« 校長面談 | トップページ | ポケタッチ »

2018年12月18日 (火)

プログラミング教育に関して

2020年から必修となっているプログラミング教育。現場の先生方に危機感は感じられない。では、準備万端かというとそうでもない。プログラミング教育?聞いたことはあるけど自分には関係ないといったところ?勤務校でも、プログラミング教育、実施はしているが、問題がある。アンプラグド、ビジュアル、そしてフィジカル・・・フィジカルプログラミングを実施するにあたって、教材をどうするかである。増井が活用しているものにSpheroがあるが、最新のボルトは1台18,000円程する。学校でするのであれば、グループに1つ、10台はほしいところ。どの教材を購入するかは後で考えるとしても、その購入資金をどうするか?市教委等に整備してもらいたいと子rpではあるが、なかなか期待できない。うーん、困った。これはあくまで1つの解決方法ではあるが、PTAにお願いするというのはいかが?PTAでは、バザー等の収益金を、教材充実費や図書費、様々な活動費として日頃の学校教育の充実のために使っている。その一部をプログラミング教育のために教材費として活用させて頂くことはできないだろうか?今気になっている教材は、WeDo2.0である。1セット25,000円くらいするのだが、学年に応じていろいろできるのではないかと思う。10セットで、250,000円ほどするけど、PTAにお願いしてみようかな?

|

« 校長面談 | トップページ | ポケタッチ »

ICT」カテゴリの記事

コメント

コメントありがとうございます。確かにおっしゃるとおりでして・・・PTAは、任意の団体ですし、加入するしないは自由です。個人情報保護法を守っているかどうかは、それぞれのPTAによりけりだと思います。
プログラミングの機材を自治体が整備すべきものであることも全くその通りだと思います。
しかし、PTAによる教育活動、PTA会計、PTA特別会計からは、様々な教育支援がなされているのも事実です。学校図書の充実や子どもたちの様々な活動に対しての補助、教材・学校備品の購入、金管バンド等の楽器やユニフォームの購入、陸上のユニフォームの購入・・・いろいろです。そうした子どもたちの教育活動に対しての補助と考えれば、有りかなと想定したまでで・・・判断は、PTA会長をはじめとするPTA役員、PTA総会で決めることかなとは思います。
自治体が整備しないというのが一番問題なのですが、その整備を待っていたのでは、今の子どもたちが一番困るのではないかと・・・今、この現状をなんとかしたいという思いです。
いいお考えがあればお教え頂ければ幸いです。

投稿: 管理者 | 2018年12月26日 (水) 15時57分

PTAはそもそも任意ですよ。加入するしないは自由です。
任意のPTAにそんなことを頼っては絶対にいけません。
自治体が整備をするべきものです。

そもそもPTAは個人情報保護法も守っておらずザルすぎます。

投稿: かがわ | 2018年12月26日 (水) 02時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プログラミング教育に関して:

« 校長面談 | トップページ | ポケタッチ »