« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

akari

本日の懇親会は、akari。いいところでした。ユビキタスの懇親会への参加も久しぶり・・・楽しかった〜

Img_3461

| | コメント (0)

2020年 D-project香川 冬の公開研究会

来月に迫った2020年 D-project香川 冬の公開研究会、皆様のご参加をお待ちしております。

参加申し込みか下記リンクから・・・

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform?fbclid=IwAR1YtBubbcEJYcAYYnafnyIXFNQ7mBZqwCGL8GOxDyLJLsQh4ekjb1Eq5Vg

2020dproject-1_20200131092401

2020dproject-2_20200131092401

| | コメント (0)

Sphero

通信機能を使って、連携させて遊んでます?

Img_3453

Img_3454

Img_1644

| | コメント (0)

2020年1月30日 (木)

授業参観で・・・

授業参観で、プログラミングの授業を公開したクラスがあった。しかも3年生・・・ありがたいことです。夏に校内で行ったプログラミング教育の研修を受けて、実施を決めたいうことで、研修を企画した増井としては、うれしい限り・・・3年生ということで、どんな授業なのかな?と・・・Hour of Codehttps://hourofcode.com/jp/learn を活用されていました。ただ単に子どもたちにさせたと言うのではなく、いろいろと教材研究された様子がうかがえる。授業がスムーズに行えるように、準備もしっかりされていて、さすがです。今学校でこんなことしてますよ、これから学校でこんな勉強していきますよ ということを保護者の方に理解してもらうのにいい機会になったと思う。

これで、勤務校では、年が明けてからプログラミング教育に取り組んだところが2クラス目、2月にもう1クラスでも行う予定です。

Img_3433

Img_3436

Img_3437

Img_3438

Img_3441

Img_3442

Img_3444

Img_3447

Img_3448

| | コメント (0)

Facebook

Facebookをなんでするかって?そりゃ、いろんな情報を得ることができるから・・・

| | コメント (0)

全国学力テスト、パソコン解答を全面実施へ

小6と中3を対象に文部科学省が実施している全国学力テストについて、2023年度をめどに従来の紙に記載する方式から、出題も解答もパソコンで行う方式へ全面移行する方針を固めたことが30日、文科省関係者への取材で分かった。

https://this.kiji.is/595554678054749281?fbclid=IwAR1JXe1Uktu0-9BKDUTcZgdwFnUOXmHXPI9r2qVYbW3QFBZFaMWnniTstIk

| | コメント (0)

GEG OKAYAMA

気になるなあ・・・参加しましょう!!

83804947_3077496365724394_85266389588791

| | コメント (0)

祝!! 700000アクセス

感謝!!

アクセス数が、ついに700000になりました。690000をこえたのが10月10日なので、約3カ月半で、10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方、毎日訪れてくださる皆様に感謝します。
ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは、毎日書き続けています。(たぶん・・・)また、本当に毎日訪れてくださっている皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。ちなみに記事数は、6920記事です。アクセス数100万めざして、毎日?書き続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。次回は、710000アクセス。7000記事も近いかな?

| | コメント (0)

2020年1月29日 (水)

Googleフォームを使って・・・

Googleフォームを使って、会議・・・うーん、なかなか思うように行かないなあ・・・原因は増井の設定にある。ちゃんと使いこなせていない・・・勉強しなきゃ・・・

| | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

ホテルの予約は・・・

すでに参加の申し込みをしていただいた皆様、これから参加の申し込みをしようと考えている皆様、2月23日の宿のご準備はいかがでしょうか?高松市内のホテルも1カ月前となり、また、某国の海外への団体旅行禁止の措置を受け、高松市内のホテル、比較的予約しやすくなってきています。日帰りにしようかどうしようかと迷っている皆様、懇親会に参加、そのまま高松市内で1泊・・・も、ありかな?
ちなみに、D-pro香川で定宿にしているホテル川六さん、大浴場、無料朝食もついて格安ですよ。お勧めします。
https://www.kawaroku.co.jp/

