« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

体調不良

体調不良のため、本日はお休みを頂きました。って、なんでこんな変換になるの?体調不良です。喉が痛くて、声が出ない、熱はないみたいなんだけど・・・とりあえず医者に行ってみました。熱が出ていないのでインフルエンザではないとのこと。ゆっくり休みしかなさそうです。1月がこんな形で終わるとは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年 D-project香川 冬の公開研究会 開催のお知らせ

2019年 D-project香川 冬の公開研究会 開催のお知らせです。
夏に開催された平成30年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー 第5回記念大会を受け、D-project香川としては初めてとなる冬のセミナーを開催致します。
放送大学中川一史教授の基調講演、県内外の実践者による授業報告、2つのワークショップ、金沢星稜大学佐藤幸江先生のクロージングトークと夏にも負けない盛り沢山の内容です。
もちろん、展示企業の数も現在13社を予定しています。

ワークショップの内容をここで少しご紹介します。

今回のワークショップは,情報モラルとは?プログラミング教育とは?の2本立てです。ハウツー形式の多いワークショップから,まずは導入する,どういう教師や学校の準備が必要かというところにスポイルした内容です。待ったなしのスマホ時代の情報モル,2020年から完全実施・必修化のプログラミング教育・・・全国各地でも実施されている最新のワークショップをお届けします。

ワークショップAは、情報モラルに関してです。講師は、情報モラル教育アドバイザー、デジタル・シティズンシップ教育研究会代表研究員、鳥取県情報教育サポーター(鳥取県教育委員会講師)の今度珠美先生です。
情報社会で善き使い手になるための新しい情報モラルの提案
情報社会を創造する一人となるための学び、新たな情報モラル教育実践を具体的に提案します。情報社会を生きる市民に必要な能力と資質の育成を目標とし、ICTの活用を前提とし、人権と民主主義のための社会の一員となる「日常モラルの基礎を育む教育」として新たな学びを提案してみませんか。後半は模擬授業も行います。前半講義50分、後半模擬授業30分のワークショップです。

ワークショップBは、プログラミングに関してです。講師は、座間市教育センターの桑原里美先生です。今回は2020年から必修化になるけど何からはじめていいか不安におもっている先生方を対象にしています。Scratchってきいたことあるけど・・・、ロボット使った取り組みもあるようだけど・・・予算もないし・・・どうしていいのか・・・プログラミングとは?? と思っている先生方、じゃ、4月からこんなこと取り組んでみようと思い描けるような・・・今、座間市内の小学校をまわらせてもらっていますが、若い先生も含めてプログラミングって??という状態です。何人かの積極的な先生はどんどん進んでいるのですが・・・香川はどうですか? 不安に思っている先生方へのWSにしたいと思っています。実際にお家でも学校でもすぐ使えるように、web上でも使えること、オフラインでも使えること、そしてオフラインで使うとしたらどのようなことが必要になるか、一緒にタブレットやPCにアプリやソフトをインストールしてというところから始めたいと思います。可能であれば、ご自分のノートPCやタブレットを持ち込んで実際にやってみていただけたらと思います。もちろん、ご自身のノートPCやタブレットがなくても参加可能です。
今回は、土曜日午後からの半日開催となります。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。

日程

12:00~ 受付開始
12:50~ 開会
13:00~ 基調講演 放送大学 教授 中川一史 先生

13:40~ 実践発表(県内外の実践者による発表、6実践の発表を予定)
15:20~ ワークショップ

16:55~ クロージングパネル 金沢星稜大学 教授 佐藤幸江 先生
17:25~ 閉会

セミナー終了後、情報交換会(懇親会)18:00~20:00 場所 高松市内にて
セミナーへの参加申し込みは、Web申し込み「こくちーずPRO」、Fax,メールで受け付けています。
Webからの申し込みは、こくちーずPROの「D-project香川メディア教育研究会夏季セミナー」のページ

https://www.kokuchpro.com/event/29f6fc53645d553bdedb009c32a54ece/?fbclid=IwAR072fj5mrmabOAgWUe7igBQ43fpxRt271AF3hyV3S53iak19Z1Q0-APtJU

からお願いします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

よろしくお願いします。
2019dpro1
2019dpro2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風邪・・・

体調悪いです。喉が痛くて声が出ません。医者に行ってきましたが、熱も微熱程度で、インフルではありません・・・まあ、暖かくして休めば治る・・・なんだけど、なかなか休めない・・・でも、今日はさすがに仕事休みました。ごめんなさい。明日は行けるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月30日 (水)

