« メール大作戦 | トップページ | D-project 春の公開研究会 »

2020年1月24日 (金)

D-project 春の公開研究会

今年度もこの季節がやってきました。
そうです,春の公開研究会です。
本日より参加の申込を始めます。
素敵な時間を共に過ごしましょう。
■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
■■■■■■■■■■■■
今年度から支部持ち回りによる実施です。
今年度は茨城(水戸)で行います。なかなかいいところですよ。
○日時:2020年3月28日土曜日 12時30分スタート(受け付け開始は12時)
○場所:茨城大学水戸キャンパス図書館棟(ライブラリーホール他)
○参加費無料,100名限定!
■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
■■■■■■■■■■■■
○テーマ・内容等(敬称略)
テーマ「深い学びの実現をめざして〜授業改善の視点としてのメディア表現学習〜」
12:00-受付
・12:30-12:40
実行委員長挨拶:小林祐紀(茨城大学)
茨城県教育委員会挨拶:柴原宏一教育長

・12:40-13:00
オープニングトーク:中川一史(D-project会長/放送大学)

・13:00-13:40
D-proアワード表彰と対談「これからのメディア表現」
前田康裕(D-project副会長/熊本大学)、小林祐紀(茨城大学)

・13:40-14:00
賛助会員提案

・14:00-14:05
実践発表とワークショップの道案内
山中昭岳(D-project副会長/さとえ学園小学校)

・14:05-14:35
休憩&賛助会員ブース回り

・14:35-15:45
18名による実践ポスター発表
茨城より9名、全国より9名
後日,詳細を紹介!

・15:55-17:25
  ワークショップ
(1)創造的な学びを体験しよう!-EveryoneCanCreate- (※体験あり)講師:山口眞希(放送大学博士課程)他,コメンテーター:前田康裕(熊本大学)
(2)情報活用能力の基礎を育てよう!−読み解き新聞活用シート(RISO)&ラグーン(スズキ教育ソフト)−(※体験あり) 講師:岩﨑有朋(鳥取県岩美町立岩美中学校)他,コメンテーター:佐藤幸江(元金沢星稜大学)
(3)プログラミング教育の実践報告と研修事例(※体験なし) 講師:前多香織(江別市立大麻泉小学校)他,コメンテーター:豊田充崇(和歌山大学)
(4)メディア創造力と到達目標をつかった授業づくり(※体験あり,ただしICTなし) 講師:増井泰弘(丸亀市立郡家小学校)他,コメンテーター:加藤悦雄(大妻中学高等学校 )
(5)NHK for Schoolをタブレット端末で使ってみよう(※体験あり) 講師:中村純一( 佐賀市立大和中学校)他,コメンテーター:宇治橋祐之(NHK放送文化研究所)

・17:40-18:40
シンポジウム「PISA型読解力とメディア表現学習の関係」
パネリスト
福本 徹(国立教育政策研究所)
豊田崇充(D-project副会長/和歌山大学)
佐藤幸江(D-project副会長/金沢星稜大学)
コーディネータ
中橋 雄(D-project副会長/武蔵大学)

・19:00-21:00
懇親会(大学生協に移動) ※4000円を予定
2月に建物はリニューアル!
■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
■■■■■■■■■■■■
多くの方の参加をお待ちしております。

|

« メール大作戦 | トップページ | D-project 春の公開研究会 »

ICT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« メール大作戦 | トップページ | D-project 春の公開研究会 »