« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

教育用PC

この夏にそれなりに話が進んでいるみたいで、学校によっては10台や20台しか整備されていないたタブレットPCの台数を増やすとか・・・それを優先させるので、プログラミング教育で活用する教材は後回しになるとか・・・プロジェクタ他大型モニター、電子黒板の話は全く出なかったなあ。まあ、自分たちとは全く関係ないところで話が進んでいるのだろう。というわけで、いつまでたっても与えられた機器の範囲でしか活用できない現場なのだが・・・。
せっかくなので愚痴をこぼすと、お願いだから使えないタブレットPCをこれ以上増やすのはやめてほしい。何が使えない?立ち上がりが遅い、ネットにつながらない、バッテリーが持たない・・・もうWinタブレットやめましょうよ。iPadやchromebookの方がいいと思うんだけどなあ。Winタブレットじゃないとダメな理由が聞きたい。サクサク動いて、サクサク使えるのがいい!!と思う。

| | コメント (0)

2019年8月30日 (金)

8月も終わり・・・

8月最後の出勤日。多くの先生方が新学期に備えて準備・・・と思いきや、年休をとっている先生がほとんど。まあ、これはこれでいいこと。来週月曜日から新学期が始まります。県内でも多くの市や町が、新学期の前倒しということで、今週のはじめくらいから2学期が始まっているところがあります。夏休み短縮してなにかいいことあるんでしょうか?
今日は日直ということで出勤。個人的にはいろいろ作業ができて助かっています。夏休み中に2回も日直があたるというのも久々ですね。これで冬休み中には日直はあたらないでしょう。

| | コメント (0)

2019年8月29日 (木)

研修

Skyの研修

| | コメント (0)

2019年8月28日 (水)

現教

プログラミング教育に関しての研修会 その2

| | コメント (0)

2019年8月27日 (火)

登校日

今日は登校日。結論から言うと、なくてもいいんじゃないの?夏休みの宿題・課題を学校に持ってきてもらうための日?作品応募の締め切りが早くて、8月中に集めておかないと、9月になってから子どもたちが持ってきたのでは、応募の手続きがとれない?うーん、そもそもなんで学校が企業や行政の作品募集の手伝いをしなければならないの?作品は学校でとりまとめて応募ってシステムやめませんか。直接応募でいいんじゃないのかな?読書感想文なんてもうやめた方がいいと思う。書きたい人が書いて直接応募でいいんじゃないのかな。どうして学校の先生が審査に行かないと行けないの?おかしいですよね。習字や工作、作文・・・子どものためになる宿題ってあるのかな?というわけで、夏休みの宿題はない方がいいし、夏休み中の登校日もなくていいです。だって、出席簿上、登校日じゃないもん。休んでも欠席にならないし・・・ちなみに今日の出席率は、増井学級は?!

| | コメント (0)

2019年8月26日 (月)

丸亀市教育講演会

働き方改革ということで、毎年開催だったのが隔年開催ということになって、今年開催。
講師は、学校業務改善アドバイザー 壷内明先生。演題は、「今、なぜ学校・園の“働き方改革”なのか〜子どもと向き合う時間の確保と業務改善に向けて〜」
思いっきり悉皆研修です。そもそも、テーマが働き方改革だったら、こんな講演会する必要ないんじゃないの?教育委員会や管理職対象でもいいのじゃないのかな?わたしたちが聴講して、働き高改革を提案しても管理職や市教委がNoと言ったら改革は進まない。タイムカードや留守番電話を導入したからと、大きな顔をされても・・・

登下校に関する対応、放課後から夜間における見回り、児童が補導された時の対応、学校徴収金の徴収・管理、地域ボランティアとの連絡調整。これらは学校以外が担うべき業務なので、9月かは致しません。

調査統計等への回答等、児童生徒の休み時間における対応、校内清掃、部活動。これらは学校業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務なので、9月からは致しません。

給食の対応、授業準備、学校評価や成績処理、学校行事の準備・運営、支援が必要な児童生徒・家庭への対応、進路指導。凝視の業務だが、負担軽減が可能な業務なので、9月から市教委、管理職は早急に対応して下さい。でないと、笑顔で子どもたちに会うことができません。

ということなのだが・・・でいいんですよね。実行しても。

Img_0870

| | コメント (0)

現教

プログラミング教育に関しての研修会 その1

| | コメント (0)

2019年8月25日 (日)

代車

車修理中のため、代車に乗ってます。代車は同じセレナだけど、久々のガソリン車。なんか感じか違うなあ。

| | コメント (0)

2019年8月24日 (土)

半期に一度のBig Chance!2019年〈後期〉iPad無料貸出先を公募します

ロイロの吉川さんからのお知らせの転載です。

 

来週から2学期がスタートという学校様も多いのではないでしょうか。
新学期からの学びづくりを支援するべく、
8月26日(月)から、 iPad 無料貸出先の公募受付を開始いたします。

iPad貸出料、通信費、ロイロノート・スクール アプリ利用料が全て無料です。
iPadとロイロノート・スクールが無料で試用できる、チャンスです。

応募期間は、2019年9月14日(土)まで
貸出期間は、2019年10月下旬〜2020年3月末

Unnamed

▼本公募についての詳細は、こちらからご確認ください。
http://bit.ly/2TJinKY

▼応募方法
下記の応募フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/XeZtKf6YgfNHqG2u5

なお、ご応募は1校につき1回とさせていただきます。
結果は、9月下旬にお知らせいたします。

教育現場のICT化をぜひとも進めたい、ロイロノート・スクールを使ってみたい、
デジタルシンキングツールでの授業に挑戦してみたい!
とお考えの皆さま、どうぞこの機会をお見逃しなく!

ご応募、お待ちしております。

| | コメント (0)

2019年8月23日 (金)

ドンジャラ

懐かしいなあ。でもこれが学校で発見されるってどういうこと?

Img_0355

Img_0356

| | コメント (0)

学校の「集金袋」やっと不要に? スマホで教材決済登場

学校の「集金袋」やっと不要に? スマホで教材決済登場

https://www.asahi.com/articles/ASM8J5T5NM8JOHGB00V.html?fbclid=IwAR3AcvJc0gAl0mkB8OatK1Kb1UX2YCCPl45TXRrCd1rX--a0IhCLSlDImhE

| | コメント (0)

崎陽軒シュウマイ

頂き物ですが・・・懐かしい味です。ありがとうございました。

R7cv1tw2scaehdwntter7q_thumb_5166

| | コメント (0)

恋するAI歌人

恋するAI歌人さん
http://www.tankakenkyu.co.jp/ai/

つくってみた。
解釈
ICT、情報教育、メディア教育、プログラミング教育の大切さをどんなに伝えようと思っても、興味関心のない人には全く伝わらないんだなあ。

Img_1361

| | コメント (0)

2019年8月22日 (木)

恋人の聖地

恋人の聖地だって・・・伊予灘なんだけど、どうしても稲田って読んでしまう今日この頃・・・

Img_0863

Img_0862

Img_0861

| | コメント (0)

鯛めし

宇和島名物 鯛めし。美味しかった!

Img_0850

Img_0851

Img_0853

Img_0855

| | コメント (0)

2019年8月21日 (水)

高知

なぜか高知にいます。というわけで、ひろめ市場に行ってきました。定番の安兵衛のぎょうざ、鰹のたたき、車だったので、ビールが飲めなかったのが残念。

Img_0841

Img_0843

Img_0845

Img_0842

Img_0846

Img_0848

| | コメント (0)

2019年8月20日 (火)

コーヒー

まあ、わからないでもないけど、やっぱりどのボタン押したらいいのか分かんないよ。故意じゃなくても間違えちゃうかも。

69185306_2418625298213825_28670441335564

69260949_2418625424880479_41048279126900

| | コメント (0)

2019年8月19日 (月)

アラート

久々に出勤、PC立ち上げたらいきなりアラート・・・何にもしてないんだけどなあ。また訳の分からんソフトをインストール使用としてるなんて思われているのかなあ。

Unadjustednonraw_thumb_50fe

| | コメント (0)

2019年8月18日 (日)

Python

届きました。というわけで勉強しましょう。

Owfokby2raqxgyqlyvekg_thumb_50c8

| | コメント (0)

2019年8月17日 (土)

熊大情報研

熊大情報研、今回はプログラミング特集。そのあとは大分へ・・・行きたかったんだけど、いろいろあって、今回の熊本〜大分ツアーは断念。家でおとなしくしてます。

| | コメント (0)

2019年8月16日 (金)

働き方改革

学校って、テレワーク認めてくれないのかな?自宅研修って制度あるけど、いつの間にか誰も取らなくなった?取れなくなった?(取ろうとすると、上からかなり圧力あったもんな!)お盆のこの時期だって、結構家で仕事してるし、研修だってテレビ会議使えば、わざわざ出かけて行かなくったっていいんじゃない?来週からはほぼほぼ毎日出勤です。

| | コメント (0)

2019年8月15日 (木)

お礼

皆様、本日は、たくさんのお祝いのメッセージありがとうございました。今日で、53歳になりました。自分では、気持ちの面では、まだまだ若いつもりではいるのですが、まわりから見ればいいおっさんですね。最近特に職場の先生方がどんどん若返っているので、居場所が・・・でも、対面のM先生はしっかり話題についてきてくれているので、ちょっと安心?すいません、ローカルな話で・・・さて、定年まであと7年半。その頃はどんな社会になっているのでしょうか?Society 5.0、5Gの世界・・・プログラミング教育は?AIは・・・時代に取り残されないように、常に1歩先、せめて半歩先を歩いて行きたいなと思い、日々精進して参りたいと思います。
ほとんどライフワークになってしまったような香川での夏季セミナー、先日のD-project香川 夏季セミナーには、120名程の参加者があり、懇親会も、50名近い参加者がありました。無事盛況のうちに終えることができました。参加して下さいました皆様、ありがとうございました。今回で7回目となったセミナー、自分としてはプレ大会を入れて8回目のセミナーでした。夏の大会としては今回を持って終了となりますが、来年の2月23日には、D-project香川 冬の公開研究会を開催します。是非ご参加頂ければと思います。
さあ、夏休みも残すところ17日・・・(すいません、丸亀は9月2日が始業式です。)台風も気になるところですが、頑張るぞ!!

| | コメント (0)

Google

Google先生にもお祝いして頂きました。

Screenshot_20190815-google

| | コメント (0)

2019年8月14日 (水)

タグ付け

國領さんをタグ付けしますか?うーんどうしよう。
69237141_2407543812655307_69636028469272

| | コメント (0)

2019年8月13日 (火)

太鼓

学生時代に所属していたサークルの関係で何度か訪れた能登半島の輪島。目的は名舟大祭御陣乗太鼓。初めて御陣乗太鼓を現地で見たのは今から30年以上も前の話。その時会場で流れていた曲がものすごく印象的であった。当時は誰が歌っていた曲なのか、なんという曲名何かわからなかった。ただドンスクスクドン ドンストトトドンというフレーズが記憶に残った。この間ひょんな事から、この曲が美空ひばりの太鼓という曲だということがわかった。恐るべしYouTube でもなんだかスッキリ。

| | コメント (0)

2019年8月 9日 (金)

前夜祭

前夜祭やってます。少人数ですが・・・
Img_0368

Img_0369

| | コメント (0)

2019年D-project香川夏季セミナー

明日開催!!

2019dproject-1_20190809133101

2019dproject-2_20190809133101

| | コメント (0)

この時間が・・・

この時間が狙い目ですね。

Unadjustednonraw_thumb_4f2a

Unadjustednonraw_thumb_4f2b

Unadjustednonraw_thumb_4f2c

| | コメント (0)

2019年8月 8日 (木)

うどんツアーとかも近いのに・・・

うどんツアーも近いと言うのに…しかしおいしい。

Unadjustednonraw_thumb_4f26

Unadjustednonraw_thumb_4f24

Unadjustednonraw_thumb_4f25

Unadjustednonraw_thumb_4f28

| | コメント (0)

プログラミング教室2日目

プログラミン木教室2日目

| | コメント (0)

ワークショップ

午後から開催のワークショップを紹介します。

ワークショップ13
DynaxT

「算数のプログラマーになろう!!」Math Pabを活用したプログラミング教育


ワークショップの内容を簡単に紹介します。
「Math
Pab」って何?MathPubは「目標を設定し,達成のためのステップを踏む」数学とプログラミングの類似性に注目して開発されました。みなさんが考えた数学問題を世界に提供でき,世界の人が作成登録した数学問題を共有利用することができます。今日は,「算数のプログラマーになろう!!」Math
Pabを活用したプログラミング教育と題したワークショップを開催します。Math Pabの世界をぜひ体験してみて下さい。

| | コメント (0)

ワークショップ

午後から開催のワークショップを紹介します。
 
ワークショップ12
 
SKY
 
「学習活動ソフトウェア SKYMENU Class2019を活用した授業づくり」
 
ワークショップの内容を簡単に紹介します。
学習活動ソフトウェア SKYMENU Class2019は、主体的・対話的で深い学びに向けて、先生方と児童生徒によるICTを活用した取り組みを、ICT環境整備の各段階にあわせ、サポートする学習ソフトウェアです。デモ機をご用意させて頂いておりますので実機を触って頂き、実際の授業にでどのようにタブレットが活用できるのか体感を頂きたいと考えております。是非ともご参加お願い致します。
D-project香川夏季セミナー参加申し込みはこちらから・・・

| | コメント (0)

2019年8月 7日 (水)

準備

今週末、D-project香川開催します。それに向けての準備が佳境に・・・頑張らなくては・・・

| | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

台風

台風が・・・今週末は、D-pro香川。今のところ大丈夫・・・でしょう。
(増井が嵐を呼ぶのは、香川県外に出かけた時です。実害としては、増井が自宅に帰れなくなるというだけです。)

310261std

| | コメント (0)

おかだ

おかだに行ってきた。相変わらず混んでいる。そして、うまい!!うどんのこしがしっかりしている。

Unadjustednonraw_thumb_4f1e

| | コメント (0)

2019年8月 5日 (月)

プログラミング教室

プログラミング教室

| | コメント (0)

2019年8月 4日 (日)

・・・

秘密です。とりあえず・・・お取り寄せ。

61l5si374hl_ux522_

Index

| | コメント (0)

ワークショップ

午後から開催のワークショップを紹介します。
 
ワークショップ11
 
講師 佐賀市立大和中学校 中村純一 先生
 
「Everyone Can Create:児童・生徒たちのクリエイティビティを解き放つために」
 
ワークショップの内容を簡単に紹介します。
Everyone Can Create それはあらゆる科目にクリエイティブな表現を取り入れるプロジェクト Apple ADE(Apple Distinguished Educator)の中村先生が、今年最高のWSをお届けします。さあ、どんな作品が完成するかな?皆様のご参加をお待ちしております。(残念ながら、本ワークショップの参加は定員になりましたので募集を締め切っております。ご了承下さい。当日キャンセルがありましたら、あらためてご案内致します。)
なお、本ワークショップは、ワークショップ1とワークショップ2続けて(13:30〜16:10)の受講をお願いしています。他のワークショップを選択することはできません。あらかじめご了承お願い致します。

| | コメント (0)

ワークショップ

ワークショップ10
 
講師 大妻女子大学 加藤悦雄 先生
 
今までの授業がウソのようにかわる次世代のタブレットの活用
 
ワークショップの内容を簡単に紹介します。
 
今、Chromebookを導入する学校が爆発的に増えてきています。なぜ?どうして?そもそもChromebookって何?Google?「学びが変わる!先生のためのICT活用レシピ」最先端の学びを体験しませんか。 加藤先生からワークショップに参加する先生方へのメッセージです。「ChromebookとGoogle educationのコラボ、たぶんセミナーではどこもやってないです。実機を触って体験してもらいます。」今回のワークショップのために、Chromebookを10台用意しました。研修用のアカウントもつくっています。Google for Educatiionの世界を実際に体験してみて下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
 
なお、本ワークショップは、ワークショップ1とワークショップ2続けて(13:30〜16:10)の受講をお願いしています。他のワークショップを選択することはできません。あらかじめご了承お願い致します。

| | コメント (0)

ワークショップ

午後から開催のワークショップを紹介します。
 
ワークショップ9
 
DynaxT
 
「算数のプログラマーになろう!!」Math Pabを活用したプログラミング教育
 
ワークショップの内容を簡単に紹介します。
 
「Math Pab」って何?MathPubは「目標を設定し,達成のためのステップを踏む」数学とプログラミングの類似性に注目して開発されました。みなさんが考えた数学問題を世界に提供でき,世界の人が作成登録した数学問題を共有利用することができます。今日は,「算数のプログラマーになろう!!」Math Pabを活用したプログラミング教育と題したワークショップを開催します。Math Pabの世界をぜひ体験してみて下さい。
 
D-project香川夏季セミナー参加申し込みはこちらから・・・

| | コメント (0)

2019年8月 3日 (土)

2019年D-project香川夏季セミナー

2019年D-project香川夏季セミナー、いよいよ来週末開催です。現在のところ、参加申込者数は、協賛企業関係者を含め、95名を予定しています。あと1週間あります。参加予定の先生方、、是非ご近所の先生方にお声かけ頂き、一緒にご参加下さい。放送大学 中川先生の基調講演、高松市総合教育センター 河田先生の特別講演、19社の企業展示、13のワークショップ、金沢星稜大学 佐藤幸江先生のクロージングトーク、その他にも様々な企画で、皆様のご参加をお待ちしております。

2019dproject-1_20190803201501

2019dproject-2_20190803201501

| | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

ワークショップ

午後から開催のワークショップを紹介します。

ワークショップ8

講師 鳥取県情報モラルエデュケーター  今度珠美先生

「情報社会を生きる市民の一人としての資質を育む新たな情報モラル教育の指導法」

ワークショップの内容を簡単に紹介します。


デジタル・シティズンシップ教育をモデルに次世代の新しい情報モラル教育の提案、模擬授業を行います。児童生徒の実態の捉え方や保護者との連携も踏まえながら、新しい情報モラル教育に必要な要件の提案、そしてモラルジレンマ教材を体験していただきます。ご参加お待ちしています。

D-project香川夏季セミナー参加申し込みはこちらから・・・

https://forms.gle/QaM5jPjsDGNqu73L9

| | コメント (0)

ワークショップ

午後から開催のワークショップを紹介します。

ワークショップ7

COMPASS

授業でICT教材の効果を最大限に発揮させる方法とは?

ワークショップの内容を簡単に紹介します。

AI型タブレット教材Qubena(キュビナ)はAIが生徒一人ひとりの理解度に合わせて適切な問題を出題するアダプティブラーニング教材です。
本ワークショップでは、Qubenaを実際に体験してもらうだけでなく、学校の特徴とQubenaの長所を最大限に活かして授業で活用している導入校の事例をご紹介します。
また、授業でのよりよいICT教材の活用方法について、どのような使い方が考えられるか、ご参加いただいた皆さんでディスカッションして意見交換をしましょう。

| | コメント (0)

2019年8月 1日 (木)

ワークショップ

午後から開催のワークショップを紹介します。

ワークショップ6

株式会社 MetaMoJi

「書くこと」を大切にしたリアルタイム授業支援アプリ
「MetaMoJi ClassRoom」の体験

ワークショップの内容を簡単に紹介します。

紙とペンのように自由に手書きで学習ができる、リアルタイム授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」をハンズオン形式でご紹介いたします。
マルチOS対応でインターネットに繋がっていればどこからでも利用可能です。
リアルタイムで双方向な一斉学習、個別学習、協働学習ができ、アクティブ・ラーニングのツールとしてご活用いただけます。この機会にぜひご体験ください。

D-project香川夏季セミナー参加申し込みはこちらから・・・

https://forms.gle/QaM5jPjsDGNqu73L9

| | コメント (0)

スマホ決済「セブンペイ」 9月末で終了

ありゃりゃ、セブンペイ9月末で終了だって・・・大変だ・・・

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6331919

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »