« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

ちょっと先

まだまだ先の話だけど、きちんと考えておかなければ、またバタバタする。
新型コロナ収まれば問題ないけど、もし4月の時点でまだ収まってなかったら…
勤務校、もしくは勤務地の市や町で陽性患者が出たら…それが児童・生徒や教職員・学校関係者だったら…
最悪の事態を想定してもなお想定外のことが起こるのが現実の社会。卒業式や修了式どうするのとあわせて、始業式や着任式、入学式どうするのも考えておかなければ。
始業式は、体育館に集まらない、放送で…
入学式は、新入生とその保護者だけ?ちょっとかわいそうな気もするけど…
先生方の研修会は?
あっ研修会で思い出した。今年教員免許更新講習受講しないといけないんだった。
また、狭い講義室に満員状態で受講するの?それも5日間も…
明後日以降に行われる職員会議で、ちゃんと方針出るのかなあ。

| | コメント (0)

2020年2月27日 (木)

全国すべての公立小中高休校へ 安倍首相が表明、新型肺炎で3月2日から

本当はダメだと思うけど・・・大事なことなので・・・

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000568-san-pol

安倍晋三首相は27日の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、3月2日から春休みが明けるまで、全国の小中高校や特別支援学校を臨時休校にするよう要請すると表明した。
首相は「感染拡大を抑制し、国民生活や経済に及ぼす影響を最小とするため必要な法案を準備してもらいたい」と指示。入試や卒業式を実施する場合、感染防止の措置を講じ、必要最小限の人数に絞って開くなど万全の対応をするよう求めた。

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200227/lif20022720250056-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国すべての小中高校などを週明けの3月2日から臨時休校にするよう求めた政府の方針。年度末でもあり、教育現場に及ぼす影響は深刻だ。年間に必要な授業時数は確保できるのか。学習に遅れは出ないのか。そして母子家庭や共働き世帯などでは低学年生の世話を誰が見るのか。異例の措置に、学校や家庭の混乱も懸念される。

 「驚いている。しかし政府の方針が示された以上、教育現場が混乱しないよう最大限の措置をとる。そのための具体策を検討している」。文部科学省幹部は、今回の方針が官邸主導で急遽(きゅうきょ)発表されたことを認めつつ、こう話した。

 文科省は今月25日、必要に応じて臨時休校を検討するよう求める通知を全国の都道府県教育委員会などに出したが、各自治体の判断を尊重し「一律の自粛要請を行うものではない」(萩生田光一文科相)としていた。それが一転、一斉の休校要請となった。

 懸念されるのは、休校中の児童生徒の学習の遅れだ。学校教育法施行規則などには年間に必要な授業時数が定められている。年度末のため、休み明けに繰り越すことはできない。

 文科省は「進級や進学に不利益が生じないように配慮する」とし、授業時数が足りなくても法令違反にならないとの見解を示した。ただし、児童生徒の学習に遅れが出るのは避けられない状況だ。家庭学習を課そうとしても、プリントなどを準備する時間がほとんどない。文科省は「家庭学習用の教材の紹介など、各教委とも連携しつつ、できる限りの対策に努めたい」とする。

 働く母親らの間では当惑と不安が広がった。

 「北海道の学校が休校になっていたのであり得るとは思った。困るけど、仕事は休むしかない」。小学3年の娘がいる東京都江東区の女性会社員(34)はこう話し、「外出は控えたほうがいいのなら家にいるしかないが、子供はストレスがたまらないか心配だ」と不安を口にした。

 小学生と幼稚園児2人の計3人を育てる目黒区の30代女性は「上の子が通う少年野球も練習がなくなり、ずっと家にいることになる。下の子が通う幼稚園や保育園はどうなるのか」と困惑。30代の夫も職場がテレワークを導入したといい、女性は「家事を分担できればいいが、家で仕事することになるのでどういう生活になるのか、イメージがわかない」と話した。

 「共働きなので、幼い子に留守番をさせておかなくてはいけなくなる」。小学1年の長男(7)と幼稚園児の次男(5)を抱える都内の女性会社員(41)も不安を隠せない。普段は長男を学童保育に預けており、「そちらも休業となれば仕事を休まざるを得なくなるが、そうなれば収入に響く。働く母親のことを政府は考えているのか」と不満をぶちまけた。

