« D-project 春の公開研究会 | トップページ | 知能検査 »

2020年1月25日 (土)

D-project 春の公開研究会

実践発表者9名(18名の内)・発表タイトルのお知らせです。
当日の発表は6名ずつのポスター発表です。
○日時:2020年3月28日土曜日 12時30分スタート(受け付け開始は12時)
○場所:茨城大学水戸キャンパス図書館棟(ライブラリーホール他)
○参加費無料,100名限定!
※すでに1割埋まりました!お申し込みはお早めに!
■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
※登壇者,発表者,出展企業関係者は申込不要
■■■■■■■■■■■■

※敬称略
石田年保(松山市立椿小学校
学年:全校児童
教科:国語科・図画工作科
タイトル:地域と学校を架橋するフォト俳句の創作・鑑賞活動

福田 晃(金沢大学附属小学校
学年:3・4年複式学級
教科:総合的な学習の時間
タイトル:探究的な学びの中におけるNHK for Schoolの活用

山本直樹(関西大学初等部
学年:4・5年
教科:理科
タイトル:メディア創造力を育むクレイアニメ作り

清水和久(金沢星稜大学
学年:5,6年
教科:英語科・総合的な学習
タイトル:国際交流 テディベアプロジェクト

浦部文也(横浜市立荏子田小学校
学年:5年
教科:国語
タイトル:新聞記事の教育利用におけるアナログとデジタルの融合
〜情報活用能力の基盤を育むために〜 

今村円香(金沢市立押野小学校
学年:4年
教科:社会、総合的な学習の時間教員歴3年の教師の挑戦
〜横浜との交流学習から学んだ教師の授業づくりのキモ〜

古谷太一(北海道網走養護学校
学年:特別支援 中学部
タイトル:教わるから考える学習への転換〜自ら課題を見つけ、解決することを目指したクリスマス会の取り組み〜」

米田謙三(関西学院千里国際中高等部
学年:中2、高2・高3 
教科:総合的な学習の時間 
タイトル:G-suiteを活用した寺子屋リーフレット制作からSDGsの論文へ 

発表・登壇者:藤原直樹(横浜市立西富岡小学校
授業実践者:實 真唯子(横浜市立西富岡小学校
学年:小学校1年生
教科:国語科
タイトル:読みの質を深める映像活用 〜タブレット活用WSの学びを生

|

« D-project 春の公開研究会 | トップページ | 知能検査 »

ICT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« D-project 春の公開研究会 | トップページ | 知能検査 »