作戦会議
必要なのは、既存の情報モラル教育の見直し?いやいや、従来型の生徒指導的な情報モラル教育ではダメなんです。
というわけで、香川県でもデジタル・シティズンシップの考え方を広めていくために、作戦会議・・・よーし、がんばるぞ!!3月にイベントを開催できたらいいな。
必要なのは、既存の情報モラル教育の見直し?いやいや、従来型の生徒指導的な情報モラル教育ではダメなんです。
というわけで、香川県でもデジタル・シティズンシップの考え方を広めていくために、作戦会議・・・よーし、がんばるぞ!!3月にイベントを開催できたらいいな。
香川県の人口は・・・昨年の9月1日現在で94万9358人、2020年の1年間で、県の人口は、7337人減ったそうです。
坂出市の人口は、52288人
丸亀市の人口は、109070人
高松市の人口は、426170人
政府内で、緊急事態宣言の“延長論”がさらに強まっている?そうで・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/258768a21d65518cf2c6469194ce9ecf5ee6fdf4
その理由が、オリンピック・パラリンピックを実施するため感染者数が宣言解除の目安よりもさらに減少する必要がある・・・だそうで・・・
なんかなあ。国会始まったけど、野党のつっこみなんか変だし・・・マスコミは相変わらず危機感煽ってさわいでるだけだし・・・
オリンピック本当にやるのかなあ?日本国内じゃあだれもやめようって言えないのかなあ。そういう「言えない」雰囲気をつくりだすこと自体がよくないことだと思うんだけどなあ。3月から聖火リレーするの?無理でしょう。
リソース、他にまわした方がいいと思うよ。
D-project香川のWebサイトです。先日の冬の公開研究会の様子を掲載しております。(動画もあり)よかったら見に行ってください・・・
https://sites.google.com/view/d-projectkagawa20200223/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
何か頼み事をされて・・・今は忙しいからちょっと無理、自分には無理、できない・・・断るのは簡単。でも、前に進むのなら、やっぱり、「はい、イエス、よろこんで」でしょう。そうなれるように心がけたいと思います。
で・・・
香社研会員各位
いつもお世話になっております。
下記の要領で,香社研フォーラム「オンライン型大定例研」を実施
1ねらい
県内の先生方の優良な社会科授業の実践交流を行い日々の授業改善
2日 時
令和3年2月20日(土)13:00より
3場 所
各自参加可能な場所 ・サテライト会場(準備が可能な郡市のみ)
※サテライト会場の情報については調整ができましたら,お知らせ
4内 容
各郡市の研究テーマ及び授業実践の提案によるプレゼンテーション
5方 法
ズームによるミーティングルームを利用し,各郡市の代表1~2名
6日 程
10:00~11:00 ミーティングテスト(発表者)
11:00~11:20 ミーティングテスト(参加者の希望者)
13:00~13:10 開会行事( 会長挨拶・提案方法の説明 含む)
13:10~14:10 プレゼンテーション① グループ A 小豆 グループ B :三観
14:10~15:10 プレゼンテーション② グループ A 高松 グループ B :仲善
15:10~16:10 プレゼンテーション③ グループ A 坂綾 グループ B :丸亀
※プレゼンは,グループA発表15分・休憩5分・グループB発表
16:10~16:20 アンケートの説明・閉会行事
※参加中に不都合が生じた場合,後日DVDの貸し出しが可能です
7評 価
プレゼンテーションを視聴して,各支部の研究に対してアンケート
だそうです。頑張れ香社研!!
香社研会員各位
昨年は香社研の研究及び行事にご理解とご協力をいただき誠にあり
さて,香社研としても会員の皆様の安全を最優先しながら,研究を
各校へご案内を送付いたしますので,ご確認いただき,ぜひ,ご参
だそうです・・・
今年度、マンションの理事をしている。まあ、順番でまわってくる理事なので、何をどうしようというものではないが・・・今回、マンションの大規模修繕工事5年点検に立ち会った。1度大規模修繕工事をやっている。そうか、もう5年も経つのか・・・共用廊下・外部階段、外構まわり・・・点検自体は、目視確認なので、1時間くらいで終わった。同規模の他マンションと比較すると、きれいで外壁等の痛みも少ない方だという。大事にしたいです。
オンライン研修真っ盛り・・・
午前中は、熊本大学教職大学院情報教育研修会1月例会に参加。午後からは、情報教育対応教員研修全国セミナーに参加。どちらも本来なら、熊本に行き、東京に行かなければ受講することができないセミナー。こうして自宅から参加できるのはありがたい。ちなみに、明日は、「デジタル・シティズンシップ 新年早々ものモウす オンライン・シンポジウム」に参加予定。こちらも楽しみです。
「デジタルシティズンシップ」について考える3日間が開催されます。GEG Hiroshima City主催イベント・・・これは聞き逃せない!!