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/200227/lif20022719570050-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

安倍晋三首相が27日午後の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で発言した全文は以下の通り。

 一昨日決定した対策の基本方針でお示しした通り、感染の流行を早期に終息させるためには、患者クラスター(集団)が次のクラスターを生み出すことを防止することが極めて重要であり、徹底した対策を講じるべきと考えております。

 北海道では明日から道内全ての公立小中学校が休校に、また千葉県市川市でも市内全ての公立学校が休校に入ります。このように各地域において、子供たちへの感染拡大を防止する努力がなされていますが、ここ1、2週間が極めて重要な時期であります。

 このため政府といたしましては何よりも子供たちの健康、安全を第一に考え、多くの子供たちや教員が日常的に長時間集まることによる感染リスクにあらかじめ備える観点から全国全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校について来週3月2日から、春休みまで臨時休校を行うよう要請します。

 なお、入試や卒業式などを終えていない学校もあろうかと思いますので、これらを実施する場合には感染防止のための措置を講じたり、必要最小限の人数に限って開催したりするなど、万全の対応をとっていただくようお願いします。

また、行政機関や民間企業などにおかれては引き続き休みが取りやすくなる環境を整えていただくとともに、子供を持つ保護者の方々への配慮をお願いします。

 こうした措置に伴って生じるさまざまな課題に対しては、政府として責任を持って対応してまいります。

 さらに、スポーツジムなど特定の場所において感染の拡大が見られる事例もあったことから、こうした場所などにおける感染リスクを下げるためにはどのような対応が必要なのか、専門家の意見も聞きながら、至急対策を取りまとめてください。

 最後に今後、新型コロナウイルス感染症の国内におけるさらなる感染拡大も懸念されます。そのため、既存の各種対策の実効性をさらに高めるとともに、感染拡大を抑制し、国民生活や経済に及ぼす影響が最小となるようにするため、必要となる法案について早急に準備してください。

| | コメント (0)

驚愕!!

一体どうなるのやら?
1 3月2日〜春休みまで休校
2 聞かなかったことにして3月2日は普通に登校。
3 管理職はまだその事実を知らない・・・
さて、明日には分かる?というか、そろそろどうするか職員連絡メールで知らせてほしい。今すぐ学校へ来いというのなら行くよ。

| | コメント (0)

ローソン

ローソンのコーヒーマシンが進化していた。あと、セルフになってた。以前の〇〇のようなコーヒーよりよくなってる。

Img_3733

| | コメント (0)

2020年2月26日 (水)

休校

北海道の小中学校は、今日から1週間休校の措置。コロナの影響だけど、香川も他ごとではない。徳島で陽性患者が出た。県内で陽性患者が出るのは時間の問題。それが児童や生徒、教職員だった場合、どうなるんだろう。職員会があっても、そんな話は全然出てこないけど・・・

| | コメント (0)

2020年2月25日 (火)

JAET「教育の情報化」実践セミナー2020in四国開催中止について

こちらも中止・・・

JAET「教育の情報化」実践セミナー2020in四国にお申込の皆様

「教育の情報化」実践セミナー2020in四国事務局を担当しております、日本教育工学協会事務局の渡辺です。
いつも大変お世話になっております。

このたびは、3月21日開催「教育の情報化」実践セミナー2020in四国のご参加をお申込いただき、誠にありがとうございます。

日本教育工学協会(JAET)では、新型コロナウイルス感染が拡大している現状を踏ま
え、「教育の情報化」実践セミナー 2020 in 四国(2020.3.21) の現地開催を中止する
判断に至りました。現在、プログラムの一部のオンライン開催の試行を検討しております。
オンライン開催の試行の範囲や方法についての詳細は追ってアナウンスさせていただきます。
何卒ご理解賜り、今後ともよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0)

