体調不良
体調不良のため、本日はお休みを頂きました。って、なんでこんな変換になるの?体調不良です。喉が痛くて、声が出ない、熱はないみたいなんだけど・・・とりあえず医者に行ってみました。熱が出ていないのでインフルエンザではないとのこと。ゆっくり休みしかなさそうです。1月がこんな形で終わるとは・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
体調不良のため、本日はお休みを頂きました。って、なんでこんな変換になるの?体調不良です。喉が痛くて、声が出ない、熱はないみたいなんだけど・・・とりあえず医者に行ってみました。熱が出ていないのでインフルエンザではないとのこと。ゆっくり休みしかなさそうです。1月がこんな形で終わるとは・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年 D-project香川 冬の公開研究会 開催のお知らせです。
夏に開催された平成30年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー 第5回記念大会を受け、D-project香川としては初めてとなる冬のセミナーを開催致します。
放送大学中川一史教授の基調講演、県内外の実践者による授業報告、2つのワークショップ、金沢星稜大学佐藤幸江先生のクロージングトークと夏にも負けない盛り沢山の内容です。
もちろん、展示企業の数も現在13社を予定しています。
ワークショップの内容をここで少しご紹介します。
今回のワークショップは,情報モラルとは?プログラミング教育とは?の2本立てです。ハウツー形式の多いワークショップから,まずは導入する,どういう教師や学校の準備が必要かというところにスポイルした内容です。待ったなしのスマホ時代の情報モル,2020年から完全実施・必修化のプログラミング教育・・・全国各地でも実施されている最新のワークショップをお届けします。
ワークショップAは、情報モラルに関してです。講師は、情報モラル教育アドバイザー、デジタル・シティズンシップ教育研究会代表研究員、鳥取県情報教育サポーター(鳥取県教育委員会講師)の今度珠美先生です。 情報社会で善き使い手になるための新しい情報モラルの提案 情報社会を創造する一人となるための学び、新たな情報モラル教育実践を具体的に提案します。情報社会を生きる市民に必要な能力と資質の育成を目標とし、ICTの活用を前提とし、人権と民主主義のための社会の一員となる「日常モラルの基礎を育む教育」として新たな学びを提案してみませんか。後半は模擬授業も行います。前半講義50分、後半模擬授業30分のワークショップです。
ワークショップBは、プログラミングに関してです。講師は、座間市教育センターの桑原里美先生です。今回は2020年から必修化になるけど何からはじめていいか不安におもっている先生方を対象にしています。Scratchってきいたことあるけど・・・、ロボット使った取り組みもあるようだけど・・・予算もないし・・・どうしていいのか・・・プログラミングとは?? と思っている先生方、じゃ、4月からこんなこと取り組んでみようと思い描けるような・・・今、座間市内の小学校をまわらせてもらっていますが、若い先生も含めてプログラミングって??という状態です。何人かの積極的な先生はどんどん進んでいるのですが・・・香川はどうですか? 不安に思っている先生方へのWSにしたいと思っています。実際にお家でも学校でもすぐ使えるように、web上でも使えること、オフラインでも使えること、そしてオフラインで使うとしたらどのようなことが必要になるか、一緒にタブレットやPCにアプリやソフトをインストールしてというところから始めたいと思います。可能であれば、ご自分のノートPCやタブレットを持ち込んで実際にやってみていただけたらと思います。もちろん、ご自身のノートPCやタブレットがなくても参加可能です。
今回は、土曜日午後からの半日開催となります。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
セミナー終了後、情報交換会(懇親会)18:00~20:00 場所 高松市内にて
セミナーへの参加申し込みは、Web申し込み「こくちーずPRO」、Fax,メールで受け付けています。
Webからの申し込みは、こくちーずPROの「D-project香川メディア教育研究会夏季セミナー」のページ
からお願いします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月曜日の授業が・・・先週は冬休みでしょ。今週は成人式、来週はふれあい授業参観の振替・・・1月まだ1回も月曜日の授業できていない。困ったもんだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一番マグロが史上最高額の3億3360万円で落札。凄いなあ。落札額の行方は、「関係者によると落札額のうち、青森県漁連に1・5%(約500万円)、大間漁協には4%(約1334万円)、豊洲市場で競りが始まるまでマグロを預かる荷受業者に5・5%(約1834万円)が支払われ、残金を釣り上げた漁師が受け取る。ただ所得税などの税金約4割を納付することになるため、実際に入金されるのは約1億7800万円になりそうだ。」ということらしいけど・・・すしざんまいの社長さん、よかったら、教育関係にも少しはまわしていただけると・・・食育という観点で・・・無理かなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ことしのお正月は、比較的天候に恵まれ、県内の主な寺社・行楽地の人出も4年連続で増加したそうである。ちなみに、県内で一番賑わっていたのは、当然のことながら金刀比羅宮で、延べ561,000人だそうである。第2位は、総本山善通寺、そして郷照寺へと続く・・・平成最後の三が日。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
さて、2019年は、D-project香川としては初めての冬のセミナーを開催します。題して「D-project香川 冬の公開研究会」です。(うーん、どっかで聞いたことのあるようなネーミングだなあ・・・)すでに参加者の募集が始まっています。タイミング的には、新年度を見据え、今やっておかなければならないことを、そして最新の情報を皆様と共有できればと思っております。今まで、情報教育・メディア教育・ICT・タブレット活用・プログラミング教育などにあまり関心がなかったよというような先生方に是非参加申し込みのお声かけしていただき、ご一緒にご参加頂ければ幸いです。(この際だまされた!も有り?でも、参加されればきっと満足のいくセミナーだと思います。)何卒よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)