« 指導案 | トップページ | プラスチックの囲い・・・ »

2020年8月11日 (火)

クラスター

島根県の高校のクラスター、衝撃であるとともに、学校現場ではいつでもどこでもこうした事態が起こる可能性をあらためて考えさせてくれた。子どもたちが悪いわけではない、学校が悪いわけではない。また、発熱などの症状を訴えている生徒も多いが,多くは無症状・・・ここにも問題がある。自分か知らないうちに感染していて,無症状のまま、感染を広げている・・・これ、止められないよ・・・自分だってそうかも知れない・・・

また、香川県で練習試合を行ったということも伝えられている。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200810/k10012561271000.html

以下引用

香川県によりますと、松江市が9日クラスター=感染者の集団の発生を確認した立正大淞南高校サッカー部は、今月2日から7日にかけて、香川県の坂出商業高校、高松商業高校、高松東高校、志度高校の4校のサッカー部と松江市のほか、香川県のさぬき市や高松市で交流試合や合同練習をしていたということです。

香川県内の参加者のうち、少なくとも2人が発熱などの症状を訴えていて、香川県は参加した部員や教員など合わせて155人に当面、自宅で待機してもらい、順次、PCR検査を進めることにしています。

また、9日感染が確認された20代の男子学生は今月8日に岡山県から高松市の実家に帰省していたということです。

先月20日までの4日間は友人2人と共に大阪へ旅行し、複数の飲食店を訪れたあと、先月22日以降発熱や嗅覚の異常といった症状があったということです。

香川県の浜田知事は「2週間以内に症状があったり3密になるような食事などをした場合は帰省の時期をずらすことも考えてほしい」と呼びかけています。

|

« 指導案 | トップページ | プラスチックの囲い・・・ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 指導案 | トップページ | プラスチックの囲い・・・ »