丸亀市教育講演会
働き方改革ということで、毎年開催だったのが隔年開催ということになって、今年開催。
講師は、学校業務改善アドバイザー 壷内明先生。演題は、「今、なぜ学校・園の“働き方改革”なのか〜子どもと向き合う時間の確保と業務改善に向けて〜」
思いっきり悉皆研修です。そもそも、テーマが働き方改革だったら、こんな講演会する必要ないんじゃないの?教育委員会や管理職対象でもいいのじゃないのかな?わたしたちが聴講して、働き高改革を提案しても管理職や市教委がNoと言ったら改革は進まない。タイムカードや留守番電話を導入したからと、大きな顔をされても・・・
登下校に関する対応、放課後から夜間における見回り、児童が補導された時の対応、学校徴収金の徴収・管理、地域ボランティアとの連絡調整。これらは学校以外が担うべき業務なので、9月かは致しません。
調査統計等への回答等、児童生徒の休み時間における対応、校内清掃、部活動。これらは学校業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務なので、9月からは致しません。
給食の対応、授業準備、学校評価や成績処理、学校行事の準備・運営、支援が必要な児童生徒・家庭への対応、進路指導。凝視の業務だが、負担軽減が可能な業務なので、9月から市教委、管理職は早急に対応して下さい。でないと、笑顔で子どもたちに会うことができません。
ということなのだが・・・でいいんですよね。実行しても。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 祝!! 810000アクセス(2022.05.17)
- 届いた!!(2022.05.15)
- 坂出クエスト(2022.05.10)
- いいね(2022.05.15)
- iPadで・・・(2022.05.13)
コメント