どこかで見かけたことがある・・・

四国新聞の連載記事
Img_7161

| | コメント (0) | トラックバック (0)

切り取り

暴言はよくないけど、切り取り報道もよくないと思う・・・ニュースは、公平・中立・客観的を心がけているって書いてたけど・・・ダメだね・・・
Img_7165

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月29日 (火)

使ってみた

クラスルーム使ってみた。おもしろい。
Img_7155

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月28日 (月)

昔話法廷

今度の研究授業、昔話法廷でやってみるつもり。どのお話にするか悩むところ。
Shitakirisuzume_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月27日 (日)

R1

今年もR1ヨーグルト大量生産中
16266163_1250888144987552_478488659

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-project春の公開研究会2019 in 京都

D-project春の公開研究会2019 in 京都の申し込みを開始します! テーマ「主体的・対話的で深い学びとメディア表現~メディア創造力育成の授業~」
日時:2019年3月30日(土) 9:40 - 16:45(受付 9:00~)
会場は、今年も同志社中学校・高等学校にて。
申し込みと詳細はこちらから。
 
Dprochi_2019_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インフルエンザ

インフルエンザが流行ってます。休み明けが心配です。
Img_0920

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢づくり 人づくり新聞

悪い取組ではない。言い取組だと思いますよ。でも、原稿依頼、思いっきり学校に丸投げでしょ。編集やレイアウトも・・・しかもワードを使ってと・・・(ひな形がひどい・・・)現場の仕事を増やしているだけです。つくりたいんだったら、予算をしっかり確保して、新聞社や出版社に作成をきちんと依頼しましょう。そこが取材に来て、新聞にまとめてくれればいいのにと思うけど・・・そう思うの私だけ?
Img_7082

| | コメント (0) | トラックバック (0)

机上の空論?

期待はしたいと思う。でも、最初から机上の空論なんて見出しが付いてるもんなあ。たぶんそうなるでしょう。基本的な考え方が違うよね。仕事量を減らすか、人を増やすかのどちらか。あれもこれも仕事は増える一方。○○をやめませんかって言ったら、身内からそれはやめられないって・・・でもって自分たちを苦しめてる?それこそ外圧?的な手法がここでこそ必要なのかも。
Img_7154

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界地図

世界地図、メルカトル図法で書かれた世界地図はできれば使ってほしくないなあ。目的に合った使い方であればそれはそれでかまわないかと思うけど、小学校の教室にメルカトル図法の地図は、子どもたちへの今後の影響を考えると、使ってほしくないよなあ。みんなは平気なのかなあ。
Img_7150

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月26日 (土)

おめでとうございます!!

全豪オープンテニス、大坂なおみ選手、日本人として初の優勝、そして、世界ランキング1位、おめでとうございます!!
久しぶりにテレビの前に釘付けでした。2セット目を落とした時には、いったいどうなることかと心配しましたが、そこからの立ち直りが凄い!!メンタル面で本当に成長しました。大坂時代到来と言われていますが、まだまだ強くなることでしょう。本当におめでとうございます!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月25日 (金)

補欠

2年生のクラスに、朝の時間の補欠に・・・4年生のクラスに補欠・・・社会科の授業。社会科専科なんですが、4年生の社会科は久しぶり。9年ぶりくらいじゃないかな?琴平の金丸座に関しての授業。戦後傷みの激しい金丸座を取り壊すべきか保存するべきかで討論?子どもたちの理由がおもしろい。でも、他人事なんだよなあ。そこで、丸亀城、石垣も大きく崩れたことだし、取り壊そうと提案。そうしたら、ほとんどの子がそれはダメ〜と。では、琴平町の人たちにとって金丸座ってどうなの?立場を変え、見方・考え方を変え・・・いやあ、社会科の授業っておもしろいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月24日 (木)

入学周知会

入学周知会。来年度入学する新1年生の保護者向けの説明会。その裏では、子どもたちが体験入学?現1年生と交流。今日の日のためにいろいろと準備をしてきて、ようやく今日・・・学校側の説明は、プロジェクタでスライドを大きく映し、説明・・・しかし・・・気になったのは、○○の説明。○○に関する説明なのだが、もちろんスライドなどは一切無し。説明もまさにお役所的で、相手の反応なんかお構いなし。一歩的にといった感じ。説明中、保護者の方なんか全く見てないし・・・後ろで私も聞いていたのだが何を言っているのかよくかわらない。伝える力、プレゼン力を磨きましょう。うーん、市教委内で、あ、言っちゃった。教育部長さんや課長さんの前でもかまわないから一度プレゼンやってみてから来てほしいです。思いっきりダメ出ししてください。ひょっとして、リハやってきた?それは失礼しました。だったら、OK出した人が悪いと思う。私が上司だったら、(まあ、ありえないけどね。)指導するけどね。
Img_7107
 
