さて
学校独自に授業の配信動画を作成するんじゃなくて、こういうときこそ、香小研や丸小研なりの教科部会や教科外部会のメンバーが全県で協力し合って、動画を作成して、県教委か県教育センターのサーバに動画を置いて、各家庭でみてもらえばいいんじゃないのかなあ。いろんな先生の授業を見ることができるって、いいんじゃない。今年は初任者研修も吹っ飛んでるし、若い先生方が、中堅やベテランの素晴らしい授業、そして、若い先生のすてきな授業を見ることができるって、授業研究にもなるし、いいと思うんだけどなあ。あと、宿題プリント。これこそ香小研や丸小研なりの教科部会や教科外部会のメンバーが全県で協力し合って、宿題プリントつくればいいんじゃないの?学校で独自につくらなきゃいけないなんて、時間の無駄とは言わないけど、みんなで協力したら、もっと短時間でいいものがつくれると思うなあ。香川県は、これまで県独自の学習や基礎、テストを作ってきた組織があるんだから、それをフル活用して、今すぐにでもさ取りかかればいいんじゃない?さあ、誰か音頭とってよ。香小研会長?各教科部会の会長?県下にたくさんいる教育長?県教委の指導主事?教育センターの所長?さて、誰が、どの教科が一番早く動き出すかな?楽しみ〜。増井?言われればいつでも手伝うよ。だって、増井が言ったって誰も相手にしてくれないもん。まあ、だからここでつぶやいてるんだけどね。他県では、この動き、すでに始まってるね。
| 固定リンク
コメント