Screenshot_20200128-hotel-kawaroku-herst

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

プログラミングクラブ

今年最初のプログラミングクラブ・・・子どもたちは、スクラッチやSphero、littleBits R2-D2、mBot、ScratchJr、Viscuit・・・興味のあるもの自由にやっていいよと・・・それぞれいろいろやり始めたのだが、mBotを選んだ子が、iPadとつながらないと・・・電池はある、ブルートゥースかなあ?とりあえず予備機と交換して、続けてもらった。でもって、ここから私の作業。そもそも、このmBot、前回子どもたちが最初から組み立てていたもので、組み立ては終わったよと言っていたものの、動作確認ができていなかった。うーん、おかしいなあ。なんでつながらないんだろう?分解しながら、確認をしていく。おかしなところはないよなあ。やっぱりブルートゥースかなあ。となるここかあ。
Img_2d8672e258921

保護カバーを開けて中をチェック。うーん、おかしなところはないと思うけど・・・とりあえず、ブルートゥースユニットを一旦外して・・・ん?向き逆じゃない?どうやら左右逆向きに取り付けている。3ピンと4ピンで、わかると思うけど、逆でもさせちゃうんだよなあ。正しくセットして・・・おっ、つながった!!というわけで、mBotのiPadとつながらない問題、無事解決。うーん、解決まで結構時間かかったなあ。
教訓、組み立ては、子ども任せにせずに、きちんと確認しましょう。でも、このトラブルシューティングが、子どもたち自身でできるようになるといいんだけどなあ。

さあ次は、littleBitsR2-D2、後ろタイヤが回らない問題・・・たぶん、o25 DCMOTOR CROS AX(330024628005)が壊れてるんだと思う。どこか断線でもしてるのかな?

Screenshot_20200127-littlebits

最後にSphero、やっぱり1台充電できなくなってる。バッテリーがへたってる・・・

と、いろいろあります。

| | コメント (0)

D-project 春の公開研究会

先日のお知らせに引き続き,
実践発表者のさらに9名(18名の内)・発表タイトルのお知らせです。
当日の発表は6名ずつのポスター発表です。
水戸での開催ですので,今回紹介するメンバーはD-project茨城のメンバーです。
小学校,中学校,特別支援学校と校種も多様です。

○日時:2020年3月28日土曜日 12時30分スタート(受け付け開始は12時)
○場所:茨城大学水戸キャンパス図書館棟(ライブラリーホール他)
○参加費無料,100名限定!
※すでに1.5割埋まりました!お申し込みはお早めに!

■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
※登壇者,発表者,出展企業関係者は申込不要
■■■■■■■■■■■■

※敬称略

藤原晴佳(つくば市立春日学園義務教育学校)
学年:4年
教科:総合的な学習の時間
タイトル:エコロボットで地球を救おう

黒羽諒(那珂市立芳野小学校)
学年:4年
教科:算数
タイトル:算数科における継続した小学校プログラミング教育の実践と評価

清水裕太(茨城大学教育学部附属小学校)
学年:1年生及び5年生
教科:算数及び理科
タイトル:「Bee-bot・Pro-bot」を使った小学校プログラミング教育の実践

清水匠(茨城大学教育学部附属小学校)
学年:6年
教科:算数
タイトル:深い学びを実現するタブレット端末(Skemenu class)の活用実践

内田卓(つくば市立みどりの学園義務教育学校)
学年:3年〜6年
教科:理科
タイトル:理科における系統性を意識した小学校プログラミング教育の実践
藤田武士(茨城県立協和特別支援学校)
校種:特別支援学校
タイトル:ストレッチマン・ゴールドを活用した特別支援学校での取り組み

法貴孝哲(清真学園中学校・高等学校)
学年:中学校2年
教科:数学
タイトル:数学×ICT×AL~学習者中心への移行~

稲田健実(福島県立平支援学校)
校種:特別支援学校
タイトル:特別支援教育におけるICTを活用した創造的な学習の取り組み

薄井直之(古河市立上大野小学校)
学年:6年
教科:国語科・総合的な学習の時間等
タイトル:プレゼンテーション力を高めるタブレットの活用

★★★
初回向け小学校プログラミング教育教員研修パッケージを開発しました(2019.03.01)。

| | コメント (0)

2020年1月26日 (日)

知能検査

明日、知能検査行います。予習・・・あっ、受けるんじゃなくて、実施する方ね。

| | コメント (0)

2020年1月25日 (土)

D-project 春の公開研究会

実践発表者9名(18名の内)・発表タイトルのお知らせです。
当日の発表は6名ずつのポスター発表です。
○日時:2020年3月28日土曜日 12時30分スタート(受け付け開始は12時)
○場所:茨城大学水戸キャンパス図書館棟(ライブラリーホール他)
○参加費無料,100名限定!
※すでに1割埋まりました!お申し込みはお早めに!
■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
※登壇者,発表者,出展企業関係者は申込不要
■■■■■■■■■■■■

※敬称略
石田年保(松山市立椿小学校
学年:全校児童
教科:国語科・図画工作科
タイトル:地域と学校を架橋するフォト俳句の創作・鑑賞活動

福田 晃(金沢大学附属小学校
学年:3・4年複式学級
教科:総合的な学習の時間
タイトル:探究的な学びの中におけるNHK for Schoolの活用

山本直樹(関西大学初等部
学年:4・5年
教科:理科
タイトル:メディア創造力を育むクレイアニメ作り

清水和久(金沢星稜大学
学年:5,6年
教科:英語科・総合的な学習
タイトル:国際交流 テディベアプロジェクト

浦部文也(横浜市立荏子田小学校
学年:5年
教科:国語
タイトル:新聞記事の教育利用におけるアナログとデジタルの融合
〜情報活用能力の基盤を育むために〜 

今村円香(金沢市立押野小学校
学年:4年
教科:社会、総合的な学習の時間教員歴3年の教師の挑戦
〜横浜との交流学習から学んだ教師の授業づくりのキモ〜

古谷太一(北海道網走養護学校
学年:特別支援 中学部
タイトル:教わるから考える学習への転換〜自ら課題を見つけ、解決することを目指したクリスマス会の取り組み〜」

米田謙三(関西学院千里国際中高等部
学年:中2、高2・高3 
教科:総合的な学習の時間 
タイトル:G-suiteを活用した寺子屋リーフレット制作からSDGsの論文へ 

発表・登壇者:藤原直樹(横浜市立西富岡小学校
授業実践者:實 真唯子(横浜市立西富岡小学校
学年:小学校1年生
教科:国語科
タイトル:読みの質を深める映像活用 〜タブレット活用WSの学びを生

| | コメント (0)

2020年1月24日 (金)

D-project 春の公開研究会

今年度もこの季節がやってきました。
そうです,春の公開研究会です。
本日より参加の申込を始めます。
素敵な時間を共に過ごしましょう。
■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
■■■■■■■■■■■■
今年度から支部持ち回りによる実施です。
今年度は茨城(水戸)で行います。なかなかいいところですよ。
○日時:2020年3月28日土曜日 12時30分スタート(受け付け開始は12時)
○場所:茨城大学水戸キャンパス図書館棟(ライブラリーホール他)
○参加費無料,100名限定!
■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
■■■■■■■■■■■■
○テーマ・内容等(敬称略)
テーマ「深い学びの実現をめざして〜授業改善の視点としてのメディア表現学習〜」
12:00-受付
・12:30-12:40
実行委員長挨拶:小林祐紀(茨城大学)
茨城県教育委員会挨拶:柴原宏一教育長

・12:40-13:00
オープニングトーク:中川一史(D-project会長/放送大学)

・13:00-13:40
D-proアワード表彰と対談「これからのメディア表現」
前田康裕(D-project副会長/熊本大学)、小林祐紀(茨城大学)

・13:40-14:00
賛助会員提案

・14:00-14:05
実践発表とワークショップの道案内
山中昭岳(D-project副会長/さとえ学園小学校)

・14:05-14:35
休憩&賛助会員ブース回り

・14:35-15:45
18名による実践ポスター発表
茨城より9名、全国より9名
後日,詳細を紹介!

・15:55-17:25
  ワークショップ
(1)創造的な学びを体験しよう!-EveryoneCanCreate- (※体験あり)講師:山口眞希(放送大学博士課程)他,コメンテーター:前田康裕(熊本大学)
(2)情報活用能力の基礎を育てよう!−読み解き新聞活用シート(RISO)&ラグーン(スズキ教育ソフト)−(※体験あり) 講師:岩﨑有朋(鳥取県岩美町立岩美中学校)他,コメンテーター:佐藤幸江(元金沢星稜大学)
(3)プログラミング教育の実践報告と研修事例(※体験なし) 講師:前多香織(江別市立大麻泉小学校)他,コメンテーター:豊田充崇(和歌山大学)
(4)メディア創造力と到達目標をつかった授業づくり(※体験あり,ただしICTなし) 講師:増井泰弘(丸亀市立郡家小学校)他,コメンテーター:加藤悦雄(大妻中学高等学校 )
(5)NHK for Schoolをタブレット端末で使ってみよう(※体験あり) 講師:中村純一( 佐賀市立大和中学校)他,コメンテーター:宇治橋祐之(NHK放送文化研究所)

・17:40-18:40
シンポジウム「PISA型読解力とメディア表現学習の関係」
パネリスト
福本 徹(国立教育政策研究所)
豊田崇充(D-project副会長/和歌山大学)
佐藤幸江(D-project副会長/金沢星稜大学)
コーディネータ
中橋 雄(D-project副会長/武蔵大学)

・19:00-21:00
懇親会(大学生協に移動) ※4000円を予定
2月に建物はリニューアル!
■■■↓申込サイト■■■
https://forms.gle/9dYyVQseX4AoeD21A
■■■■■■■■■■■■
多くの方の参加をお待ちしております。

| | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

メール大作戦

2020年 D-project香川 冬の公開研究会まで、いよいよ1カ月となりました。たくさんの方に参加していただきたく、この間は、お手紙大作戦・・・実際に案内状とチラシを県内の各小・中学校に郵送しました。今日からは、メール大作戦・・・

参加申し込みはこちらから・・・

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform

2020dproject-1_20200124102501

2020dproject-2_20200124102501

| | コメント (0)

2020年1月22日 (水)

学校評価

次年度に向けて・・・話し合い中・・・

なかなかやめられない・・・やめましょうって提案してるのに続けたい人がいっぱい。


こんな記事も・・・先生は昼休みを取るべきか? ~先生の働き方改革を保護者はどう見ているか~
https://news.yahoo.co.jp/byline/hiraiwakuniyasu/20191018-00147298/

〇長時間労働になってしまう先生の行動様式

・前例重視

・自前主義

・手段が目的化

〇その背景にある要因

・働き方改革が評価されない学校の仕組み

・ICTインフラの未整備

・生徒のために際限なく頑張ってしまう教員の意識・空気

〇最も根底にある真の要因

『保護者・地域からの過度な期待とそれに全て応えようとする学校・教員側の意識・慣習』

| | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

プログラミング教育

embotを活用してのプログラミングの授業を行いました。NTTドコモさんの協力もあり、iPadや各種センサー、embotをお借りしての公開授業でした。社会科の発展学習ということで、めあては「わたしたちのくらし役立つ、未来の工業製品をつくろう」でした。1月9日に、未来ってどんな世界になってる?と子どもたちに問い、ソサエティー5.0の動画を視聴、ドローン宅配や、AI家電、AIスピーカー、遠隔診療、スマート農業、会計クラウド、無人走行バス・・・もうこれらは未来じゃない、実現している?その後、Connect future ~5Gでつながる世界~を視聴。未来へのワクワク感がとまりません・・・でも、ちょっと待って。こうした未来は、未来の工業製品は誰がつくってるの?そして、それを動かしているのは?コンピュータ?AI?そう、ここでプログラミングにつながります。でも、プログラムって誰がつくってるの?やっぱり人ですよね。みんなもプログラミングに挑戦してみようね!!と、ここまでが1時間。
2時間目から4時間目までは、embotのビジュアル・プログラミング体験。まずは、レベル1、1つのfunctionを使ってロボットを動かすことに挑戦。その後レベル2、条件文「if」、繰り返し文「for」を使ってプログラミング。最後に、角度や位置、方位等のセンサーを使ってのプログラミングに挑戦しました。また、Linkingのセンサーも使ってみました。温度や湿度、気圧、明るさなどのセンサーを使って、プログラミングもできるようになりました。まあ、この2〜4時間目は、授業というよりも、プログラミングの授業をするためにという位置付け?でしょうか。プログラミングのスキルアップの時間ですね。でも、こうした時間も必要です。言語は違いますが、スクラッチだって、ある程度こうした時間をとらないと、急に正多角形をかけと言われてもそう簡単にかけるもんじゃないですよね。
5時間目は、自分たちがつくりたい未来の工業製品の案をワークシートに・・・(個人作業)、6時間目は、3人1グループになってプレゼン大会。3つの案からグループとしてつくる製品を1つに絞り込む。7時間目は、その案をより具体化させる。(まなボートを使用)使うセンサーやどういった条件の時にどういった動きをするのか?アンプラグドで、イメージ・・・(ここで、増井が子どもたちの意見を聞き取り、ちょっとダメ出し?もちろん素晴らしいアイデアは、褒めて・・・ただ、今回の条件(機器やセンサー)では、実際につくることが難しそうな未来の工業製品は、頭の中で置き換えるという作業を行う。例えば人感センサーがないので、照度センサーを使うとか・・・)次時は、いよいよプログラミング。そして、自分たちがつくろうとしている未来の工業製品のモデルづくり・・・
7時間目〜8時間目、2時間続きで実施。それぞれの班が、自分たちはこんな製品をつくるということを発表して、プログラミングに着手。もちろん役割分担もしていたようで、さっそくembotを魔改造し始めるグループも・・・今回子どもたちがつくろうとしていた未来の工業製品は、便利ロボット、防犯グッズ、安眠装置、センサー付き加湿器、目覚まし時計、炊飯器・・・いろいろです。8グループあって、1つとして同じものはありませんでした。約40分ほどプログラミングの時間をとりました。でも、全然時間が足りない?しかし、子どもたちの意識は全く途切れることなく、いろいろと工夫を続けています。先生〜ちょっと来て下さい。呼ばれていくのですが、すでにプログラミングに関しては、増井のレベルを超えている?いいアドバイスもできないまま、いっしょに悩んでいる。それでも、いつの間にか自己解決?子どもたちの発想ってすごいですね。いつの間にか、曲づくりも始まって、単にブザーが鳴ってお知らせではなく、おっと、この曲はルパン3世のテーマではないですか!!しかも、つくりこんでいてクオリティーがめっちゃ高い!!休み時間をはさんで、8時間目に発表会。自分たちがつくったプログラムの紹介、未来の工業製品のモデルの紹介・・・どの班の子どもたちも、自信を持って発表ができていました。時折、「おおっ」とか、「すげー」なんて声が聞こえてきて、まあ、発表を聞いてる私も子どもたちの反応にびっくり・・・です。
最後に、子どもたちに今日の授業の感想を聞いて、まとめ。まとめなんてなくてもよかったかな?増井の話なんかなくても、子どもたちが、一生懸命取り組んだということが、一番の収穫。
というわけで、新学期早々から取り組んだプログラミングの学習。これにて一旦終了・・・です。あっ、ちなみに、明日はもう1時間、「embotで遊んでみよう。」します。まあ、ご褒美かな?

Img_3398

Img_3400

Img_3401

Img_3402

Img_3413

Img_3414

Img_3415

Img_1619

Img_1621

Img_1626

| | コメント (0)

おはなしのくに

NHK for School おはなしのくに視聴中、子どもたち、すごく真剣に見てます。

| | コメント (0)

2020年1月20日 (月)

産休

国会議員の小泉進次郎環境大臣が、誕生後3カ月の間に計2週間の育児休業を取得する意向を示している。それに対して賛否両論。いいんじゃないの。2週間なんて言わずに3年くらいとっても・・・自分の時は、産休は2日間だけでした。ごめんなさい・・・休めるのなら、休みたかったですね。でも、産休・育休は、どちらかしか取れないし・・・夫婦両方がとれるといいんですがね。

でも、学校はどうなんでしょう。今は産休・育休とる先生がいっぱいで、講師の先生が足りないとか・・・男性の先生が産休・育休をとったという話は全然聞かないけど・・・勤務校、現在2人が産休・育休中。

| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

懇親会

2月23日のD-pro香川、懇親会の申込者数が40名となりました。これはこれですごい・・・

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform

2020dproject-1_20200119200001

2020dproject-2_20200119200001

| | コメント (0)

2020年1月18日 (土)

一鶴

続いて、お城によって、一鶴に。久しぶりだったので、美味しい〜
この時間本当に奇跡的にすいていました。帰る時には、いつものように行列!!今日はついている。

Img_3380

Img_3382

Img_3383

Img_3385

Img_3384

| | コメント (0)

おか泉

お客様と一緒に、おか泉へ行ってきました。この時間、奇跡的にすいていて、美味しく頂けました。

Img_3376

Img_3378

Img_3379

| | コメント (0)

今日のお昼は・・・

児島の喫茶イエスに行ってきました。入る前からここは!?と思わせる雰囲気。そして中に入ると、懐かしさがいっぱい。BGMも懐かしさいっぱい!!。スパゲッティーをたのんだのですが、これがまた懐かしの味。不思議なお店でした。後で知ったのですが、落書き帳があったとか・・・チェックしておくんだった。また行きたくなるお店でした。

Img_3315

| | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

はじめてのプログラミングロボット教室

高谷先生からの案内です。参加者募集中&メンター募集中!!

82596781_2733664946713886_72450282382405

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

2020年 D-project香川 冬の公開研究会 協賛・出展企業の紹介

2020年 D-project香川 冬の公開研究会 協賛・出展企業のご紹介です。
今回の協賛・出展企業数は、驚きの22社!!県内の教育イベントでは、まず考えられません!!最新の機器、設備、ソフト、アプリ、サービスの展示にご注目下さい。

2020年 D-project香川 冬の公開研究会 協賛・出展企業一覧


ASUS JAPAN株式会社
MAiZM(マイズム)一般社団法人みとよAI社会推進機構
SB C&S株式会社
Sky株式会社
スズキ教育ソフト株式会社
ソフトバンク株式会社
ダイワボウ情報システム株式会社
ドローン・アイティー株式会社
プラス株式会社
ブリタニカ・ジャパン株式会社
株式会社DynaxT
株式会社NTTドコモ
株式会社エルモ社
株式会社オーエス
株式会社コルグ
株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア
株式会社バッファロー
株式会社ベネッセコーポレーション
株式会社横山工房
光村教育図書株式会社
東京書籍株式会社
理想科学工業株式会社

以上22社(順不同)

参加申し込みはこちらから・・・

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform?fbclid=IwAR2vJDmfa2jRmlDiwEMKPOdqNZW-cx12slWNqD9PGhEz1bmVSfylq6V2PdE

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水)

はじめてのプログラミングロボット教室

高谷先生からの案内です。参加者募集中&メンター募集中!!

82057981_2729339220479792_79310647044603

| | コメント (0)

2020年1月14日 (火)

帰ります

新大阪からは、みずほに乗車。やっぱりのぞみより、室内いいなあ。

Img_3280

Img_3279

Img_3281

| | コメント (0)

近江鉄道

少し時間があったので、近江鉄道の駅に寄ってみました。学生時代に一度乗ったことがあるのですが・・・2年生の時だったかなあ。KGBの合宿で水口へ行った時。ああ、懐かしい。

Img_3277

| | コメント (0)

2020年1月13日 (月)

プレゼンづくり?

今日中にして終わらせてしまわなければならない宿題が2つ。しかし、どうしてこうもギリギリにならないと取りかからないんだろうか?冬休みあれほど時間があったのに・・・反省。

| | コメント (0)

2020年1月12日 (日)

成人式

成人の日は明日だけど、今日は、丸亀市の成人式がアイレックスで行われている。城北小学校で勤務していた時、最後にもったクラスの子どもたちが、今日の成人式に参加している・・・あれから8年、みんな大きく立派になったんだろうなあ・・・

| | コメント (0)

2020年1月11日 (土)

イーチェスク

イーチェスク、勤務校の特別支援学級で使ってます。机の配置をいろいろとかえて、子どもたちの様子を見ています。ただ横に並べるじゃダメみたい・・・

Img_3285

| | コメント (0)

2020年1月10日 (金)

整列!!

embotいっぱい・・・整列!!

