平成
平成の時代が終わりました。ありがとう、平成。
今日は、香小研メディア教育部会の理事会。ということで、県教育センターへ・・・県のメディア教育部会の理事会に参加するのは、何年ぶりだろうか・・・でも、なぜか事務局はあまりかわっていない・・・部会長は、まあ定期的に替わってますが・・・その分温かく迎えていただき、アウェー感が全然ない理事会で、ミッフィーちゃんを心がけようと思ってたのに、しっかり質問とかしてしまった・・・質問の内容は、県内各自治体の校務の情報化の進展具合。で、わかったこと。まあ、バラバラですね。一番聞きたかったのは、出席簿の電子化のところ。進んでいるところは、すでに電子化がされていて、最終的には紙に印刷して押印ではあるが、日々の入力はPCで・・・一番ひどいところは、まあ、丸亀の紙?いつまでたっても紙?おっと、高松。紙とPCの入力の2本立て?おいおい、仕事増やしてどうするの?なかには、電子化してるんだけど、バグがひどすぎて、紙に印刷して、訂正印の嵐って何それ?うーん、道のりは遠そうだ。
また新たに分かったこととして、今年の夏季研で、丸亀が発表あたってるって・・・おいおい、事前に教えてよ。
まあ、メディアと言いながら、数年前とほとんど進化してない理事会?だったなあ。せめて、プロジェクター使ってスライド使いながら説明してよ。どの紙の説明してるのか全然分からないし・・・言葉だけで内容が伝わってこないよ〜
家庭訪問1日目。
申し訳ない話ではあるが、8年ぶりの家庭訪問。今日は午後から気温がぐんぐん上がり、まだ4月なのに夏日を記録しています。今日は歩きだったので、上着は職員室に置いといて家庭訪問。家庭訪問まだやってるのとか、もうやめたらなんて声も聞こえるけど、やっぱり保護者に直接会って話を聞く。大事ですね。
いろいろ言われてるみたいですが・・・香川県の中学生、35.2%だって。後ろから7番目・・・県教委では大騒ぎだろうなあ。そりゃあ、お金も人も物も投入しないもん。電子黒板、大型モニターすらない学校がたくさん。でもって、英語のデジタル教科書が入っていない?入っていたとしても機器がなけりゃダメだもんね。小学校も同じ・・・文科省のデジタル教材だって、使ってるかどうか・・・(インストール大変だし・・・)そもそも、英語って、全員が話せるようにならなきゃいけないのかな?5Gの動画、翻訳機の実現の方が早そう。そしたら、英語話せる必要なくなるかもね。英語だけが外国語じゃないし・・・多言語を習得するのはもっと大変。となると、マルチ言語に対応した、翻訳機の方がいいかも。それを開発できる人材を育てる方も大切だと思うけど。となると、プログラミング?うーん、明後日は、全国学力学習状況調査。小6、中3のみなさん、頑張ってください。
1年生の教室、まずまずな環境に。
教室PCに、国語・社会・算数・理科のデジタル教科書を使えるようにして、もちろんネットにつないで、NHK for Schoolも見ることができるようにした。それらは超単焦点プロジェクターで映し出し、mimioを設置して電子黒板化。もちろんマグネットスクリーンも。歯磨きDVDも見ることができるようにして、音楽CDも取り込んだ。これで完璧と思って帰ろうとしたら、ラジオ体操の動画を見せたいと・・・YouTubeはフィルターがかかっていて無理・・・とりあえずググってみたらかんぽ生命のサイトがヒット。動画も再生することができた。これでやっと普通の教室になった。
次は2年生の教室・・・
感謝!!
アクセス数が、ついに670000になりました。660000をこえたのが2月20日なので、約2カ月で、10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方、毎日訪れてくださる皆様に感謝します。
ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは、毎日書き続けています。(たぶん・・・)また、本当に毎日訪れてくださっている皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。ちなみに記事数は、6516記事です。アクセス数100万めざして、毎日?書き続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
勤務校でティーチャーズ・ナイトを開催。1人〜2人くらいしかこないだろうと思っていたのですが、9名もの先生方に参加していただけた。30分くらいと思っていたのが、2時間半も続いた。参加した先生方は、熱心で、増井の訳のわからない話をすごく熱心に聴いていただけた。それどころか質問もいっぱい。先生方の、授業をなんとかしたいという気持ちがものすごく伝わってきた。確かに、機材はない。5年前からなんら進歩していない。時は止まったままだったかもしれないけど、城乾小学校は、今年1年で大きく変わると思います。断言します。今年1年で、県下で、一番ICTを効果的に活用している学校になるでしょう。それに向けて、全力を尽くしたいと思います
緊急告知、ティーチャーズ・ナイト明日開催?異動して、まだ10日。勝手に進めていた環境改善計画?自分の教室はまだ理想にはほど遠いがほぼ完成形に近づいた。後は横展開。まだ何にもしてないんだけど、意欲のある先生は、どんどん聞きに来る。と言うわけで、今そこにある機器で出来る(と言うか今そこにある機器を全然使ってないんだけど・・・)授業改善についての勉強会開催します。
日時 明日4月12日(金)、17時頃〜
場所 丸亀市立城乾小学校、たぶん1年生の教室?もしくは生活科室、もしくは1組教室
まあ、校内の先生向けだけど、明日の内容は、丸亀市内の全ての学校で実施可能!!参加しなきゃ損?
