今年も残り僅か・・・
今年も残り少なくなってきました。今年1年たくさんの方に出会え、たくさんのことを学ばせていただきました。来年も、何やら忙しい年になりそうですが、みなさんと一緒にまた一歩前に進むことができたらと思っております。皆様よいお年をお迎え下さい。
今年も残り少なくなってきました。今年1年たくさんの方に出会え、たくさんのことを学ばせていただきました。来年も、何やら忙しい年になりそうですが、みなさんと一緒にまた一歩前に進むことができたらと思っております。皆様よいお年をお迎え下さい。
外国出身者に高校進学の壁 「負の連鎖」断ち切るには 香川・丸亀の取り組み
こくさい教室に事が記事になっています。
香川県内の教育現場でも外国にルーツを持つ子供が増えている中、高いハードルになっているのが高校進学だ。日本語が母語ではない子供にとって授業で使われる学習言語の理解は容易ではなく、希望する高校に入れなかったり、そもそも進学自体を諦めたりする場合も少なくない。現場からは、進学しやすくするための制度づくりや支援体制の拡充を求める声が上がる。以下リンク参照
2020年 D-project香川 冬の公開研究会の情報交換会、懇親会の場所が決定しました。寿司居酒屋 や台ずし ライオン通町店です。
http://www.lion-douri-shoutengai.com/gourmet/648/
2月23日(日)19時スタート予定です。会費は5,000円を予定しています。18時30分頃より、入店が可能だそうです。それよりも早くお店に着いたという方は・・・0次会もあり?19時まで毎日ドリンク半額タイムサービス実施中!だそうです。
参加申し込みはこちらから・・・
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform
年休だけど・・・香川の教育づくり発表会に参加・・・十数年ぶりの参加だったんだけど、なぜか人だけは多かった・・・お休みの日にもかかわらず?みんな仕事・出張扱いで来てるのかな?今日の目的は、企業ブースまわりと、チラシ配り・・・SoftBankさんやNTTドコモさんにご挨拶。でもって、D-pro香川の冬のセミナーのチラシを配ってたのですが、興味持って申し込んでくれるかなあ・・・ちなみに、プログラミングのワークショップは、残席1です。某市教委の方から高学年に入れるPC?タブレットは何がいいのかという話に・・・ちなみにWindowsタブレットはやめましょうと強く話しておきました。中学生は、Chromebookかなあ。小学生は、Chromebookもいいけど現状ではやっぱりiPadかなあ。悩むところです。繰り返します。Windowsタブレットはやめましょう。
今日から冬休み、とりあえず年内3日間年休・・・とは言うものの、明日は、香川の教育づくり発表会に参加だし、明後日は午前中に仕事が入っている。年内年休全然消化できなかった。割り振りもほとんどとることができず、春休みに?無理無理・・・今日は1日オフなので、家でのんびり・・・と思っていたら、大掃除になった。まあ、これはこれで大切。
「もぐもぐタイムがある娘の学校の給食が楽しくなさそう」。埼玉県内に住む女性(43)から、小学1年の長女を心配する声が本紙に寄せられた。「もぐもぐ」は黙って食べる時間。調べると、少なくない学校が導入しているよう。導入する小学校を訪ねてみた。 (小形佳奈)
投稿者の女性は、小食の長女が給食をきちんと食べているか心配で今夏、給食の様子を見学した。最初の十分はもぐもぐタイム。児童が授業と同じく机を前に向けたまま、無言で食べる給食に衝撃を受けたという。「会話を禁止し、早食いを促すのが食育なのでしょうか」と心配する。
以下は記事参照
どうして楽しく食べるということができないのでしょうか。食べさせるになってますね。そもそも、給食にかける時間が短すぎます。給食エプロンに着替えて、食器とかをコンテナに取りに行って、配膳して、それからいただきます。と思ったらすぐにごちそうさま、片付けして、給食をコンテナに返して、歯みがき・・・着替えて・・・これを実質45分くらいで済ませちゃうんですから・・・給食指導?やれ食育だとか・・・現場は大変ですよ。年に何回かは、食缶落として、おかず無くなっちゃったとかもあるし・・・そんな時、誰も責められないけど・・・落とした本人は顔面蒼白?つらいよね。でも、1年生や2年生に40人分のごはんやおかずの入った食缶運ぶのってそりゃ大変ですよ。運搬なしで、配膳なしで、学食みたいにカフェテリアでいいんじゃないかな?そうすれば、時間はかなり確保できると思うけど。
ちまたでは、給食の経験があるから、災害時の炊き出しに対応できるんだとか、訳わかんないこと言ってる人いるけどね。
終業式、2学期が終わりました。勤務校は4時間13時下校です。前任校は、5時間15時下校でした。この差って何だろう?今日提出の書類が山のようにあります。15時から会議も入っています。終業式だからって開放感はあまりないですね。それこそやっつけなければならない事務仕事の多さ・・・どうにかならないものでしょうか・・・