D-project全国大会in茨城大学の開催中止について

D-project全国大会に参加される予定だった方々へ

D-project全国大会in茨城大学の開催中止について

日頃より、D-projectの活動について、ご理解またご支援をいただき、ありがとうございます。
さて、3月28日(土)に開催される予定でしたD-project全国大会in茨城大学の開催は、昨今の新型コロナウィルスの首都圏での感染者拡大に伴い、やむなく中止の判断をいたします。これまで春の全国大会は、過去に中止した例は一度だけ(東日本大震災の時)しかなく、苦渋の決断ですが、何よりも参加者、登壇者、賛助会員のみなさま、スタッフの方々、そしてその先にいる子どもたちやご家族への感染などの危険性を踏まえ、中止としました。
なお、今後の全国大会の開催については、状況等を勘案し、関係者とも相談の上、後日アナウンスさせていただきます。今後とも、どうぞD-projectへのご参加、ご支援をよろしくお願いいたします。
2020年2月25日 D-project会長 中川一史

| | コメント (0)

2020年2月22日 (土)

懇親会

香社研の懇親会はここだった。となりはよく見かけるお店・・・

Img_3811

| | コメント (0)

今日はこちらの会・・・

今日は午後からこちらの会に参加。例年行っていた香社研研究フォーラムから今年はこちらの会に・・・まあ、そこそこ盛況。

Img_3735

Img_3734

Img_3737

Img_3794

| | コメント (0)

竹清

午後からの会の前にちょっと腹ごしらえ。あっ、うどんの写真撮るの忘れた。

Img_3731

Img_3730

| | コメント (0)

2020年2月21日 (金)

2020年 D-project香川 冬の公開研究会への参加を検討されている皆様へ

D-pro香川に参加を予定されている皆様へ
新型コロナウィルスの件もありますので、マスク着用等はご自身の判断でお願いいたします。またマスク着用のままご参加されてけっこうです。体調が優れないなどの場合は参加をお控えください。その際、欠席連絡を下記にいただけるとありがたいです。
masui.yasuhiro@gmail.com
よろしくお願い致します。

| | コメント (0)

2020年2月20日 (木)

Swift Playgrounds

Appleからのお知らせ
Swift PlaygroundsがMacでもご利用いただけるようになりました。iPadで確立された革新的アプローチを同じように使って、プログラミングを学ぶことができます。

| | コメント (0)

受付は・・・

D-pro香川 受付はPepperくん・・・

20200218-223817

| | コメント (0)

2020年2月19日 (水)

重要!!(公開研究会、予定通り開催します)

重要!!(公開研究会、予定通り開催します)
2020年 D-project香川 冬の公開研究会への参加を検討されている皆様へ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して、各地で不特定多数の人が参加するイベントや集会の中止や延期が発表されています。D-pro香川としましても、こうした状況下、公開研究会の実施をどのようにするか判断を迫られるところであります。慎重に検討を重ねた結果、現時点で香川県では患者の発生が報告されていないことから、予定通り開催したいと考えております。
そこで、参加される皆様にお願いです。

咳エチケットや手洗いの徹底などの各個人の責任において通常の感染症対策の徹底に努めていただくようお願いいたします。なお、次の症状のある方は、大変申し訳ございませんが、イベントへの参加は、ご遠慮いただきますようお願い致します。御理解の程よろしくお願い致します。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
すでに参加をお申し込みされている方で、様々な都合で参加のキャンセルを検討されている方は、大変申し訳ございませんが、早めに事務局、増井まで直接ご連絡いただければと思います。
メールアドレスは、masui.yasuhiro@gmail.comです。
Messengerでもかまいません。よろしくお願い致します。

新型コロナウイルス感染症に対する対応につきましては、下記もご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/…/seisak…/bunya/0000164708_00001.html

なお、このお知らせは、2月19日20時30分現在でのご報告です。今後の状況に応じて、万が一中止する場合には、Facebookにてお知らせ致します。各個人への皆様へのメールでは、対応が遅くなる場合がありますので、ご了承いただければと思います。

| | コメント (0)

2020年2月18日 (火)

業務連絡

業務連絡

CD焼けたよ〜

| | コメント (1)