だめだ〜
ブログスタッフです。リニューアルで様々な不具合が発生し、大変申し訳ありません。
日々の修正状況をご案内いたします。
========================================================================
詳細情報
========================================================================
◇4月8日の対応
・(復旧)最後の”/”がないとアクセスできない
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/97603/thread
◇4月9日の対応
・(復旧)ココログサポートに新規登録できない
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/97529/thread
・(復旧)スマートフォンの記事一覧でトリミングされた状態で表示される
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/97574/thread
・(復旧)マイフォトが表示できない
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/97575/thread
◇4月10日の対応
・(復旧)ドコモの一部アドレスでモブログができない
http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/faqs/97602/thread
◇対応中・対応予定
・(対応中)ファイルのアップロード(MP3、PDFなど)
・(対応中)マイフォトの写真の説明文が改行されない
========================================================================
ご迷惑をおかけしたいへん申し訳ありません。
今後ともココログをよろしくお願いいたします。
教室用のPCを使えるように設定中。算数のデジタル教科書をインストール、国語、社会、理科のデジタル教科書を使えるようにして・・・NHK for Schoolもすぐに見ることができるようにして・・・その他諸々を調整。授業の合間や放課後の設定しているのだが、結構時間かかるなあ。
丸社研の事前の会。来週に行われる丸小研のための事前の会。最大の難問は、誰が授業者となるのか・・・丸小研での研究授業日は2日。県で提案しなければいけないのが、夏季研、定例研、研究フォーラム。今年は、来年の夏季研の提案も準備しておきたいところ。それでいて、会員不足、高齢化・・・困った。
昨日、入学式が始まるまでのBGMを用意してかけるように指示があった。うわーん、聞いてないよう・・・まあ、なんとかしてCDを探し出し、準備。やっぱり初めてのところは、勝手が分からないなあ。入学式終了後、集団下校。ここでも、放送を担当ということなのだが、うーん、よく分からない。こちらは事前の確認不足。反省・・・
今日から新学期が始まります。まずは着任式。全校生250名、新1年生がいないので、さらに少ない。昨年度までの勤務校が約800名だったので、その差はかなり大きい。でも、一人ひとりがよく見える。簡単な自己紹介をして、始業式・・・そこからは、よく覚えていない。とにかく、異動したばかりは勝手がよく分からないので、何をするにしても時間がかかってしまう。まあ、仕方がないかな・・・
今年度は、特別支援学級を担任することになりました。 6名の子どもたちと、1年間頑張っていきます。
新車を購入して1カ月・・・点検に持って行きました。まあ、特に問題はなかったのですが、密かにマイクがつながっていなかったことが発覚。どうもおかしいなあと思ってたんですが、取り付けミス?これで、運転中でも電話で会話をすることが出来ます。ちなみに、今のところ燃費は、19㎞/Lです。
平成31年度の香社研庶務の会・・・4月に行われる各郡市での総会に向けて、香社研の年間の予定や役割を確認・・・と、ここまでは順調。最後に、増井からいくつか提案。
社会のテスト、特に高学年の社会のテスト。現状でB4判。問題数も多く資料も多いのに紙面に限りがある。文字が小さくて資料が読み取れない。A3判にすることはできないのか?B4でつくっておいて、そのまま拡大でもいい。と、提案すると、援護射撃もあって、事務局としても検討?してもらえるかも。気持ち的には、A3サイズで、カラー刷りがいいんだけどなあ。無理かなあ。どうなるのか楽しみ。
研究フォーラム、今年度もするの?そもそも、各郡市で、授業研究2本くらいしか出来ないのに、夏季研、定例研、研究フォーラムと3本も実践を持って行くのはなかなか難しい。研究フォーラムをなくすか、定例研と研究フォーラム抱き合わせで、どちらかにするとかといった提案をしたのだが、これはなかなか難しい問題。ここでも援護射撃。高松は、6本から7本も実践授業を出している。毎年は無理・・・と。研究が大切なのは分かるけど、働き方改革、香社研でも勧めなきゃね。今はいいかもしれないけど、後が続かないと思う。
最後に、メンバーでLINEグループをつくって解散。さあ、頑張ろう。