。
昨年度も提案しましたが、ペーパーレス職員会の実施に向けた具体的な取り組みを行動に移しましょう。お願いだから、環境にもう少し配慮してほしい。無駄な印刷物が多い。付随して、とにかく紙でのアンケートや調査、なくしましょう。4月に大量に印刷物を配布していたら、今度は毎回なんで?とチェック入れていきます。
特支の支援員さんと担任との連絡簿、紙やめましょう。電子化しましょう。
日直制度なんとかなりませんか?他県では、日直が学校開けてる?戸締まりしてる?なにそれ?とよくいわれます。校舎の管理は管理職の仕事です。日直があるとして、仕事内容の見直しを書ましょう。
学校日誌、いつまで紙?校務用PCも整備されているんだから、電子化すればいいと思う。できない理由は?
同じく、出席簿の電子化?いつまで紙?これものすごく教員の負担です。県内でも電子化しているところが多数あります。もういい加減電子化しましょう。これをしないのは、市教委・校長会・教頭会の怠慢です。誰かがやりましょう、その立場の人がやれといったらすぐにできます。やる気の問題ですね。やる気がないのかなあ。そもそも、市教委・校長・教頭は、出席簿に携わらないから、俺たち関係ないやって思ってるのかな?
職員間の連絡網、ある1人が原因で完成しません。なんで?大変困ってます。
たぶん来年度からは、Googl Classroomがメインの連絡網になると思います。もしくは、Google Keep、Jamboardどれかになると思います。
関連で、保護者連絡網、きちんと整備しましょう。市P連の連絡システムはもう古いです。だから登録できないとかがいっぱい起こってくるんです。児童にGoogleアカウント配布するんだから、それにあわせて、連絡は全てGmailもしくはGoogl Classroomでいいんじゃないですか?あと、ラインやツイッターフェイスブックやメッセンジャーなどの利用も考えましょう。とにかく、複数ライン検討・活用することが大切です。
来年度から(今もそうですが・・・)は、ロイロノートスクール使用するにあたり、1人毎月500円の利用料が発生します。どうしましょう・・・
| 固定リンク
コメント