プログラミングクラブ
今年最初のプログラミングクラブ・・・子どもたちは、スクラッチやSphero、littleBits R2-D2、mBot、ScratchJr、Viscuit・・・興味のあるもの自由にやっていいよと・・・それぞれいろいろやり始めたのだが、mBotを選んだ子が、iPadとつながらないと・・・電池はある、ブルートゥースかなあ?とりあえず予備機と交換して、続けてもらった。でもって、ここから私の作業。そもそも、このmBot、前回子どもたちが最初から組み立てていたもので、組み立ては終わったよと言っていたものの、動作確認ができていなかった。うーん、おかしいなあ。なんでつながらないんだろう?分解しながら、確認をしていく。おかしなところはないよなあ。やっぱりブルートゥースかなあ。となるここかあ。
保護カバーを開けて中をチェック。うーん、おかしなところはないと思うけど・・・とりあえず、ブルートゥースユニットを一旦外して・・・ん?向き逆じゃない?どうやら左右逆向きに取り付けている。3ピンと4ピンで、わかると思うけど、逆でもさせちゃうんだよなあ。正しくセットして・・・おっ、つながった!!というわけで、mBotのiPadとつながらない問題、無事解決。うーん、解決まで結構時間かかったなあ。
教訓、組み立ては、子ども任せにせずに、きちんと確認しましょう。でも、このトラブルシューティングが、子どもたち自身でできるようになるといいんだけどなあ。
さあ次は、littleBitsR2-D2、後ろタイヤが回らない問題・・・たぶん、o25 DCMOTOR CROS AX(330024628005)が壊れてるんだと思う。どこか断線でもしてるのかな?
最後にSphero、やっぱり1台充電できなくなってる。バッテリーがへたってる・・・
と、いろいろあります。
| 固定リンク
「ICT」カテゴリの記事
- メディア・リテラシー情報(2022.05.18)
- GIGA スクール構想実現に向けたオンラインセミナー 〜安心して 1 人 1 台端末の活用をすすめていくためのメディア・リテラシー教育〜(2022.05.16)
- D-project2022(2022.05.14)
- 2022 D-project香川 夏セミナー(2022.05.12)
- 電子黒板(2022.05.09)
コメント