Img_3267

| | コメント (0)

2020年1月 9日 (木)

ひえ〜

いやあ、こんなオチが待っているとは・・・昨日から続いている教育系PCがネットにつながらないという案件。そもそも、校務系はネットにつながって、教育系がネットにつながらないなっておかしな現象。まあ、普通だったら、校内の何かが原因ということなんでしょうが・・・でもこの案件って復旧させるの私の仕事?教員免許必要?まあ、それはおいといて・・・市教委のM武氏といろいろやりとりしながら、原因を特定していく。どこかのハブの電源落ち?かも知れない。まさか・・・と思いながらM武氏は明日にならないとこれない・・・ということは、やっぱり私がなんとかしなければならないの?そのハブってどこにあるのよ。コンピュータ室、ないなあ。職員室、ないなあ。となると、屋根裏?それは私には無理。場所の特定なんてできないよ。と思いながら、職員室をもう一度チェック。そういえば、ハブ?スイッチ?のラックがあるよなあ。うっ、鍵がかかってる。教頭先生鍵ありますか・・・知らない・・・じゃあ開けられない。そもそも、我々が開けていいことにはなっておらず、私も触るなと言われているラック。うーん、よし、横から開けちゃえと、いつものパターン(笑)。でもって、確認するも、異常はなし。ここじゃないなあ。で、もう一つのラックを・・・こちらは、さーばが鎮座している。まあ、こちらも、増井触るなと言われている代物。でも、なぜか鍵はかかっていない・・・とりあえず、確認。中にはサーバが2台。1台はランプ確認、元気に動いてます。えっと、もう1台は・・・ランプ確認。???ついてないじゃん。えっ?これって、サーバ落ちてるの?まさか、これが原因じゃ何よね。と思いながら、とりあえずポチ・・・さて、ここじゃわかんないから、教室に行って確認・・・うわっ!!!!ネットにつながった。まじですか?!教室にいるみなさん、拍手!!コンピュータ室でも、ネットにつながることを確認。うん、復旧だ!!といあえず、待ち望んでいる人も多いので、ピンポンパンポン〜大本営発表・・・祝!!開通!!
しかし、なんで、サーバの電源が落ちてたんだろう?しかも2つあるうち片方だけ・・・謎は深まるばかり・・・
結論、この作業って、私の仕事ですか?教員免許必要ですか?
3学期2日目、今日も疲れた。

| | コメント (0)

2020年1月 8日 (水)

始業式

今日から3学期、朝から交通当番・・・暴風雨が心配されたが、雨も上がり、暖かい朝・・・風は少しあるが・・・学校に戻って始業式、大掃除、集金・銀行引き落としの業務。引き落としができなかった家庭、現金集金で未納の家庭に再集金のお知らせを印刷。けっこう大変。3時間目、なぜか避難訓練・・・うちの学校って、外に非常階段ないから、今使ってる階段がアウトになったら、やばいんじゃないの?と思いながら、避難・・・ここで緊急事態発生。年休もらって、いったん家に戻る。ガーン・・・学校に戻って給食。うどんだった。5時間目は教室でmebotを5年生と一緒に組み立て。なんとか1時間で終わった。6時間目は1年生のクラスへ・・・ここで、PCがネットにつながらないと言われる。いろいろ調べてみたが、原因が分からず・・・さらに調べていくと・・・なんだ?学校中アウトじゃん!!校務系は生きている、教育系がアウト。こんなことってあるんだなと思いながら、管理職へ報告。市教委へ連絡してもらう。今日の話にはならないか・・・集団下校の後、職員会。これがまた長い・・・結局4時半には終わらず、増井はいったん離脱。mebotとiPadの貸し出しの受け入れ。明日からの活用が楽しみ。勤務時間終了後から、教材採択委員会へ向けての相談やら、卒業式に向けての相談・・・気がつけば18時前・・・城東小学校で社会の会があるんだった・・・慌てて学校を後に・・・城東小では、丸社研のメンバーが集まって、2月の香社研の研究集会に向けての話し合い・・・大変です。どうもまわりのみなさんは、働き方改革って言葉を知らないみたいで・・・というか、自分が一番知らないような気がしてきた。とにかく、よく分からないが、忙しい1日だった。3学期ずっとこんな調子だったらいやだなあ。

| | コメント (0)

2020年1月 7日 (火)

2020年 D-project香川 冬の公開研究会

2020年 D-project香川 冬の公開研究会を,中川一史放送大学教授をお招きして,令和2年年2月23日(日)サンポート高松e-とぴあ・かがわにおいて開催いたします。中川先生の基調講演,県内外の先生方による実践発表,全国各地でも実施されている最新のワークショップ、そして特別緊急企画?「2020年必修科目前、まだ間に合う、プログラミング教育の疑問を解決!!」充実した内容でお届けします。皆様のご参加をお待ちしております。

皆様のご参加をお待ちしております。申し込みは、以下のGoogleサイトから・・・

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform?fbclid=IwAR0aACCO59QEq6k3BfQgj4GkbJ2hEpuBGRNlmMMqRt3dJxr5GW8pBJOzjK8

2020dproject-1_20200107231601

2020dproject-2_20200107231701

| | コメント (0)

渡辺

初渡辺・・・初天ぷらうどん。天ぷらの衣にびっくり!!うどんは、美味しかったです。なんというか、懐かしい味でした。

Img_3247

Img_3251

| | コメント (0)

こんなのもらった・・・

人間ドック、こんなのもらった・・・痩せなきゃね。

Img_3246

Img_3252

 

| | コメント (0)

2020年1月 6日 (月)

なぜ学校からのお手紙はデジタル化されないのか?

なぜ学校からのお手紙はデジタル化されないのか?

https://chanto.jp.net/childcare/primary/156744/?fbclid=IwAR3cYUxQMnwixXXNc1RkrXm4aTBu-5wwNVcHGq94notlSmToFR-r_k2A1BA

同様に、なぜ職員会議は、ペーパーレス化されないのか?まあ、やってるところも最近増えたって言うけど、うちの学校どうなの?県内でペーパーレス職員会やってるところあるかな。坂出市なんかはいつでもできるんじゃない?iPadLTEモデルだし、教職員全員にiPad1人1台配ってるし・・・

| | コメント (0)

絶賛発売中!!

みんな買ってね。

Index_20200106215301

Index2

Index3

| | コメント (0)

2020年1月 5日 (日)

「eスクール ステップアップ・キャンプ2019 西日本大会」

「eスクール ステップアップ・キャンプ2019 西日本大会」が、1月18日(土)に、倉敷市児島文化センターで開催されます。近くなので、みなさん参加されませんか?ちなみに増井は参加の方向で検討しています。

http://eschool.javea.or.jp/

West_202001181

West_202001182

| | コメント (1)

免許更新

郷東の運転免許センターに来てます。免許の書き換えです。(ちなみに私の免許ではない・・・)正月休み明けということもあって、めちゃくちゃ混んでる・・・自分の免許の書き換えはいつも夏休みなので、そんなに混んでないけど・・・今日はすごかった。そうそう、教員免許の更新もこれくらい簡単だったらいいのにね。最長で、120分コース、優良だったら60分だもんね。

Img_3236

| | コメント (0)

これはすごいことです

2020年世界の旅行先10選 高松、日本で唯一選出 海外予約サイト大手 瀬戸芸や栗林公園評価

https://www.coolkagawa.jp/news/entry-1008.html?fbclid=IwAR3N7rZFE9N-wakOzUa70j1MvYIhhFKBSRn5lGjLzzxxnA0inMRZ_wsLG1g

Img_3232

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

購入先

Amazonもよく使うが、最近ヨドバシ.comもよく使ってる。送料無料なのがいい。というわけで、今日は消しゴムを購入。

| | コメント (0)

CM

かまどとのコラボ、面白いけど、よくOKしたなあ。

Img_1615

Img_1613

Img_1614

| | コメント (0)

星占い

今週の星占い、よし、買い替えだ!

Img_3231

 

| | コメント (0)

2020年1月 3日 (金)

???

Wishだけど、怖くてポチれない・・・

Img_3229

| | コメント (0)

2020年1月 2日 (木)

初売り

今日の初売り、なんとか耐えきった!!

Screenshot_20200102-apple

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

アクセス解析

昨年1年間のアクセス解析によると・・・

20200101-163012

だそうです。どう反応していいやらなのですが・・・

いつも訪問して下さり、ありがとうございます。

| | コメント (0)

2020年スタート!!

Img_2513

寒中お見舞い申し上げます。2020年スタートしました。

今年はいよいよ新学習指導要領本格実施、プログラミング教育も始まります。いろいろと忙しくなりそうです。

本年もよろしくお願い致します。

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »