朝顔の観察・・・
5時間目は、ほぼ毎日1年生のクラスの補助に入っている。きょうは、先日種まきした朝顔に芽が出たので、その観察・・・(うわぁ朝顔の観察なんて何年ぶりだろう・・・)よかったところは、教師が事前に撮影していた朝顔の双葉の写真をプロジェクタで大きく映し出し、子どもたちと共有していたところ。双葉を観察するにあたって何に注目すべきかの視点を与え、そしてスケッチする時のポイントもきちんと説明していた。映し出された双葉の写真をトレースし、スケッチの完成見本としていたところもよかった。でも、実際観察してスケッチするとなると、子どもたちには難しい・・・このあたりなんとかならないかなあ・・・
で、ここから提案。スケッチじゃないとダメなのかなあ。それぞれが自分の朝顔の双葉の写真をタブレットで撮影して、デジタルで観察記録・・・これからはこれでいいんじゃないかなあ。絵が苦手な子もたくさんいて、もちろんスケッチの練習をするということも大切だけど、これからあと何回スケッチするの?まあ、このあたりは、学習のめあてによって変わってくると思いますが・・・自分だったら、iPadで、撮影、コメントを書き込んで・・・動画を撮影するのもいいなあ。写真も1枚だけじゃなくて、友達の朝顔の様子も記録しておいて、比較するとか・・・
| 固定リンク
コメント