以下は、GEG Hiroshima CityのFacebookページより・・・
【デジタルシティズンシップ】
【3週連続企画のスタート】
アイロボット プログラミングロボット「Root」で教育市場に参入 無料アプリでシミュレーションも可能・・・
というわけで、とりあえず申し込んでみました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000025142.html
Meetで「GEG タウンホール」に参加しました。今回で3回目となります。GEG Kagawaが発足してもうすぐ1年、コロナ禍の中、なかなか思うように活動ができていないのが現状。先日D-pro香川のセミナーにあわせて、キックオフセミナーを開催しましたが・・・他のGEGのように、定期的にオンラインで開催しないといけないのかなあ、そうしたいなあと思いながらの参加。先進的な取り組みをしている他のGEGの報告は、とても参考になります。ブレイクアウトのセッションでは、GEG新宿の箱根先生と同じグループになることができ、とても刺激的でした。さあ、GIGAも本格化します。GEG Kagawaの活動も気合いを入れて増やしていきたいな。
学校評価への増井の書き込みの一部です。うーん、どうなのかなあ・・・
来年もコロナ対策が必要ですね。直前の企画や職員会で話し合うのではなく、今から準備する必要がある。
まず、Zoomを使っての行事(始業式や終業式、全校朝会や児童朝会・・・)ごとですが、来年度から、GoogleMeetを使用します。早期に研修をする必要がありますね。もし不具合があるとしたら、早期に解決する必要があります。あと、この場合も、機材、私物を使ってするというのはやめましょう。学校として公的に調達して下さい。ネットワーク回線も個人の回線を使うのはやめましょう。あと、配信の担当として、増井を使うのはやめましょう。担当者を年度当初にきちんと決めましょう本来であれば、行事担当者(教頭や教務、児童会担当など・・・)が、頑張って下さい。
PTA総会・・・できないでしょう。紙上PTA総会かな?それとも少人数でやる?オンラインも使って土曜日の午前中とかにやる?
授業参観・・・年何回かありますが・・・特に4月の授業参観どうしましょう。やるとしても分散ですね。でもね、オンライン授業参観も本格的に考えた方がいいですよ。実施はいつでも可能です。まあ、あとはやる気があるかないかかな?
春の遠足・・・来年度はできるかなあ。基本的にあってもなくてもいいと思います。校外学習は随時行いますし、弁当の必要性も検討。午前中だけで帰って来て、給食を食べるという方法もある。ただ、外でお弁当をためたいという気持ちもわかる。そうそう、6年生が本島小学校に行くというのは、もうやめましょう。廃止です。意味がわからん。どうせ行くのなら、広島や手島、小手島でもいいんじゃないですか?
家庭訪問・・・確か永遠に廃止でしたよね。コロナ禍で実施はあり得ないですよね。もし、廃止じゃなかったら、100歩譲って、自宅確認かな?訪問する必要はなし。
運動会・・・5月にコロナ収まってると思いますか?もし少しは治まってる(緊急事態宣言下ではない)としても今まで通りの運動会はできないでしょう。Withコロナの運動会ですね。3密を避け行うとしたら・・・年度が変わってからではなく、今年度中に、来年度の運動会をどうするか、検討し、方針だけでも考えていた方がいいと思います。例えば、内容の縮小(まあみゃったとしても午前中のみですね。)開会式なしとか・・・表現に特化するのか、競走や競争に特化するのか・・・当然PTAの競技参加はあり得ない?全員が運動場に出るの?保護者は?無観客?では、その様子はどう伝えるの?オンライン配信?誰がするの?というわけで、早期に話し合いましょう。あと、延期や中止にする場合の規定をあらかじめ決めておいてほしいですね。
水泳学習・・・状況を見てするのはいいのですが、プール清掃は、業者に委託しましょう。子どもたちを使ってするものではないし、教員の仕事でもないでしょう。それとも、プール清掃に保護者を巻き込みますか。PTA役員会に提案して下さい。とにかく、手が足りない。人手がほしい。それも使える大人の・・・子どもたち頑張ってはいますが、戦力不足です。人数不足です。1年生も参加しないと間に合わないと思います。その解決策として、PTAかな?
放課後水泳教室は、今年度と同じく、廃止です。(永遠に・・・)
屋島宿泊学習・・・屋島ですか?五色台ですか?それとも他所?1泊するの?日帰り?それとも廃止・・・誰が決めるの?いつわかるの?個人的な意見としては、秋の遠足に統合?
修学旅行・・・同じですね。誰が決めるの?いつわかるの?どう考えても、来年度の修学旅行、京阪神方面は難しいでしょうね。(それでも行く?行く行かないの判断基準を明確にしてほしい。)では、今年度と同じように県内?もう少し範囲を広げて四国内?宿泊する?しない?GoToキャンペーンないと、費用かなり高くなりそう。ちなみに、来年度は、6年生に特支の子がいません。引率の人員がかなり減りますね。校長・担任・養護助教諭の3人かな?あと、秋の遠足との兼ね合いも考えないと・・・あっ、そうそう。もし増井が6年生の担任だったら、本島小との合同の修学旅行は拒否します。行きません。こんな時代ですから、別々の方がいいですよね。安心して修学旅行に行けます。
秋の遠足・・・6年生が秋の遠足を実施しました。個人的にはよかったと思います。6年生も校外学習のニーズはあります。来年度も是非計画してほしいです。できれば、平和学習として広島を訪問するとか、あと、6年生でなくてもいいのですが、人権同和教育として大島青松園を訪問するとか検討してほしいなあ。
陸上指導・・・市の大会や県の大会をするのをやめてほしいですね。100歩譲ってやらなきゃいけないとしても、とりあえず練習は、リレー練習を含めて定時(16時35分)で終わるようにしましょう。最初から17時やそれ以降の練習を計画するのは、いかがなものか?校長先生、勤務時間を守るように指導して下さい。最初から時間外勤務を命ずるのであれば、それは、超勤4項目に該当する旨を事前に周知し、適切な割り振り等の指示をして頂きたい。
長期休業中の課題・・・個人的には、宿題はなしでいいと思うが、課題を提示する場合は、厳選し、児童や保護者の負担にならないように配慮する必要がある。作品等の募集も学校を通してではなく、個人応募にしてほしい。学校応募をするような組織があれば、市教委・管理職から別方法の募集をするように指導して頂きたい。(例えば、読書感想文や科学体験発表・統計グラフコンクール・読書にかんする標語なんか・・・)あと、サマースキル?本当に必要ですか?やめた方がいいと思う。まあ、来年度は、タブレット持ち帰って、タブレット上でドリルかな?
ワールドフェスタ・・・人権同和教育の項目でも記述したが、今後の在り方、持ち方について、どこかできちんと話し合いをする必要を感じている。廃止・発展的廃止・改革・・・0ベースで考えてほしい。
持久走大会・縄跳び大会・・・今年度と同じで廃止(永遠に・・・)
期末懇談会・・・期末懇談会実施の必要性は置いといて、日程調整の方法を見直して下さい。オンラインで、Googleカレンダーを使えば、すぐにできます。あと、懇談会、対面での実施、本当に必要ですか?個人的には、息子の懇談会は、常にオンラインです。実施に関して全く問題ありません。保護者が対面か、オンライン化どちらか選ぶことができるようにすることが、大切だと思います。来年度は、是非オンラインでの実施を可能にしましょう。(すぐにできます!!)
学びのたより・・・あれっ、中学校から、廃止の要望が出ていましたよね。小学校はどうするのかな?教員の負担になっていることは事実。公簿でもないし、作成の義務もないし、在り方を見直す必要があると思います。そもそも左側のページ、字が小さすぎて読めません・・・
2分の1成人式(学校行事じゃないけど)・・・これは絶対にやってはいけない!!理由がわからない教師は、勉強不足。特に、人権同和教育を大切にするのであれば、実施はあり得ない。
6年生を送る会(これも学校行事じゃないけど)・・・お願いだから、ウォークラリー形式やめようね。何やってるのやら・・・目的をしっかり考えて、在り方を検討して下さい。
卒業式・・・Withコロナの卒業式が数年は続きます。大切な行事にはしたいけど、6年担任の負担、卒業式に関わる教師の負担が増えないように内容を検討してほしい。これからの行事なので、きっと見直しがなされて、素晴らしいものになると思うが、危惧するのは、体育館の人員不足。あと、在校生、卒業式やってる最中何やってるの?ふつうの授業?ドリル?なんか違うと思うなあ。式に参加する方法を検討したり、式に参加できないんだったら、自宅でお祝いしましょうでいいんじゃないかな?いったいどこがだれが圧力かけてるの?基本的には、より良い卒業式にしたいという気持ちがありますので・・・
教室移動(これも学校行事じゃないけど)・・・教室の配置、従来の考え方にとらわれずに、大きく見直ししてはいかが?
大掃除(これは学校行事かな)・・・職員室の大掃除をしましょう。断捨離!!
提案です(書くところがないので)が、印刷用紙を学年団管理にするのではなく、学校管理に統一しましょう。
昨年度も提案しましたが、ペーパーレス職員会の実施に向けた具体的な取り組みを行動に移しましょう。お願いだから、環境にもう少し配慮してほしい。無駄な印刷物が多い。付随して、とにかく紙でのアンケートや調査、なくしましょう。4月に大量に印刷物を配布していたら、今度は毎回なんで?とチェック入れていきます。
特支の支援員さんと担任との連絡簿、紙やめましょう。電子化しましょう。
日直制度なんとかなりませんか?他県では、日直が学校開けてる?戸締まりしてる?なにそれ?とよくいわれます。校舎の管理は管理職の仕事です。日直があるとして、仕事内容の見直しを書ましょう。
学校日誌、いつまで紙?校務用PCも整備されているんだから、電子化すればいいと思う。できない理由は?
同じく、出席簿の電子化?いつまで紙?これものすごく教員の負担です。県内でも電子化しているところが多数あります。もういい加減電子化しましょう。これをしないのは、市教委・校長会・教頭会の怠慢です。誰かがやりましょう、その立場の人がやれといったらすぐにできます。やる気の問題ですね。やる気がないのかなあ。そもそも、市教委・校長・教頭は、出席簿に携わらないから、俺たち関係ないやって思ってるのかな?
職員間の連絡網、ある1人が原因で完成しません。なんで?大変困ってます。
たぶん来年度からは、Googl Classroomがメインの連絡網になると思います。もしくは、Google Keep、Jamboardどれかになると思います。
関連で、保護者連絡網、きちんと整備しましょう。市P連の連絡システムはもう古いです。だから登録できないとかがいっぱい起こってくるんです。児童にGoogleアカウント配布するんだから、それにあわせて、連絡は全てGmailもしくはGoogl Classroomでいいんじゃないですか?あと、ラインやツイッターフェイスブックやメッセンジャーなどの利用も考えましょう。とにかく、複数ライン検討・活用することが大切です。
来年度から(今もそうですが・・・)は、ロイロノートスクール使用するにあたり、1人毎月500円の利用料が発生します。どうしましょう・・・
現教関連部分の増井の書き込みの一部です。
すいません、青天の霹靂で、現教を担当しなさいと言われまして・・・皆様にはご迷惑ばかりおかけした1年のような気がします。
研究主題に関しては、こちらも昨年度からの継続性ということを考えると、関連していたような・・・関連していないような・・・だったと思いますが、研究主題「全ての子どもたちの多様なニーズにどう応えるか インクルーシブ教育、全ての子どもたちと共に」は、喫緊の教育課題だと認識しています。今年度だけでなく、次年度以降も、この内容を加味した上で研究を進めていくべきだと考えます。
今年度は、コロナ禍の中、4月から2カ月間にわたり臨時休校となりました。教員の研修が進むかと思いきや分散勤務?自宅勤務となり、全体での研修を十分にとることができなくなってしまいました。研修主題にはじまり、「思考の可視化・思考操作を意識した授業改善を行い、主体的・対話的な深い学びの実現」に関してもとことん話し合い、研究を進めることはできなかったのではないかと思います。大きな考え方については、説明したつもりではいますが、先生方にどこまで届いていたのか?この学校評価を詳しく分析したり、先生方からのご意見を承りたいと思います。
ICT・メディア活用の推進に関しては、昨年度に比べてもかなり進んだのではないかと思います。特に65インチ大型モニターの各クラスへの整備は大きかったと思います。(特別支援学級やこくさい、少人数教室、特別教室はどうなったの?どうして電子黒板じゃないの?図書室にPTAが大型モニターを入れるっていってたけどどうなったの?)整備に関しては、まあいろいろありますが、郡家で6年かかったことが城乾ではたった2年でできたというのはすごいと思います。あとは、どれだけ使っていくかですね。次年度からがGIGAが本格的に始まります。先生方の本気度が試されます。
「学び合い」や「仲間づくり」にICTを効果的に活用した・・・こちらに関しては、みなさんの学校評価の記述を拝見させて頂きたいと思います。全国では、「学び合い」や「仲間づくり」にICTを効果的に活用した先進的な事例がたくさん報告されています。アンテナを広げ、それらをキャッチし自分に取り入れることが現代の教員には求められます。
GIGAスクール時代に向けた研修や若年研修に教員自らが主体的に取り組むことができた。教員の大きな仕事の1つに、研修があります。しかし、勤務時間内での研修は限りがあります。公的研修だけを受けて、それで満足?するのではなく、自己研鑽が必要かと・・・あと、お金もかけないとね。そうそう、無償でできる研修があります。増井をとことん使い倒して下さい。
支援の個別最適化をめざした授業改善に、国語や算数の学習・社基礎は不向きです。紙の漢字ドリルや計算ドリルは不向きです。ではどうすればよいのか?いっしょに支援の個別最適化をめざした授業改善を考えたいと思います。
「子どもたちが、主体的に課題を見つけ、情報・知識を収集し、意思決定し、ICTを思考の道具として活用し、他者との協働を通して自己の役割を果たす学習者の主体的な学びを実現するための授業づくりに取り組むことができた。」多くのクラスで、ロイロノートを活用したプレゼンづくりが行われるようになりました。6年1組における子どもたちの成長には目を見張るものがあります。これからの子どもたちに求められる力は、知識・理解ではなく、まさに上記の力です。こうした力を子どもたちにつけることができるような教師が求められています。
プログラミング教育に関しては、城乾小学校におけるプログラミング教育の年間計画の策定が急がれますね。
「GIGAスクール時代に向けた研修や若年研修に教員自らが主体的に取り組むことができた。」教員研修もいよいよ始まります。誰か私に教えてではなく、自分が子どもたちに教える番です。
基本的に、授業力は、どれだけ授業(研究授業)をしたか、どれだけ授業をみたかで、養われると思います。どんどん研究授業に挑戦してもらいたい。今年度は、無理でしたが、基本的には、毎年1人1回は、研究授業を行うべきだと思う。大規模校でそれが叶わないところでも、各学年1本は研究授業(特別支援学級や専科を含めると7本)を行っている。本校でもそれくらいはやらないと、学校としての授業力の維持ができないと思うし、個人としてもいつまでたっても、成長がみられない。さて、来年度はどうしますかね?
当たった。というか、初めて当たった・・・第1回から申し込んでやっと・・・さて、どうしようかな?