Img_7147

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月23日 (水)

現教

音楽の実技講習会。今日の現教はよかった・・・
Img_7092
 
Img_7097

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月22日 (火)

クラブ活動

今日のプログラミングクラブは、Sphero!!ペアで・・・迷路抜けられるかな?
Img_7069
 
Img_7068_2
 
Img_7067
 
Img_7065

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月21日 (月)

チラシを持って・・・

2019年 D-project香川 冬の公開研究会のチラシを持って近隣の学校や教育委員会へ・・・情報モラルやプログラミング教育の取組なども聞きつつ、今回のワークショップで取り組むこと伝えていきました。どの学校も、これからといった感じです。大丈夫かな・・・心配です。というわけで、みなさん、2019年 D-project香川 冬の公開研究会に参加しましょう!!
申し込みはこちらから・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月20日 (日)

ヴォクシー

今日は近所のネッツトヨタへ・・・VOXY煌Ⅱを検討。特別仕様車ということで、今一番の売れ筋らしい。特別仕様車ということもあり、いろいろ機能も満載で、ベース車の発売からはかなり年数が経っているので、そこそこの値引きも期待できる。問題は、残クレにした時の金利かな・・・3.8%の提示だった。セレナのプロパイロットみたいな機能はなく、まあ、普通の車かなあといった印象。でも、かっこいいことは間違いなし。さてどうしよう。
Img_7051

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月19日 (土)

ふれあい授業参観・餅つき体験

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月18日 (金)

ステップワゴン

今日はHonda Cars 香川へ・・・STEPWGN SPADAを検討。オデッセイにも乗っていたことがあるので、どうかなと思っていたのですが、STEPWGNもなかなかいいですね。SPADA HYBRID、燃費だけでなく、安全装備も充実しています。
Img_7058

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月17日 (木)

D-project香川 冬の公開研究会2019

D-project香川 冬の公開研究会2019を,中川一史放送大学教授をお招きして,平成31年2月23日(土)サンポート高松e-とぴあ・かがわにおいて開催いたします。中川先生の基調講演,県内外の先生方による6本の実践発表,2つのワークショップ,佐藤先生(金沢星稜大学教授)による講演と,盛りだくさんの内容です。今回のワークショップは,情報モラルとは?プログラミング教育とは?の2本立てです。ハウツー形式の多いワークショップから,まずは導入する,どういう教師や学校の準備が必要かというところにスポイルした内容です。待ったなしのスマホ時代の情報モル,2020年から完全実施・必修化のプログラミング教育・・・全国各地でも実施されている最新のワークショップをお届けします。皆様のご参加をお待ちしております。
2019dpro1_2
2019dpro2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月16日 (水)

水準点

家の近くにある水準点。なんか草が生えていて・・・ちょっとかわいそう。地図をつくるのに、航空写真やGPSを使うようになって、水準点・・・使ってるのかな?
Img_7053

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月15日 (火)

月曜日が・・・

月曜日の授業が・・・先週は冬休みでしょ。今週は成人式、来週はふれあい授業参観の振替・・・1月まだ1回も月曜日の授業できていない。困ったもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月14日 (月)

祝 成人式

祝 成人式

9154

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月13日 (日)

租税教室

上の方からやれやれと言われている租税教室。数年前は、租税教室を実施していないのは、○○の学校だけだよとプレッシャーをかけられ、泣く泣く実施はしてみたものの、内容が・・・はっきり言って数年前、数十年前から何らかわっていない。講師も税理士さんが担当はしているのだが、講義形式であり、今の授業形態に合ったものではない。資料も古い。パワポスライドなんてそれはひどいものであった。というわけで、今年は、勤務校では租税教室は実施しない。増井が関わるクラスでは、増井が租税に関する授業を行う。授業内容は・・・まあみなさんの想像にお任せするが・・・学校で行う出前授業、これも精選する必要がある。何でもかんでも出前授業というのもなあ・・・(出前授業がだめって言っているのではない。子どもたちの、クラスの実態に合った授業が必要ということ・・・)
Img_7014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月12日 (土)

ナビorAV

車を買い換えるとして、カーナビをどうするのか問題。純正のナビはめちゃ高い・・・十内のナビはやめにして、市販ナビに・・・それともオーディオレス?さすがにオーディオレスはないとして、今検討しているのは、Apple CarPlay対応のディスプレイオーディオ。とりあえず検討しているのは、地デジチューナー無しのカロッツェリアのFH-9400DVS。地デジチューナーの付いているケンウッドのDPV-7000。それらを見比べていたら、当然のごとくカーナビを進められたけど、うーん、最近のナビはやっぱり進化してるなあ。で、勧められたのがケンウッドのMDV-705W。Apple CarPlayには対応していないけど、ナビとしては問題ない。で、10万円を切るお値段。うーん、どうしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月11日 (金)

ふれあい授業参観に向けて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月10日 (木)

書き初め大会

自身が関わっている4年生が体育館で書き初め大会。こうして体育館に集まって書き初めをするのって郡家小では初めての試み?他の学年もやってもらいたいし、来年以降も続けてほしいなあ。
Img_6998
 
Img_7008_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 9日 (水)

スクラッチ

特別支援学級の先生から依頼があって、教室のパソコンでスクラッチ3がすぐに使えるように設定。子ども達が夢中で取り組んでいるとのこと・・・
Img_6995

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 8日 (火)

始業式

3学期が始まりました。期間は短いけど、行事盛りだくさん。今月はすぐにふれあい授業参観、餅つき体験・・・例年のことではあるが、あっという間に卒業式、修了式なんだろうなあ。おっと、自身の研究授業もあった・・・頑張ろう。
Img_6992

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 7日 (月)

なかむら

久々に中村。あっ、うどんの写真撮るの忘れた。
Img_6988_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 6日 (日)

3億3360万円

一番マグロが史上最高額の3億3360万円で落札。凄いなあ。落札額の行方は、「関係者によると落札額のうち、青森県漁連に1・5%(約500万円)、大間漁協には4%(約1334万円)、豊洲市場で競りが始まるまでマグロを預かる荷受業者に5・5%(約1834万円)が支払われ、残金を釣り上げた漁師が受け取る。ただ所得税などの税金約4割を納付することになるため、実際に入金されるのは約1億7800万円になりそうだ。」ということらしいけど・・・すしざんまいの社長さん、よかったら、教育関係にも少しはまわしていただけると・・・食育という観点で・・・無理かなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シェーバー

シェーバーを新しく購入した。購入先はAmazonで、買った製品はPanasonicのES-ST2Q。まあいろいろ検討したけど、これが今のところベストかなと・・・近くのお店よりAmazonの方が安いというのがなんとも・・・近所のお店にも頑張ってもらいたいんだけどなあ・・・
ところで、購入に至った経緯としては、以前持っていたシェーバーを紛失したため・・・といっても、旅行に持って行っていて、多分だけどそのホテルに置き忘れたと・・・でも、問い合わせてみても忘れ物はないとのこと。本当かなあ?というわけで、それが9月末。3カ月ちょっとシェーバー無しで、カミソリで対応していたんだけど、まあ、そろそろかなと。今度はなくさないようにしよう!!
Img_6984

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 5日 (土)

県内三が日人出

ことしのお正月は、比較的天候に恵まれ、県内の主な寺社・行楽地の人出も4年連続で増加したそうである。ちなみに、県内で一番賑わっていたのは、当然のことながら金刀比羅宮で、延べ561,000人だそうである。第2位は、総本山善通寺、そして郷照寺へと続く・・・平成最後の三が日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 4日 (金)

ライセンス

職場のコンピュータ室の先生機、ライセンスの有効期限が切れちゃうってメッセージが出てるんだけど、どうするんだろう?
Img_6986

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 3日 (木)

D-project香川 冬の公開研究会

皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
さて、2019年は、D-project香川としては初めての冬のセミナーを開催します。題して「D-project香川 冬の公開研究会」です。(うーん、どっかで聞いたことのあるようなネーミングだなあ・・・)すでに参加者の募集が始まっています。タイミング的には、新年度を見据え、今やっておかなければならないことを、そして最新の情報を皆様と共有できればと思っております。今まで、情報教育・メディア教育・ICT・タブレット活用・プログラミング教育などにあまり関心がなかったよというような先生方に是非参加申し込みのお声かけしていただき、ご一緒にご参加頂ければ幸いです。(この際だまされた!も有り?でも、参加されればきっと満足のいくセミナーだと思います。)何卒よろしくお願いいたします。

参加申し込みは、以下のこくちーずからよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 2日 (水)

初売り

Fullsizeoutput_4efd

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)

明けましておめでとうございます。

Screenshot_20190104

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »