« 知能検査 | トップページ | プログラミングクラブ »

2020年1月27日 (月)

D-project 春の公開研究会

先日のお知らせに引き続き,
実践発表者のさらに9名(18名の内)・発表タイトルのお知らせです。
当日の発表は6名ずつのポスター発表です。
水戸での開催ですので,今回紹介するメンバーはD-project茨城のメンバーです。
小学校,中学校,特別支援学校と校種も多様です。

○日時:2020年3月28日土曜日 12時30分スタート(受け付け開始は12時)
○場所:茨城大学水戸キャンパス図書館棟(ライブラリーホール他)
○参加費無料,100名限定!
※すでに1.5割埋まりました!お申し込みはお早めに!

■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
※登壇者,発表者,出展企業関係者は申込不要
■■■■■■■■■■■■

※敬称略

藤原晴佳(つくば市立春日学園義務教育学校)
学年:4年
教科:総合的な学習の時間
タイトル:エコロボットで地球を救おう

黒羽諒(那珂市立芳野小学校)
学年:4年
教科:算数
タイトル:算数科における継続した小学校プログラミング教育の実践と評価

清水裕太(茨城大学教育学部附属小学校)
学年:1年生及び5年生
教科:算数及び理科
タイトル:「Bee-bot・Pro-bot」を使った小学校プログラミング教育の実践

清水匠(茨城大学教育学部附属小学校)
学年:6年
教科:算数
タイトル:深い学びを実現するタブレット端末(Skemenu class)の活用実践

内田卓(つくば市立みどりの学園義務教育学校)
学年:3年〜6年
教科:理科
タイトル:理科における系統性を意識した小学校プログラミング教育の実践
藤田武士(茨城県立協和特別支援学校)
校種:特別支援学校
タイトル:ストレッチマン・ゴールドを活用した特別支援学校での取り組み

法貴孝哲(清真学園中学校・高等学校)
学年:中学校2年
教科:数学
タイトル:数学×ICT×AL~学習者中心への移行~

稲田健実(福島県立平支援学校)
校種:特別支援学校
タイトル:特別支援教育におけるICTを活用した創造的な学習の取り組み

薄井直之(古河市立上大野小学校)
学年:6年
教科:国語科・総合的な学習の時間等
タイトル:プレゼンテーション力を高めるタブレットの活用

★★★
初回向け小学校プログラミング教育教員研修パッケージを開発しました(2019.03.01)。

|

« 知能検査 | トップページ | プログラミングクラブ »

ICT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 知能検査 | トップページ | プログラミングクラブ »