【第37回ご当選のお知らせ】シャープ 不織布マスク MA-1050(ふつうサイズ)ご購入手続きのご案内
このたびは、シャープ製マスク抽選販売にご応募いただき、誠にあ
第1回~第37回までにご応募いただいた方の中から、厳正なる抽
感染拡大防止のため、不織布マスクの着用が推奨されています。
シャープ製マスクは、国内クリーンルームで製造された安心の国産
第32回より、お一人様2箱まで同時にご購入いただけるようにな
■販売価格
【1箱購入の場合】
税込 3,278円(税抜 2,980円、50枚入り、送料別)
送料:税込 660円(全国一律)
【2箱同時購入の場合】
税込 5,500円(税抜 5,000円、50枚入り×2箱、送料無料)
■ご購入期間
本メールをお受け取り後~ 2021年1月18日(月) 17:00
★ご購入期間を過ぎた場合、ご購入いただけなくなりますので、ご
■ご注意・お願い事項
・同じサイズを2箱まで同時にご購入いただけます。
・1人1回限りのご購入となります。
・小さめサイズへの変更は承っておりません。
・通常はご注文確定後7 ~10日でのお届けとなりますが、ご当選者への商品の発送は順次
・お支払方法はクレジットカードのみとなっております。
・ご購入を辞退される際の、ご連絡は不要です。
・購入権利を売買する行為はおやめください。
・ご当選・ご購入後も、応募データは自動的に次回以降の抽選対象
★このメールを受け取られた直後はサイトの混雑が予想されますの
■ご購入方法
ステップ1
シャープのホームページから、「当社マスク抽選販売のお知らせ」
偽の当選通知メールから偽サイトで個人情報やクレジットカード番
お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い
ステップ2
「当選者専用サイト」にて、下記に記載の「当選番号」と応募時の
■当選番号
※※※※※※
★マスクの購入手続きには、ご当選されたメールアドレス(当選メ
マスクの抽選応募だけでは会員登録したことにはなりませんので、
★本メールに記載の当選番号は決して第三者に開示しないようお願
■「マスク定期便サービス」を開始
不織布マスク(ふつうサイズ/小さめサイズ)の抽選販売に加え、
本サービスでは、ECサイト「COCORO STORE」でお申し込みいただくと、毎月定期的に1か月分(3
★お申込み多数の場合、受付を休止する場合がありますので、あら
今日から学校が始まったんだけど、寒波半端ね〜寒い!!さすがに雪は積もらないけど、風がすごい。こんな中、学〇長が思い付きで急に突然下校指導発令!!最終児童宅までついて行けとパワハラ発動!!職員会も予定されているけど・・・そんなこと知ったこっちゃねえ。児童の下校の安全確保が大事。というわけで、往復45分くらいかけて、歩いて下校指導、担当地区の最終児童宅まで送っていきました。いやあ〜寒かった。学校に戻ったら、まだ帰ってきていない先生も・・・まあ、下校指導は大事ですが、文科省も、下校指導は学校の先生の仕事じゃないって言ってるし、やんないわけはないけど、数分前に思い付きで職務命令はやめてよ〜と、こんなこと書いたら、また呼び出しですか?
感謝!!
アクセス数が、ついに750000になりました。740000をこえたのが11月1日なので、約2カ月半で、10000アクセスです。初めて訪れてくださった方、毎日訪れてくださる皆様に感謝します。ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、できるだけ書き続けています。また、本当に毎日訪れてくださっている皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。ちなみに記事数は、7423記事です。アクセス数100万めざして、毎日?書き続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。次回は、760000アクセスです。
Dな皆様
新年明けましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願いします。
12:30 ~ オンライン受付開始 協賛企業様を動画にて紹介
12:50 ~ 13:00 開会行事
13:00 ~ 13:30 基調講演 放送大学 教授 中川一史 先生
13:30 ~ 13:40 休憩
13:40 ~ 14:30 ワークショップ1 講師 大妻中学高等学校 情報科教諭 桑原里美 先生
14:30 ~ 14:40 休憩
14:40 ~ 15:30 ワークショップ2 講師 鳥取県情報モラルエデュケーター 今度珠美 先生
15:30 ~ 15:45 休憩
15:45 ~ 16:10 対談 大妻女子大学特任教授・大妻中学高等学校教諭 加藤悦雄 先生 丸亀市立城乾小学校教諭 増井泰弘 先生
16:10 ~ 16:30 クロージングトーク 放送大学 客員教授 佐藤幸江 先生
16:30 ~ 閉会行事
セミナーへの参加申し込みは、Webからお願いします。 Googleフォーム 2021年 D-project香川 冬の公開研究会 参加 申し込みのページからお願いします。
今年最初のD-proのセミナー、是非ご参加下さい。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
時々、予約したホテルのチェックをしているのだが、値段が予約した時よりもずいぶん安くなってきている。Go Toキャンペーンがなくなった影響か・・・というわけで、申し訳ないが、予約を一旦キャンセルして、予約のやり直し・・・