今日は2学期末懇談会。本来ならば金曜日と今日月曜日の2日間が懇談会日であったが、無理を言って今日にお願いした。特別支援学級なので、5名。基本は10分だけど、時間に余裕があるので、30分くらい話すことも・・・ただ、そのうち3家庭は外国籍、もしくは外国にルーツがある家庭。というわけで、懇談会では言語の問題が・・・英語とスペイン語。幸い、2家庭は、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが懇談会に一緒に参加してくれて、通訳してくれる。ありがたいことだ。城乾小学校に来て思うことだが、外国語って、英語だけじゃダメだなと・・・うちの学校で必要な言語は、英語、スペイン語、中国語、タガログ語、ハングル・・・あといくつかあったかな?現状でこれらの言語すべてを話すことができるようになるってのは、無理・・・となるとどう翻訳するか・・・Google翻訳もかなり進化はしてきているけど・・・ポケトークも使ってはいるけど・・・早く翻訳こんにゃくが開発されないだろうか・・・切実な願い。
鳥取県の青翔開智中学校高等学校の教育研究会に行ってきました。平成26年4月に開校した学校で・・・何もかもが新しい!!建物も素晴らしいけど、それだけじゃない!!探求を教育の基礎においているところ、ラーニングセンター、プレゼンテーションルーム・・・教室だけじゃない、いろいろなところに知的探究心を掻き立てるしくみがちりばめられていました。当然のごとく、全館無線LAN対応、プロジェクター完備・・・設備だけじゃないですよ。子どもたちが生き生きとしていました。先生方が自信を持っていました。そして、理事長兼校長の横井先生の人柄・・・いやあ、来てよかった!!こんな学校で働いてみたいですね。いや、こんな学校を香川にもつくってみたいですね。
生徒さんたちの写真は掲載できないので・・・
さて、難しいお題をいただきました。
ロイロノートの良さ・特徴って何ですか?
類題に、タブレットの良さ・特徴って何ですか?
電子黒板の良さ・特徴って何ですか?
デジタル教科書の良さ・特徴って何ですか?
ちょっと逸脱しますが、プログラミング教育の良さ・特徴って何ですか?
たぶん答えは同じかも知れません。みなさんはご存じのことかも知れません。
今日、使ってみましたよね。使ったら分かると思います。その良さ、便利さ、特徴・・・
といっても、見たことも聞いたこともないという人にその良さを伝えるのは至難の業、昔から例えられていると思いますが、井戸しか使ったことのない人に、現代の水道の便利さを伝えるのは難しい・・・
「水道があったら便利だよ。」
「井戸があるからいらない。」
「LINEグループで連絡するね。」
「回覧板まわすね。」
さて、話がそれてしまいました。本題に戻ります。
みなさんはどちら派ですか?
どうしてタブレットを使うんですか?それは紙でもできますよね。
どうして紙を使うんですか?それはタブレットでもできますよね。
今年もたくさんの授業を見てきました。香社研の定例研にも参加しました。思うのは、どうして「ここで!!」タブレットやPC、その他情報機器やアプリを使わないんだろう?
いいんです、あえてここでは使いませんでした。みんなが納得する理由があるのなら・・・
でもね、もう一度考えてみましょう。21世紀を生きる子どもたちに必要なスキルって何だろう?
学習指導要領にはいっぱい書いてありますよね。文科省だけでなく、総務省や経産省も、OECDも言ってますよね。
子どもたちは、家に帰るとタブレットやスマホをバンバン使ってます。(まあそうでない子もいますが・・・それはそれでありです。)先日のPISAのテスト、こんな記事があります。
文科省担当者はそのひとつとして、「日本の生徒がコンピューターを使った解答の仕方に不慣れな点」をあげている(朝日新聞2019.12.3、日本教育新聞同日)。
だが、やや苦しい言い訳だろう。前回PISA2015もコンピュータベースだったのだから、パソコンに不慣れというのは、前回から下がったことの説明にはならない。もちろん、他国と比べて不慣れな子が多いので、という可能性は高いし(日本の教育のICT環境が非常に脆弱だし)、もっと原始的な問題でいうと、キーボードのタイピングができない(時間がかかる)ことが自由記入の正答率の低さ(あるいは無回答の多さ)にも影響しているのではないか、と個人的には推測しているが。
さらに、
「コンピュータ上の複数の画面から情報を取り出し、考察しながら解答する問題などで戸惑いがあったと考えられるほか、子供を取り巻く情報環境が激変する中で、文章で表された情報を的確に理解し、自分の考えの形成に生かしていけるようにすること」などに課題がある。
というわけで、もう時代は先生方がPCを使って授業をする時代ではありません。子どもたちがタブレットを日常的に文具(鉛筆やノート)として当たり前に使って学習をする時代です。
さて、
増井がロイロをどうやって使っているか・・・