ホームページ

初任者指導を担当している某退職校長先生から、ホームページをつくりたいのだがと相談を受ける。どうやら個人のWebサイトを開設したいらしい。どうしたらいいのかと・・・ピカラなんとかというサービスの1つみたいなのだが・・・「ホームページの公開には、FTPソフトでファイルをサーバー上にアップロードする必要があります。」というところで頭の上に???状態。その話を聞いて、私も???未だにピカラってこんなことやってるの? FTP・・・もう一般人には無理でしょう。ここは素直にブログの開設?いや、SNS?携帯は何ですかと聞いたら当然のごとくガラケー。いや、もうスマホにしましょうと言ったら、スマホ高いでしょと。いや、私は月々2000円も払っていませんよと。そんな話をしながら、最初のホームページ開設に戻る。とにかく、ピカラなんとかを使ってホームページつくるのはやめましょうと提案。まあ、やってできないことはないけど、無理無理無理・・・で、Googleサイトを使ってWebサイトを作成することを提案。まあ、当然のごとく、Googleアカウントは持っていないので、そこから。でも、あっという間につくってくれた。そこで、googleサイトに入って、こんなふうにつくるんですよとデモ。増井の今日の昼休みはこれで終了。さて、今後の展開が楽しみ。頑張れ!!

| | コメント (0)

2020年2月17日 (月)

懇親会

セミナー終了後、19時00分より高松市内「寿司居酒屋や台ずし ライオン通町 | 高松ライオン通商店街」にて情報交換会(懇親会)を予定しています。当日申し込みはできません。(たぶん・・・)定員は60名、参加費は男性の方5,000円、女性の方4,000円を予定しています。定員になり次第、締め切らせて頂きます。
2月16日現在で、51名の方の参加申し込みを頂いております。懇親会、残席11となりました。お早めの申し込みをお願い致します。(懇親会に参加を予定されていて、まだ申し込みをされていない方は、こちらから懇親会参加の申し込みができます。)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

散髪

髪がボサボサなので、散髪に行ってきた。外は雨が降っている。

| | コメント (0)

2020年2月13日 (木)

2020年 D-project香川 冬の公開研究会

いよいよ来週末開催です。皆様のご参加をお待ちしております。

2020年 D-project香川 冬の公開研究会を,中川一史放送大学教授をお招きして,令和2年年2月23日(日)サンポート高松e-とぴあ・かがわにおいて開催いたします。中川先生の基調講演,県内外の先生方による実践発表,全国各地でも実施されている最新のワークショップ、そして特別緊急企画?「2020年必修科目前、まだ間に合う、プログラミング教育の疑問を解決!!」充実した内容でお届けします。皆様のご参加をお待ちしております。参加申し込みはこちらから・・・

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform?fbclid=IwAR0sYOMTEOb3CjT8fnQRM9mac7F3cfdJB4UlbkjdtCA53CrlKCuTILIVGv8

2020dproject-1_20200213114601

2020dproject-2_20200213114601

 

| | コメント (0)

【香社研】冬季研修会について

香社研事務局からのお知らせです。

春寒の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

さて、今年度は研究フォーラム改め、冬季研修会を行います。
小倉教科調査官をお招きして、各郡市の研究部長とのパネルディスカッション、そして講演会を予定しております。
小倉先生には、香川県の先生方のためだけにご来県いただき、これから先を見据えた社会科学習の在り方についてご講演をいただく予定です。
香社研として、総力をあげて小倉先生をお招きし、皆様とともに研究を深めたいと思っています。
下記の日程にて予定しておりますので、各郡市で互いにお声かけください。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。

■香社研冬季研修会■
日程:令和2年2月22日(土)13:30~16:30
会場:附属高松小学校ランチルーム
内容:①小倉教科調査官講演②各郡市研究部長と小倉先生のパネルディスカッション
※どなたでも参加OK。
※当日参加でもOK。できれば事前に連絡をください。
※懇親会も予定しております。こちらもぜひご参加ください。
○懇親会○
・いけす道楽 17:00~
・男性5000円 女性2500円
・調査官の先生と直接お話できる貴重な機会です。

■申し込み■
附属高松小学校 轟 秀明
087-861-7108
h-todoroki@ed.kagawa-u.ac.jp
その他、香社研事務局、各郡市庶務の先生方にお声かけください。

| | コメント (0)

2020年2月12日 (水)

独居高齢者との交流会

独居高齢者との交流会・・・まあ、行くまではなかなか大変でしたが、大切な活動の1つなんでしょうね。こうした活動をどうするのかが、働き方改革・・・難しいですね。

Img_3629

Img_3636

| | コメント (0)

特別支援学級「卒業を祝う会」

特別支援学級「卒業を祝う会」に初めて参加・・・こうした行事も、予算削減のあおりを受けて、存続が困難となってきている。来年はどうするのかなあ?
Img_3575

| | コメント (0)

2020年2月11日 (火)

レトルトカレー

どんな味なんだろう?ご当地カレー・・・

Img_3566

Img_3567

Img_3568

| | コメント (0)

2020年2月10日 (月)

パズル対決

都道府県の名前と位置、パズル形式で対戦!!

Img_3571

Img_3570

Img_3569

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

GIGAスクール構想

話題のGIGAスクール構想、丸亀市ではどうなっているんだろう?末端の現場には、話が全く伝わってこない。話は進んでいるのか、それとも全く進んでいないのか?手遅れって話だけにはしてほしくない。あと、わけのわからない、使えない機器やシステムを入れるのだけは勘弁してほしい。というわけで、ちょっと心配。というか、かなり心配。

| | コメント (0)

2020年2月 8日 (土)

急遽

こんなところへ来ています。観光だったらいいんだけど、そうじゃない。日帰り500㎞のドライブは、ちょっと大変。

Img_3525

| | コメント (0)

2020年2月 7日 (金)

入学周知会・体験入学

勤務校で、入学周知会・体験入学。増井は、受付業務と学校集金口座振替関係の書類確認業務。今年度からスタートした学校集金の銀行引き落とし・・・新年度入学生からは、現金集金は無しで、全員銀行引き落としをお願いしている。その手続きがなかなか複雑で、オンラインでできればいいのですが、現状では無理?問題は、口座の確認と印鑑・・・そもそも口座名義がよくわからない。判子がわからない。(外国籍、外国にルーツがある保護者が多いため・・・)今回は特別に、スペイン語に堪能な方に来ていただいて、個別対応。もちろん、メインは入学に関しての説明だが・・・今回対象者が2人だったが、人数が多くなると、対応できないなあ。

Img_3516

| | コメント (0)

2020年2月 6日 (木)

キャリアパスポート

キャリアパスポート、これも4月から実施・・・なかなか大変そう。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/143/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/10/03/1409581_013_2.pdf 1409581_013_2

| | コメント (0)

2020年2月 5日 (水)

野菜パーティー

支援学級のみんなで野菜パーティー、日頃お世話になっている先生方をご招待・・・いやあ、1時間で準備してつくって食べて後片付け、なかなかハードだった・・・

| | コメント (0)

2020年2月 4日 (火)

ちょっとインド料理

インド料理?ネパール料理?美味しかった・・・

Img_3480

Img_3481-2

| | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

今度は・・・

 今度は5年生のとあるクラスで、授業を2時間頂いた。当然?プログラミング教育をするつもり・・・Scratch?Sphero?それとも・・・今から楽しみ・・・

377e037e003247a4bbf65e9b07104108_1_105_c

Dbf052003ef94ac4821936d83a4ec034_1_105_c

7c49a73368584448b8b75da64927790f_1_105_c

| | コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

丸亀国際ハーフマラソン

今日は丸亀国際ハーフマラソン開催日。というわけで、いつものように家の近所で応援・・・天候にも恵まれ、風もなく、絶好のマラソン日和?逆に暑いくらいかな?まあ、私は走らないのでその辺よくわからないが・・・いつかは走ってみたいものです。

Img_3472

Img_3467

| | コメント (0)

2020年2月 1日 (土)

香川県教育センター

香川県教育センターのWebサイト。令和元年度の香川県学習状況調査の報告書(速報版)や活用ツールが公開されている。K先生頑張ってるなあ。

https://www.kagawa-edu.jp/educ/htdocs/

Screenshot_20200202

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »