« 懇親会 | トップページ | プログラミングクラブ »

2019年6月24日 (月)

読書通帳

もう何年も前から、この読書通帳を学校に導入したいと思っている。読書通帳は、子どものもっともっと本が読みたい!を引き出します。読んでたのしい笑顔の貯金、貯まってうれしい知の貯金。人と人をつなぐ。人と本をつなぐ。読んだ分だけ記録に残る!
でも、学校独自に導入は難しい。教育委員会や自治体はお金がないで動いてくれそうにもない。
あるクラスの補助に入っている。そこは外国籍、外国にルーツのある子がたくさん通っている。図書室に行く・・・そこに待ち構えているのは、読書カード!!図書室で本を借りるためには、その読書カードに、日付と本の名前を書かなくてはならない。そもそも本のタイトル、漢字もいっぱいあって、普通の小学生でも書くのは大変。だって習って漢字がほとんどだもんね。返却する時にも日付を書かなくてはならない。今の時代にそれを書くことが必要?図書の時間、読書の時間はたくさん本を読む時間にしたいよね。本を借りる手続きが大変で、図書館が遠い存在になっている。なんとかなんないかなあ。
https://furikake.doda.jp/article/2018/12/22/842.html

Zhjjrfdqdeb52aa09fiw_thumb_4ca7

|

« 懇親会 | トップページ | プログラミングクラブ »

ICT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 懇親会 | トップページ | プログラミングクラブ »