まずはじめは資料の提示、提示するだけでなく、拡大や書き込みもできますね。その資料も事前に用意しておいた物から授業中にその場でつくったもの(ノートや手持ちの紙の資料をカメラで撮影して提示)、ネットで調べた資料も提示できます。
次に、資料の配付。体験されましたか?簡単ですよね。子どもたちはその資料をアップで、ルーズで・・・じっくり見ることができます。当然、気づいたことは印を付けたり、書き込みをしたり・・・書き込みは、指でできるのでキーボード入力のできない低学年ども大丈夫です。ペンの種類もいろいろですよね。色によって分かったこと、気付いたこと,疑問・・・分けてもいいかも。
それを使って発表するもよし、(当然大型モニターに映しましょう。もしくは、各自のタブレットに配信。もしくは、提出箱に入れて共有しましょう。提出箱に入れれば、他の子どもたちがどう考えたかが一目瞭然です。〇〇さんと同じだ,違う・・・それをもとに授業を組み立てていきましょう。
次に子どもたちにプレゼンを作ってもらいましょう。そんなにかっちりした物じゃなくてもいいんです。5分程度でつくるのがベストかな。えっ、そんな時間でできるの?できます!!ちょっと、どんなスライド考えてますか?スライド枚数は2〜3枚、文字・キャプションはほとんどなしでいいと思います。
要は、スライドじゃなくて何を話すか、何を説明するかです。グループで発表するとしたら、スライドをつくるまでの過程、話し合い、役割分担・・・内容重視でね。間違ってもダメダメ発表(〇〇君は、「今から〇〇について発表します。」しか言ってないとか・・・)
もう少し作り込むとしたら、動画も挿入できるので、理科の実験の様子・結果や説明の根拠となる動画をつくって発表するのもいいかもしれませんね。スライドには、音声も付けられますよ。
近年注目を集めているのがシンキングツールです。黒上先生肝いりのプロジェクトです。これがロイロに搭載されてからロイロの活用の度合いが一気に高まりましたね。ロイロが思考ツールに進化しました。社会科でも他の教科でも今、思考ツールがどんどん活用されていますよね。考えるだけじゃなくて、話し合うだけじゃなくて、それらを可視化するのが思考ツールです。1人で、グループで、全体で・・・いろいろな活用が期待されます。こんな使い方があるよと、聞くのは簡単ですが、まずは自分自身で使ってみることが大切ですね。
みなさんなら、今すぐにでも活用することができます。(まあ、機器はなんとかしてほしいですが、iPhoneでも使えますよ。)
ロイロを使っての研修会もしたことありますので、いつでもお声かけ下さい。iPad11台もって出かけていきますよ。
さて、これで少しは質問の答えになっていますでしょうか?また何か分からないことがあればいつでも聞いて下さいね。
2020年 D-project香川 冬の公開研究会を,中川一史放送大学教授をお招きして,令和2年年2月23日(日)サンポート高松e-とぴあ・かがわにおいて開催いたします。中川先生の基調講演,県内外の先生方による実践発表,全国各地でも実施されている最新のワークショップ、そして特別緊急企画?「2020年必修科目前、まだ間に合う、プログラミング教育の疑問を解決!!」充実した内容でお届けします。皆様のご参加をお待ちしております。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform
聖地巡礼、渋谷店にやって来ました。
しまった・・・表参道店の方へ行けばよかった。「Apple 表参道にティム・クックCEO現る。84歳のアプリ開発者、若宮正子さんと久しぶりの再会」
https://japanese.engadget.com/2019/12/08/apple-ceo-84/
学校評価のアンケートをGoogleフォームでつくったんだけど、使ってくれるかなあ。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScd_vDe9OWmHPHuauvnrAF2AkMPZJHVHz9HU__eWLnLeo6uUA/viewform
イーチェスク、特別支援学級で使っています。姿勢の保持、学習への集中、1台しかないので、子どもたちが次はぼくが使う!!私が・・・まわりがどうしても気になってしまう子どもたちにとって、集中できる学習環境は大切です。もう少し台数が増えるといいな・・・
2020年 D-project香川 冬の公開研修会のお知らせです。今年の公開研もおもしろくなりそうです!!
参加申し込みはこちらから・・・
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeAMjKJzEZ2BIy3lShMEANc74WOGi2eUdOVSRKbhIv4pqo4uw/viewform
今年の新語・流行語大賞が発表されました。今年は・・・「ONE TEAM」だそうです。ラグビーワールドカップ、日本チーム大活躍でしたね。納得です。ちなみに、トップ10には「計画運休」「軽減税率」「スマイリングシンデレラ/しぶこ」「タピる」「#KuToo」「◯◯ペイ」「免許返納」「闇営業」「令和」が選出されました。う〜知らない言葉がある・・・