2019年7月
2019年7月28日 (日)
2019年7月27日 (土)
ワークショップ
午後から開催のワークショップを紹介します。
ワークショップ5
ジェイアール四国コミュニケーションウェア
デジタル模造紙でプログラミング的な活動体験
ワークショップの内容を簡単に紹介します。
カードの並べ替えなど、プログラミング専用ソフトウェアを使用しない活動もプログラミングの“入り口”として注目されています。本ワークショップは、タブレット端末で動作するデジタル模造紙ソフトの「文字カード機能」を利用して、主に低学年を対象に、プログラミング的思考を育成する手法を先生方と一緒に考えていくワークショップです。
D-project香川夏季セミナー参加申し込みはこちらから・・・
2019年7月26日 (金)
ワークショップ
午後から開催のワークショップを紹介します。
ワークショップ4
理想工業株式会社
新聞教材活用プロジェクト(D-proワークショップ)
ワークショップの内容を簡単に紹介します。
新聞は、情報の源ですが、最近では、新聞自体を家庭で見ていないという現状があります。
また、学校では、時間がかかるため、教科等で新聞製作をすることが敬遠されがちになっているという実態もあります。
このワークショップは、せっかくの「学びの宝庫」である新聞を学びの素材とし、
短時間での継続的な学習や国語科及び総合的な学習の時間などでの学びに活かすことで、
児童生徒の「読解力・要約力・批判力」を身につけ「発信する力」を高めることをねらいとしています。
2019年7月25日 (木)
Everyone Can Create:児童・生徒たちのクリエイティビティを解き放つために
おかげさまをもちまして、ワークショップ「Everyone Can Create:児童・生徒たちのクリエイティビティを解き放つために」(講師:中村 純一 先生 佐賀市立大和中学校)は、定員・募集予定人数に達しました。ありがとうございました。募集を締め切らせて頂きます。なお、当日キャンセルがありましたら、追加募集があるかも知れません。
また、他のワークショップは、当日の受付時にどのワークショップに参加するかを選択して頂きます。今年は、13のワークショップの実施を予定しています。
https://forms.gle/QaM5jPjsDGNqu73L9
2019年 D-project香川 夏季セミナー
お世話になります。
D-project香川 丸亀市立城乾小学校の増井泰弘です。
セミナーのご案内です。
今年も「2019年 D-project香川 夏季セミナー」を8月10日(土)に高松商工会議所にて開催します。
放送大学中川一史教授の基調講演、13のワークショップ、金沢星稜大学佐藤幸江先生のクロージングトーク、
そして特別講演には、県内外でご活躍されている高松総合教育センターの河田祥司先生にご登壇頂きます。演題は、「社会に開かれたPBL実践の作り方」です。
昨年の夏にも負けない盛り沢山の内容です。
もちろん、展示企業の数も近年では最高の20社を予定しています。これだけの規模の企業展示は、香川県内ではまずありません。
ワークショップの内容をここで少しご紹介します。
今回も校務改善・授業改善ワークショップを開催します。
ワークショップは、当日受付時に2つのワークショップを選択し、ワークショップ1,ワークショップ2、それぞれのワークショップ
に参加していただきます。ワークショップの選択に関してご協力よろしくお願いします。
なお、ワークショップ 「Everyone
Can Create:児童・生徒たちのクリエイティビティを解き放つために」(講師:中村 純一 先生
佐賀市立大和中学校)は、ワークショップ1とワークショップ2、続けて(13:30〜16:10)の受講をお願いしています。定員は6名です。そのため、事前の参加申し込みを受け付け
ております。人気のワークショップです。定員になり次第締め切らせて頂きます。ちなみに残席1です。
今回は、土曜日朝からの1日開催となります。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
D-project香川 夏季セミナー 日程
9:45〜 受付開始 企業展示コーナー見学 ワークショップ選択
10:15〜 開会
10:20〜 基調講演 放送大学 教授 中川一史 先生
11:00〜 特別講演 高松総合教育センター 河田祥司 先生
11:45〜 セッション1企業展示コーナー訪問型ワークショップ
12:30〜 昼休憩 企業展示コーナー見学
13:30〜14:40 ワークショップ1
15:00〜16:10 ワークショップ2
16:30〜16:45 セッション2
16:45〜 クロージングトーク 金沢星稜大学 佐藤幸江 先生
17:25〜 閉会
セミナー終了後、情報交換会(懇親会)
18:30〜20:30場所 高松市内(とり料理 かど弦)にて
会費5,000円
セミナーへの参加申し込みは、Web申し込み「Google フォーム」、メールで受け付けています。
Webからの申し込みは、
https://forms.gle/QaM5jPjsDGNqu73L9
からお願いします。
皆様のご参加お待ちしております。
2019年7月24日 (水)
ワークショップ
午後から開催のワークショップを紹介します。
ワークショップ3
NTTドコモ
プログラミング授業をはじめやすいツール“embot”の授業への活用方法
ワークショップの内容を簡単に紹介します。
embotはダンボールと簡単な電子回路でできたお手軽ロボットです。自由に切り貼りしてロボットを組み立てて、タブレット等のプログラミングで動かすことができ、子どもでも手軽に楽しく、自分だけのオリジナルのロボットを組み立てて動かして、実体験からプログラミングを学ぶことができます。プログラミングは直感的でわかりやすく、かつ実践的な内容を楽しく学ぶことができ、学習レベルに応じて複雑なプログラミングまで可能です。
2019年7月23日 (火)
うどん
今日もうどん!!昨日はあっさりかけうどんだったので、今日はカレーうどんにしました。新しくできたお店だけど、麺もしっかりしていて、美味しかった!!さぬきうどんむぎ・・・また行きたくなる・・・
https://kagawakenudon.com/others/3230/
2019年7月22日 (月)
2019年7月21日 (日)
ワークショップ
午後から開催のワークショップを紹介します。
ワークショップ2
サヌキテックネット
電気の有効利用(理科・6年)でプログラミング体験
ワークショップの内容を簡単に紹介します。
2020年度(令和2年度)より必修化される小学校におけるプログラミング教育。理科教材と小型コンピューターボード「micro:bit」を用いて、学習指導要領に例示されている電気の有効利用(理科・6年)でのプログラミングを体験します。
ワークショップ
D-project香川夏季セミナーの午後から開催のワークショップを紹介します。
2019年7月20日 (土)
協賛企業様紹介
今年のD-project香川夏季セミナーでは、協賛企業による最新メディア機器・ソフトの展示が行われます。今年はなんと19社!!香川でこれだけの規模の展示は他にはありません。
ここで出展される協賛企業を紹介します。
株式会社ジェイアール四国コミュニケーションウェア
株式会社DynaxT
株式会社COMPASS
Sky株式会社
株式会社ドコモCS四国
理想科学工業株式会社
株式会社MetaMoJi
サヌキテックネット
DQEvery Child
株式会社アイ・オー・データ機器
ラインズ株式会社
株式会社オーエス
エム・ティ・プランニング株式会社
プラス株式会社
スズキ教育ソフト株式会社
株式会社エルモ社
エプソン販売株式会社
東京書籍株式会社
株式会社ミライム
以上 順位不同です。
参加申し込みはこちらから
グーグルフォーム
https://forms.gle/QaM5jPjsDGNqu73L9
からの参加申し込み是非お願いします。
2019年7月19日 (金)
2019年7月18日 (木)
会議
9月から始める、学校集金の銀行引き落としに関わる会議・・・うーん、何が問題で何をどう解決していったらいいのか分からない・・・ところで、これって、学校の先生の仕事?教員免許がないとできない仕事ですか?
2019年7月17日 (水)
2019年7月16日 (火)
2019年7月15日 (月)
2019年7月14日 (日)
2019年7月13日 (土)
2019年7月12日 (金)
2019年7月11日 (木)
通知表
まあ、これも必要なのかどうなのかよく分かんないけど・・・とりあえず所見の提出日だったので、出しました。でも、なんかひな形おかしくない?文字がちゃんと収まらないし、変なスペースもある。文字も上揃え左揃えでなんか変。誰もおかしいと思わないのかなあ。まあ。きたばっかりで何にもいえないので、とりあえずミッフィーちゃん。でも、自分のはちゃんと直しておくね。でもって、元のように直しなさいって言われたら、どうしよう。
2019年7月10日 (水)
祝!! 680000アクセス
感謝!!
アクセス数が、ついに680000になりました。670000をこえたのが4月14日なので、約3カ月で、10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方、毎日訪れてくださる皆様に感謝します。
ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは、毎日書き続けています。(たぶん・・・)また、本当に毎日訪れてくださっている皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。ちなみに記事数は、6516記事です。アクセス数100万めざして、毎日?書き続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
教員自殺訴訟、町と県に6500万円支払い命じる 福井地裁判決
長時間過重労働で自殺したのは、校長が安全配慮義務を怠ったことが原因
教育委員会や管理職は、働き方改革を本当に真面目に進めなくてはと思う。タイムカード導入したくらいで、終わったんじゃダメ。何の役にも立たない。日々の業務、本当に必要なものなのかどうなのか見極め、やめるものはやめる!!しないとね。
2019年7月 9日 (火)
2019年7月 8日 (月)
2019年7月 7日 (日)
2019年7月 6日 (土)
2019年7月 5日 (金)
2019年7月 4日 (木)
お出かけ・・・
午後から少しお出かけ・・・
D-pro香川夏季セミナーのチラシを持って、中学校1校、高校2校、教育委員会3カ所訪問、夏季セミナーのPRをしてきました。
坂出市教委のK指導主事様からは、優しくお声かけ頂き、短かったですが、坂出で勤務していた頃を懐かしく感じました。今回のセミナーの課題は、いかに地元香川の先生方に多く参加して頂くことができるかです。市教委の学校ポストに、チラシを投函しました。管理職の先生や情報教育担当の先生をはじめとするたくさんの先生方に周知して頂ければ幸いです。
2019年7月 3日 (水)
2019年7月 2日 (火)
2019年7月 1日 (月)
2019年D-project香川夏季セミナー
2019年 D-project香川 夏季セミナー 開催のお知らせです。
昨年夏に開催された平成30年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー 第5回記念大会、そして冬に開催された2019年 D-project香川 冬の公開研究会を受け、今年も「2019年 D-project香川 夏季セミナー」を開催します。
放送大学中川一史教授の基調講演、13のワークショップ、金沢星稜大学佐藤幸江先生のクロージングトーク、そして特別講演には、県内外でご活躍されている高松総合教育センターの河田祥司先生にご登壇頂きます。昨年の夏にも負けない盛り沢山の内容です。
もちろん、展示企業の数も近年では最高の19社を予定しています。これだけの規模の企業展示は、香川県内ではまずありません。
ワークショップの内容をここで少しご紹介します。
今回も校務改善・授業改善ワークショップを開催します。 ワークショップは、当日受付時に2つのワークショップを選択し、ワークショップ1,ワークショップ2、それぞれのワークショップ に参加していただきます。ワークショップの選択に関してご協力よろしくお願いします。 なお、ワークショップ 「Everyone Can Create:児童・生徒たちのクリエイティビティを解き放つために」(講師:中村 純一 先生 佐賀市立大和中学校)は、ワークショップ1とワークショップ2、続けて(13:30〜16:10)の受講をお願いしています。定員は6名です。そのため、事前の参加申し込みを受け付け ております。人気のワークショップです。定員になり次第締め切らせて頂きます。
今回は、土曜日朝からの1日開催となります。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
D-project香川 夏季セミナー 日程
9:45〜 受付開始 企業展示コーナー見学 ワークショップ選択
10:15〜 開会
10:20〜 基調講演 放送大学 教授 中川一史 先生
11:00〜 特別講演 高松総合教育センター 河田祥司 先生
11:45〜 セッション1企業展示コーナー訪問型ワークショップ
12:30〜 昼休憩 企業展示コーナー見学
13:30〜14:40 ワークショップ1
15:00〜16:10 ワークショップ2
16:30〜16:45 セッション2
16:45〜 クロージングトーク 金沢星稜大学 佐藤幸江 先生
17:25〜 閉会
セミナー終了後、情報交換会(懇親会)18:30 ~ 20:30 場所 高松市内(とり料理 かど弦)にて
会費5,000円
セミナーへの参加申し込みは、Web申し込み「Google フォーム」、メールで受け付けています。
Webからの申し込みは、
https://forms.gle/QaM5jPjsDGNqu73L9
からお願いします。
また、こちらのQRコードを読み込んで頂いても参加申し込みのページに行くことができます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願いします。
夏の予定
夏の予定がだんだんと埋まってきています。
7月
22日 日直、学習相談日、丸小研社会科部会「明日へのびる丸亀」編集員会
23日 学習相談日
25日 Google for Education 大活用セミナー(参加未定)
24日 丸小研学習指導研修会 午前(算数・学校保健)午後教科外部会
26日 香小研社会科部会夏季研修会
29日 安来市教研メディア教育部夏期研修会
31日 D-project松山 松山市小学校情報教育研修会
8月
1日〜2日 関西ICT展(参加未定)
5日 プログラミング教室
8日 プログラミング教室
9日 2019年 D-project香川 夏季セミナー 前夜祭
10日 2019年 D-project香川 夏季セミナー
11日 うどんツアー
17日 熊本大学教職大学院情報教育研修会8月例会
21日 香小研メディア教育部会夏季研修会
22日 宇和島市ICTミドルリーダー研修会
26日 丸亀市教育講演会
27日 全校登校日
28日 学習相談日
29日 丸小研メディア教育部会プログラミング教育研修会
30日 日直