« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

関西ICT展

「第5回関西教育ICT展」の開催について検討した結果、新型コロナウイルスの影響で、政府・自治体からイベントへの自粛要請が続く現状を鑑み、10月下旬に延期することを決定いたしました。開催日については、現在調整中にて、6月中旬をめどに発表いたします。

https://www.kyouikuict.jp/?fbclid=IwAR0PjKm3d-5ejWtvdPJ2RQX7XyOsPAB9Iy-6I33a7Hbp5rUafYpXX9lbEsw

関西ICT展もそうですが、運動会も修学旅行も宿泊学習も・・・学校行事全てがとりあえず秋以降に延期ということになってて、もし開催されたとしたら・・・おもいっきりかぶってて、参加できないかも・・・

| | コメント (0)

2020年5月30日 (土)

プリンター

インクがなくなった・・・ライトシアンのインク・・・でも家の在庫はシアンが2個・・・ダメだ・・・

| | コメント (0)

2020年5月28日 (木)

タブレットの貸し出し・・・

市教委が学校のタブレットを貸し出したがらない理由に、子どもが自宅でよからぬサイトを見たらどうするの?だって・・・子どもが個人のスマホやタブレットでよからぬサイトを閲覧したら・・・それは親の責任。子どもが学校のタブレットやPCをオンライン学習にために自宅に持って帰ってよからぬサイトを閲覧したら、そんなことできるようにしているタブレットを貸し出す学校が悪いという理論。校外でもよからぬサイトを閲覧できないようにガッチガチにフィルタリングしなきゃいけないんだって・・・そうなんだ。だから言ってるでしょ。タブレットに機械的にフィルターをかけるんじゃなくて、子どもたちの心にフィルターをかけないとダメでしょって・・・タブレットを持って帰らしたらよからぬことに使うという性悪説とちゃんと使ってくれるという性善説。私は性善説でいいと思う。うん、根本的に考え方が違うみたいだ。

| | コメント (0)

2020年5月27日 (水)

図書室

新型コロナウイルス感染症対策ということで、図書室がこんなふうになってしまいました。これで3密を防ぎます!!

えっと・・・普通教室はどうするんですか?

Img_4442

Img_4443

Img_4444

Img_4445

Img_4447

| | コメント (0)

マジですか?

水泳学習するんだって・・・マジですか?高松市をはじめ、近隣の市町では実施しないと決めたところもあるのですが、丸亀市は水泳学習するんだって・・・マジですか?なんで?健康診断もできてないというのに・・・更衣室、3密は避けられないって言うのに・・・ああ、また課題が増えた。そもそもプール掃除誰がするのよ。外注できないの?また子どもと教師でするの?市教委さん、子どもと教師の労働は、ただだと思ってませんか?

| | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

アップデート

何だ!!この多さは・・・

Img_4439

| | コメント (0)

マスク

1家族1個という制限はなくなった。お店の人に聞いたら、いくつでもどうぞ〜買うべきか、スルーすべきか迷う・・・

Img_4440

| | コメント (0)

修学旅行

1学期は無理だと思うけど、2学期以降修学旅行の話が出てくると思う。勤務校は、9月の予定だったので、とりあえず延期らしい。さて、そこで話題になったのが、秋以降、冬にかけて修学旅行をするとして、やっぱり3密は避けないとだめですよね。今は全行程バス移動なのですが・・・大型バスって正座席45ですよね。片側2人掛け・・・もしそれが密でダメだとすると、窓際に一人ずつ座るとして、定員が22名になっちゃう。今はバス1台で考えているんだけど、2台になっちゃうかも。つぎにホテルね。今は3人部屋に簡易ベットを入れて4人部屋とか、2人部屋に簡易ベットを入れて3人部屋とかにしてるけど、密だなあ。となると定員で使う?ツインでも密?じゃあ全員シングルを利用?小学生、シングル大丈夫かなあ?当然バス代もあわせて、費用も大きくなりそう。そもそも、修学旅行が実施できるかどうかわかんないけど、計画して案は提示しないと・・・どうなるのかなあ。どうするのかなあ?

| | コメント (0)

500万円

500万円何に使おう。大喜利が始まりそう・・・

| | コメント (0)

どうなの?

丸亀市教委からのお知らせメール、どうなの?堅苦しい内容で漢字ばっかり・・・外国籍の保護者には、厳しい・・・読めないよ。丸亀市は、外国籍児童、外国にルーツをもつ子どもたちに対して、どうしてこんなに冷たいの。せめて英文でもメール流してほしい・・・できればスペイン語でも・・・

| | コメント (0)

学校再開のお知らせ

保護者各位
保護者の皆様におかれましては、臨時休業期間中の児童生徒の学習支援や臨時登校日等へのご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症に対応した臨時休業については、「新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業期間の再延長について」(令和2年5月7日付け)により、小・中学校の臨時休業期間を5月29日までとしております。
現在は、段階的な学校再開に向けて、小学校6年生と中学校3年生における授業を再開しておりますが、6月1日から、通常どおり学校を再開します。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症は完全に終息した訳ではありません。学校では、文部科学省や県教委のガイドライン等を参考に、感染症予防対策を徹底してまいりますが、ご家庭においても検温やマスクの着用、体調がすぐれない場合は無理をせず自宅で休養させるなど、引き続きご協力をお願いいたします。
なお、学校再開時の準備物やご家庭へのお願いなどの詳細な内容については、各学校から別途お知らせしますので、ご確認いただきますとともに、ご不明な点やご不安なことがありましたら、遠慮なくご相談ください。
丸亀市教育委員会

| | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

届いた・・・

届いた・・・申請しなくちゃ・・・

Img_4438

| | コメント (0)

臨時登校

6年生が今日から臨時登校・・・とりあえずは午前中授業。算数、外国語、理科、国語と学習を進めた。今週1週間は、午前中授業。来週からは、全校生が登校。給食もあり。さてどうなることやら・・・

| | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

手洗い問題

手洗い問題どうするんだろう?

Screenshot_20200524-2020-5-22-ver-1-2020

| | コメント (0)

フラーデーモーニング・スクール プラス

フラーデーモーニング・スクール プラス

・6月26日(金)9:50~10:05(Eテレサブチャンネル)

・7月24日(金)9:50~10:05(Eテレサブチャンネル)

何かが起こる!!楽しみ!!

| | コメント (0)

県内入院患者ゼロに

県内で新型コロナウイルス感染し、入院していた方が退院して、入院中の患者はゼロになったそうである。入院患者がゼロになるのは、3月17日以降初めて。警戒を緩める必要はないが、ひとまず安心。明日からは、丸亀市内の小学校においても、6年生の登校が始まる。とりあえずは、午前中授業であるが、3密に気をつけて、学習を進めていきたい。全国的にも、緊急事態宣言が解除される方向ではあるが、国内での感染がゼロになったわけではない。香川県では、ここ最近は確認されていないが、市内で一人でも出れば、また、学校でクラスターが発生すれば、また臨時休校ということも考えられる。学習の遅れも気になるところではあるが、まずは子どもたちの健康が一番。

| | コメント (0)

2020年5月23日 (土)

県教委からのお知らせ

02-seikatusyuukann-syou

03-seikatusyuukann-tyuu

| | コメント (0)

県教委からのお知らせ

01-sugoshikata2_syoutyuu

01-sugoshikata2_syoutyuu2

| | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

オンライン研修に向けての接続検証実験

オンライン研修に向けての接続検証実験本番。うまくいったのかなあ?実験だけじゃなく、早く研修を始めてほしいと思うんだけど・・・

| | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

オンライン研修に向けての接続検証実験

香川県教育センターも、ぼちぼちではありますが、動き始めています。オンライン研修に向けての接続検証実験・・・今日は実験の実験・・・まあ、うちはそうでもないけど、県内各地では、いろいろバタバタしてたみたいですね。映像が出ない・・・とか、音声が・・・とか?でも、進み始めました。

| | コメント (0)

県教委からのお知らせ

04-dokusyonosusume

県教委もQRコード使い始めましたね。いいぞ!!

| | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

やろうとしないのは「罪」

やろうとしないことが一番の罪

前代未聞の非常時。なのに危機感がない方、自治体が多い。

家庭のパソコン、家族のスマートフォン、ある物、できること、できる人から使いましょう。

「一律じゃないからダメ」は、残念ながら逃げているとしか見えなくなる。

やりたいことが否定されると、現場の悲鳴が数限りなく寄せられる。おかしい。

やろうとしないことが一番、子どもに対して罪だと思います。

一歩踏み出してほしい。

by高谷

| | コメント (0)

2020年5月19日 (火)

なんかなあ

なんかなあ。いずれ学校は大きく変わる。そういう時代が来ると言っておきながら、頼むから私が教員でいるこの1年の間だけは変わらないでくれ、いや、世間は変わっても、うちの学校だけは変えないでくれ感が強すぎて強すぎて・・・もうどうしていいのやら・・・

| | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

Meet

いつの間にか、Gmailからすぐに使えるようになってた。

Screenshot_20200518-masui-yasuhiro-gmail

| | コメント (0)

『鬼滅の刃』完結、日本トレンド1位 早くも“鬼滅ロス”続々

『鬼滅の刃』完結、日本トレンド1位 早くも“鬼滅ロス”続々

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00000323-oric-ent

完結!!連載期間は約4年3ヶ月だったんですね。自分自身が子どもの頃から連載していたこち亀や未だに連載を続けているゴルゴ13やワンピース・・・等と比べると、あまりにも短い連載期間ですね。今秋には映画の公開も予定されていますし、まだまだ鬼滅ブームは続くかも知れませんね。

| | コメント (0)

2020年5月17日 (日)

修理

シャワートイレの修理に来てもらった。まあ、なんというか、一番大事なシャワー機能が壊れてしまっていて・・・新しいのを購入しようかと検討していたんですが、ふと保証期間を確かめてみると・・・おお、まだ買って5年経ってなかったんだ。ということは長期保証期間中ではないか・・・というわけでメールで修理を依頼。コロナの関係で、修理遅くなるかなと思ってたら以外と素早い対応だった。でもって、修理に来ていただいて、別の不具合も見つかって、これは後日部品を取り寄せてということになったが、なおってよかった・・・もうしばらく使いたいですね。

| | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

本日開催

D-project遠隔研究会2020春
「今だからつながろう!~子どもたちの学びを止めないために何をやっているか~」
緊急事態宣言が全国一律5月31日まで延長になりました。その後もまだ見えません。今は何が正解かも分からず、それぞれがやれることを精一杯やっている状況だと思います。しかしこの機会だからこそ、工夫していること、苦慮していることを共有しあう場にしたいと思います。
「教師と子ども、子ども同士、学校と家庭をどうつなげるか」
オンライン授業に頼らない方法として何をどこまでやっているのか
「学校再開後の授業をどのように進めるのか」
「子どもの学びに向かう力をどうつけるか、協働的な学びの一端をどう実現するか」
「そもそも、今やる教師の役割、学校の役割は何なのか」
などを中心に考えを広げ、深める場にしたいと思います。

 

5月16日(土)10:00~12:00
80名限定(学校教員、教育委員会関係者、学生のみ)

 

○流れ
・全120分(前半60分、休憩10分、後半50分)
・コーディネーター:中川一史(放送大学/D-pro会長)
・運営ホスト:前田康裕氏(熊本大学/D-pro副会長)、山口修一氏(熊本市教育センター/D-pro熊本)
1、趣旨説明~D-projectの簡単な説明と本セミナーの趣旨説明~
中川一史
2、実践報告
第一部:オンライン学習、オンライン学級づくりの試み(各10分)
・山中昭岳氏(さとえ学園小学校/D-pro副会長)
「1日6時間“リモート授業”の設計と実際」
・佐和伸明氏(柏市立手賀東小学校)
「公立小学校でもできた!オンライン学習のカリキュラム・マネジメント」
第二部:リレートーク:オンラインのゆるやかな活用事例(各5分)
・福田晃氏(金沢大学附属小学校/D-pro金沢)
「ちょっとの背伸びで生み出す双方向性~休校期間中にも児童のつながりをつくる~」
・浦部文也氏(横浜市立荏子田小学校/D-pro関東)
「オンラインで家庭と学校をつなぐ~公立小学校でできることできないこと~」
増井泰弘氏(丸亀市立城乾小学校/D-pro香川)
香川県・丸亀市の現状とこれから」
・石田年保氏(松山市立椿小学校/D-pro愛媛)
「学校再開時に起こった様々な問題について~臨時休校明けの学級担任の視点から~」
・菊地寛氏(浜松市立雄踏小学校/D-pro浜松)
「オンライン授業をスタートさせるまでの校内での奮闘記(取り組み)」
3、実践報告の意味づけとブレークアウトセッションの提案(5分)
佐藤幸江氏(元金沢星稜大学/D-pro副会長)
休憩(10分)
4、ブレイクアウトセッション(25分)
・8名×10グループ
・グループコーディネーター
 岩崎有朋氏(鳥取県教育センター/D-pro副会長)、山本直樹氏(関西大学初等部/D-pro副会長)、小林祐紀氏(茨城大学/D-pro茨城)、山口真希氏(金沢学院大学/D-pro金沢)他
5、シェアタイム(15分)
・話し合われたポイントを報告する
6、締めの言葉(10分)
佐藤幸江氏、前田康裕氏

| | コメント (0)

宿泊学習

屋島や五色台の先生も大変だろうなあ・・・今日も屋島宿泊学習の実施に向けたアンケート来てたけど・・・今のままだと中止が濃厚?あっ、6月に実施予定だったんですが、現時点では延期といってます。秋から冬にかけて実施・・・日帰りで実施・・・出前授業って書いてあったけど、カッターや筏づくりは難しいよなあ。キャンプファイヤーやキャンドルサービスも学校ではなあ。出前授業でできそうなのは、レザークラフトとか、焼き板づくりくらいかな?今日の話し合いで出た案が、今年の実施はあきらめて、来年あらためて実施するという案も。つまり、今の4年生といっしょに・・・来年は2学年がいっしょに行くという案。どうなるかなあ。それはそれで大変だろうなあ。
修学旅行も先行きが見えないし・・・ああ困った。

https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/yasho/index.shtml

| | コメント (0)

2020年5月15日 (金)

夏休みの宿題

夏休みが大幅に短縮される。これで、今年の夏休みの宿題は、大きく変わるでしょうね。昨年も提案していたのですが、夏休みの宿題はなし・・・まあ、ここまではいかないにしても、読書感想文や自由研究、ポスター等の絵や工作、サマースキルみたいなワーク・・・さてどうなるんでしょうね。子どもたちにとっても、夏休み大幅に短縮されるんだから、休息は必要だと思いますが・・・

| | コメント (0)

お声かけ

今日も優しいお誘いのお声かけをしました。今からスマホ買いに行きませんか?

| | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

しかし・・・

でもって、その市教委からのメールが、ガラケーなもんで、URL開くことができないという・・・なんとも・・・
iPadで、見せてあげました・・・

| | コメント (0)

しかし・・・

あれほど勤務校でも実施しませんかと言っていたのに、いつまでも曖昧な返事ばっかしてるから・・・市教委がいきなりやっちゃったじゃないですか。突然メール送りつけてくるという強引技で・・・ほーら先こされちゃった。もちろんうちの親分が市教委に提案して、実施したんだったらいいけど、あれほど実施に反対してて・・・ね、突然上から降ってくるんだから・・・自分からするのと、上からやらされるのと・・・あなたは上からやらされるのがいいんですね。とほほ・・・

| | コメント (0)

2020年5月13日 (水)

god bless

メールを頂きました。
god bless
なんて訳そう・・・
神のご加護がありますように
天の恵みあれ
神の恵みのあらんことを!

まあ、前後のやりとりから
ありがとう・・・かな?

| | コメント (0)

2020年5月12日 (火)

夏休み短縮

丸亀市教育委員会からのメール

保護者各位
令和2年4月13日からの臨時休業により実施できなかった授業時数を確保するため、本年度においては、次のとおり夏季休業期間中に授業日を設けることを、5月11日に開催された丸亀臨時教育委員において決定しましたのでお知らせします。
なお、このことと合わせて、学校行事の精選などにより授業時数の確保に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。
1 期 間 
(前半)
令和2年7月21日(火)~7月31日(金)の平日(7日間)
(後半)
令和2年8月20日(木)~8月31日(月)の平日(8日間)
2 その他
①7月31日(金)を1学期終業日、8月20日(木)を2学期始業日とします。
②終業式・始業式については、気温や児童生徒の体調に応じて行い方を工夫します。
③上記期間において、各校の計画により給食を実施します。なお、実施日の詳細については、後日、各校からお知らせします。
丸亀教育委員

だそうです。その頃にコロナが収束してればいいのですが、またいろいろ問題もありそうです。

| | コメント (0)

2020年5月11日 (月)

臨時休業中の学習支援サイト

Screenshot_20200524

県教委の臨時休業中の学習支援サイトです。
https://www.kagawa-edu.jp/educ/htdocs/index.php?page_id=425

長野県総合教育センターや北九州市教育センター、大阪府教育委員会、東京都教育委員会へのリンクも・・・

| | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

D-project遠隔研究会2020春

残席僅かだそうです。今すぐお申し込みを・・・
D-project遠隔研究会2020春
「今だからつながろう!~子どもたちの学びを止めないために何をやっているか~」
緊急事態宣言が全国一律5月31日まで延長になりました。その後もまだ見えません。今は何が正解かも分からず、それぞれがやれることを精一杯やっている状況だと思います。しかしこの機会だからこそ、工夫していること、苦慮していることを共有しあう場にしたいと思います。
「教師と子ども、子ども同士、学校と家庭をどうつなげるか」
オンライン授業に頼らない方法として何をどこまでやっているのか
「学校再開後の授業をどのように進めるのか」
「子どもの学びに向かう力をどうつけるか、協働的な学びの一端をどう実現するか」
「そもそも、今やる教師の役割、学校の役割は何なのか」
などを中心に考えを広げ、深める場にしたいと思います。

 

5月16日(土)10:00~12:00
80名限定(学校教員、教育委員会関係者、学生のみ)

 

○流れ
・全120分(前半60分、休憩10分、後半50分)
・コーディネーター:中川一史(放送大学/D-pro会長)
・運営ホスト:前田康裕氏(熊本大学/D-pro副会長)、山口修一氏(熊本市教育センター/D-pro熊本)
1、趣旨説明~D-projectの簡単な説明と本セミナーの趣旨説明~
中川一史
2、実践報告
第一部:オンライン学習、オンライン学級づくりの試み(各10分)
・山中昭岳氏(さとえ学園小学校/D-pro副会長)
「1日6時間“リモート授業”の設計と実際」
・佐和伸明氏(柏市立手賀東小学校)
「公立小学校でもできた!オンライン学習のカリキュラム・マネジメント」
第二部:リレートーク:オンラインのゆるやかな活用事例(各5分)
・福田晃氏(金沢大学附属小学校/D-pro金沢)
「ちょっとの背伸びで生み出す双方向性~休校期間中にも児童のつながりをつくる~」
・浦部文也氏(横浜市立荏子田小学校/D-pro関東)
「オンラインで家庭と学校をつなぐ~公立小学校でできることできないこと~」
増井泰弘氏(丸亀市立城乾小学校/D-pro香川)
香川県・丸亀市の現状とこれから」
・石田年保氏(松山市立椿小学校/D-pro愛媛)
「学校再開時に起こった様々な問題について~臨時休校明けの学級担任の視点から~」
・菊地寛氏(浜松市立雄踏小学校/D-pro浜松)
「オンライン授業をスタートさせるまでの校内での奮闘記(取り組み)」
3、実践報告の意味づけとブレークアウトセッションの提案(5分)
佐藤幸江氏(元金沢星稜大学/D-pro副会長)
休憩(10分)
4、ブレイクアウトセッション(25分)
・8名×10グループ
・グループコーディネーター
 岩崎有朋氏(鳥取県教育センター/D-pro副会長)、山本直樹氏(関西大学初等部/D-pro副会長)、小林祐紀氏(茨城大学/D-pro茨城)、山口真希氏(金沢学院大学/D-pro金沢)他
5、シェアタイム(15分)
・話し合われたポイントを報告する
6、締めの言葉(10分)
佐藤幸江氏、前田康裕氏
○申し込み方法
ご希望の方は、以下のサイトに申し込みください。
なお、今回は定員が80名となっていますので、教職員、教育委員会関係者、ICT支援員など学校に関係する教育関係者、教員を目指している学生に限らせていただきます。また、定員になり次第、締め切らせていただきます。どうかご了承ください。

| | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

これはすごい!!

https://artsandculture.google.com/partner

自宅でゆっくり鑑賞

| | コメント (0)

いらすとや

https://www.irasutoya.com/

いつもいい仕事してます。

Jisyuku_futoru_man

Jisyuku_futoru_woman

| | コメント (0)

臨時休業期間を再度延長

市内小・中学校でも、5月11日(月)~5月29日(金)まで、臨時休業期間を再度延長することが決定しました。

https://www.city.marugame.lg.jp/itwinfo/i36212/?fbclid=IwAR1cX5GzMsTxhsthttgJapxoU7pA8sOMzRI5FFDwHB4KTnK6qmlIpoicCXg

| | コメント (0)

原因は?

思うに、きっと誰も使ってないので誰も気がつかない。もしくは、つながらなかった時点で、あきらめて、問い合わせなどしなかった。(←増井ここ)そもそもヘルプセンター(問い合わせ先)がない?休日で誰も対応していない。誰も対応できない。管理者はわかっていたけど放置してた。さてどれでしょう?

| | コメント (0)

教育クラウド

某市の教育クラウド、5日に外部から接続しようとして、ワンタイムパスワードの通知メールが返ってこないので、おかしいなあと思ってたんだけど、やっぱりシステムがとまっていたらしい。(今も・・・)そもそもシステムがとまること自体いかがなものかと思うのだが、まあ100歩譲って、今システムとまってるよとか、教育クラウドに外部からつながらないよとかいったお知らせをしてほしいなあ。教育委員会から各先生方向けの一斉メールとかつくればいいのにね。LINEグループでもいいと思うけど。無理かなあ。今度提案してみよう。即却下・・・かな。

| | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

それは・・・

そんなのもってないよ。めっちゃハードル高げ・・・

Img_4347

| | コメント (0)

2020年5月 5日 (火)

今日はこちらで・・・

今日はこちらで・・・ちょっと悪巧み中・・・

Img_4341_20200507090001

Img_4342_20200507090001

Img_4345

| | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

ここまではつくった・・・

https://sites.google.com/joken-e.com/gakusyushien/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

| | コメント (0)

手洗い動画PPAP-2020-/PIKOTARO(ピコ太郎)

いろいろなところでいろいろな人が子どもたちのために動画を作成している。オンライン授業もひょっとしたらもうすぐ始まるかも知れない。でも、学校の先生って、そもそも動画をつくったこともないし、撮影される側にまわると言うこともないのでは・・・というわけで、今度現教で勝手に動画づくりをしようかなと思ってます。(勝手にっていいんですか?いいんです!)つくるのは手洗い動画。参考とするのは、嵐とピコ太郎。2本も作るのは難しいと思うので、どちらか1本かな?

【手洗い動画(Wash Your Hands)】〜嵐〜

https://youtu.be/jSM0h8VPSZk

PPAP-2020-/PIKOTARO(ピコ太郎)

https://youtu.be/WKfolJv6Kx8

でもって、どちらがいいのか投票してもらいます。(校内の職員限定です・・・)LINE投票機能を使ってみました。これなかなかおもしろいね。それこそ、オンライン授業で使えるんじゃないのかなあ。

問題は、反対勢力ですね。さて、無事につくることができるのか、それとも断念しなければいけないのか?楽しみです。

| | コメント (0)

2020年5月 3日 (日)

香川大学 教員免許更新講習

香川大学 教員免許更新講習

新型コロナウイルス感染拡大の対応について
本学での更新講習のうち、現在6月上旬に予定されているものについては日程の変更・受講形態の変更等を、特に100名超の定員を予定しているものについてはテレビ会議による会場の分散実施やオンラインによる講習等も併せて検討中です。
今後の状況によっては予定講習の中止等も起こり得ますが、受講者の負担のないよう優先的に他講習への振替を案内、やむを得ずキャンセルの場合は支払済受講料の全額返金などの対応を予定しています。

だそうです。困ったなあ・・・

https://www.kagawa-u.ac.jp/cooperation-community/8181/

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »