« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月31日 (月)

今年を振り返って

今年もあと残り1時間を切りました。紅白を見ながら今年1年をいろいろと振り返っています。出来事として一番大きかったのは、やっぱりクラウドファンディングかな?子どもがワクワク!夢中に!楽しくプログラミングを学んでほしいプロジェクト、ご支援いただいた皆様には、感謝です。プログラミング教育は来年さらにその輪を大きく広げていくことと思います。また、D-project香川としての活動も、夏季セミナー、第5回の記念大会を無事終わらせることができました。来年2月には、初めてとなる冬のセミナーも企画しています。こちらもあわせてよろしくお願いします。
今年ICT関係で出かけていったところ・・・
東京、徳島、静岡、京都、大阪、高知、島根、愛媛、大阪、岡山、東京、愛媛、神奈川、沖縄、鳥取・・・
いろいろなところで、お世話になりました。
また来年も、皆様にはお世話になります。よろしくお願い致します。

皆様にとって、来年が素晴らしき年になりますように・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これは・・・

なんか実家の家の前が凄いことになってる。
Img_6965
 
Img_6966
 
Img_6967
 
Img_6968
 
Img_6969
 
Img_6970

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月30日 (日)

TPP

新聞を見たらTPPが発効とあった。そうか・・・TPP交渉の時はマスコミも含めていろいろいってたけど、最近はあまり大きなニュース扱いにはなってないなあ。5億人の経済圏が誕生とある。こうしたことを教材化できないかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月29日 (土)

小学校採用 政府方針に現場困惑/半数を英検準1級に

小学校採用 政府方針に現場困惑/半数を英検準1級に!?
何を考えているのやら・・・国が悪いの?政府が悪いの?文科省が悪いの?財務省が悪いの?これで、教員採用試験の倍率1倍を切りますね。
全ての公務員(国家公務員、県や市区町村などの地方公務員)の半数が、英検準1級保持っていうのならどう?それとも、漢検準1級の方が良くない?そろばん1級でもいいよ。
日本の教育はどうなるんだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大掃除

大掃除・・・といきたいところなのだが、まずはPCやHDD内の大掃除から。無駄なファイルがいっぱい!!少しは空き容量増えたかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月28日 (金)

寒波

風が強いです。
Img_6961
 
Img_6963

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Mentimeter

平井先生に教えてもらったMentimeter研究中!!
Facebookに投稿したら、いろいろコメントが返ってきておもしろい。みなさんけっこう使ってるんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月27日 (木)

机上整理

年休で休みだったけど、学校へ行って机上整理。数日休んだだけで、机の上いっぱい・・・いろんなところから電話もかかっていたらしいけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月26日 (水)

これは!?

これいいね。こんなのが校内に貼られている学校があったらすてきだな・・・と思うけど、いろいろ問題も多そう・・・
Img_6913

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コメントへのお返事

久々に、記事に対してコメントを頂きました。ありがとうございました。
返信してもあまり目立たないので、個々に書かせて頂きます。
コメントありがとうございます。確かにおっしゃるとおりでして・・・PTAは、任意の団体ですし、加入するしないは自由です。個人情報保護法を守っているかどうかは、それぞれのPTAによりけりだと思います。
プログラミングの機材を自治体が整備すべきものであることも全くその通りだと思います。
しかし、PTAによる教育活動、PTA会計、PTA特別会計からは、様々な教育支援がなされているのも事実です。学校図書の充実や子どもたちの様々な活動に対しての補助、教材・学校備品の購入、金管バンド等の楽器やユニフォームの購入、陸上のユニフォームの購入・・・いろいろです。そうした子どもたちの教育活動に対しての補助と考えれば、有りかなと想定したまでで・・・判断は、PTA会長をはじめとするPTA役員、PTA総会で決めることかなとは思います。
自治体が整備しないというのが一番問題なのですが、その整備を待っていたのでは、今の子どもたちが一番困るのではないかと・・・今、この現状をなんとかしたいという思いです。
いいお考えがあればお教え頂ければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月25日 (火)

D-project香川 冬の公開研究会 2019

D-project香川 冬の公開研究会 2019のお知らせです。2月23日(土)に高松で開催します。是非ご参加ください。
申し込みはこちらから・・・
2019dpro
2019dpro_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国語指導用CD

現行の教科書に切り替わった時、購入した指導用CD。当時からデジタル教科書の方が便利で多機能で使い勝手がいいですよといっていたのだが、当時はデジタル教科書は導入されなかった。で、これ。昔はカセットテープだったけど・・・単元、初めから最後まで聞かせるのであれば問題ないが、途中からの再生や、ここからの再生はできない。デジタル教科書だったらできたんだけど・・・
で、ようやく、今年の夏に、デジタル教科書が導入された。よかったです。でもっていらなくなったのが、これ。最初からデジタル教科書入れてれば、無駄にならなかったんだけどなあ。あと、似たようなものに、掛け図があったよなあ。学年に1セット。うちの学校4クラスなんだけどなあ。というわけで、デジタル教科書が入ったので、掛け図もいりません・・・
Img_6196

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月24日 (月)

サンタさん通過中

サンタさん香川上空通過中です。
20181224_224856

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いいね

Img_6959

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月23日 (日)

親がに丼

親がに丼を食しに、田中先生に「味暦あんべ」へ連れて行ってもらいました。地元民も絶賛!親がにの身、みそ、内子、外子が凝縮された究極の丼ということで、期待値もうなぎ登り?蟹登り!!近隣の駐車場から少し歩いて、ようやく「味暦あんべ」に到着。すでにかなりの行列・・・大丈夫かなと思ったのですが、予約してあるということで、すぐに店内へ!!メニューを見ると親がに丼3,500円、贅沢4,000円、特盛り4,000円、極4,500円也。とりあえず定番の親がに丼を注文。T谷先生は贅沢、H先生は極を注文!!さすがです。しばらく待つこと・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これは香川では味わえません。蟹かにカニ!!うまい!!
またお汁も蟹汁で、しかもおかわり自由!!しっかりおかわりしてしまいました。
食べ終わってもしばらく放心状態で、うーん、今度はいつ食べに来よう!!
田中先生ありがとうございました!!
Img_6943
 
Img_6944
 
Img_6946
 
Img_6947
 
Img_6949
 
Img_6951
 
Img_6953
 
Img_6954

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白い鯛焼き

倉吉名物?の白い鯛焼き。昔ながらの作り方で、できたてはあつあつで美味しかったです。
Img_6940
 
Img_6942

| | コメント (0) | トラックバック (0)

円形劇場 くらよしフィギュアミユージアム

みなさんといっしょに、円形劇場 くらよしフィギュアミユージアムへ行ってきました。昨年来た時はまだ工事中で、日本一古いと言われる円形校舎がどうなったのかとても楽しみでした。で、いざ入館!!中は凄いに尽きます!!日本の文化ですね。
Img_6912
 
Img_6914
 
Img_6916
 
Img_6925
 
Img_6926
 
Img_6929
 
Img_6931
 
Img_6932
 
Img_6933
 
Img_6936
 
Img_6937
 
Img_6938

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝ご飯

日本の正しい旅館の朝食・・・眠たいよ〜
Img_6909

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三朝の夜

また外へ・・・夜遅く帰ってきました。締めのラーメンも美味しかったです。
Img_6907
 
Img_6906
 
Img_6905

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月22日 (土)

甲殻類研究会

そして夜は、三朝温泉で甲殻類研究会!!
宴会場で、違った!研究室でドローンが飛び交うなんて凄い研究会だ!!ドローンの起こす風で、カセットコンロの火が消えそう〜
Img_6885
 
Img_6884
 
Img_6887
 
Img_6888
 
Img_6897
 
Img_6890
 
Img_6892
 
Img_6894
 
Img_6844
 
Img_6899
 
最後は雑炊!!あっという間に無くなっちゃった!!
Img_6903  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥取県メディア教育研究会 H30年冬の研修会

48398658_1966639186758808_7029576_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥取県メディア教育研究会 H30年冬の研修会 午後の部

昼食は、学食で300円のカツカレー!!
そして午後の部が始まります。午後は、古田先生や坂井先生をはじめとした県外組の発表が中心でした。平川先生の「自腹でICT・・・」は圧巻でした。平井先生のプログラミングについての話の後、増井も登壇してのワークショップです。みなさんにSpheroを体験してもらいました。時間が20分しかなかったので、なかなかゴールまでは行けなかったかも知れませんが、なんとなくは感じてもらえたのではないかと思います。
Img_6845_2
 
Img_6849
 
Img_6854
 
Img_6857
 
Img_6861
 
Img_6866
 
Img_6870
 
Img_6872
 
Img_6873
 
Img_6874
 
Img_6875
 
Img_6876
 
Img_6878
 
Img_6883

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥取県メディア教育研究会 H30年冬の研修会 午前の部

今年も鳥取県メディア教育研究会冬の研修会に参加させて頂きました。早朝に自宅を出て、岡山駅で野村先生、高谷先生、平川先生と合流!!昨年同様野村先生の車で、鳥取短期大学へ向かいました。(今年は雪降ってないなあ・・・)
今年は午前中からの開催で、今度先生や岩崎先生の発表が続きました。(岩美の蟹給食はいいなあ・・・)
Img_6835
 
Img_6836
 
Img_6838
 
Img_6839

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月21日 (金)

終業式に・・・

終業式に終日お休み?というわけで2時間補欠に入りました。1時間はプログラミング、もう1時間は体育・・・無理に今日でなくても・・・まあ、プログラミングができたからいいかな?
Img_6826 Img_6829

| | コメント (0) | トラックバック (0)

終業式

終業式。長かった2学期も今日で終わりです。学校長から2学期の振り返りということでお話がありました。いろいろあった2学期です。
Img_6810

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月20日 (木)

断捨離

今日は午後から断捨離。もうどうでもいいと、どんどん捨てる捨てる!!かなりすっきりしましたが、まだまだ。明日も断捨離を決行!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だめだ・・・

さすがに2日続けて提案を却下されると、ダメージが大きい。もう何言っても受け入れられないって感じ。まあよかれと思って提案しているのだが・・・となると、何もしないというのが一番いい選択肢になってしまうの?何かをすれば問題が起こる。それは困る。だから何もしないでくれ?それとも、何もしなければ問題が起こる。それは困る。だから問題が起こる前に何かしなくては・・・さてどっちがいいの?
最近はよく読んで頂けているようなので、ここで業務連絡。明日は、出張のお願いに行こうと思います。ここ数年、修学旅行や校外学習の引率以外の県外出張に行かせてもらっておりません。外に出て学ぶということは、大変意義のあることです。というわけで、よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1年生も・・・

1年生も楽しくポケタッチ・・・
Img_6808 Img_6809

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月19日 (水)

学期末懇談会1日目

学期末懇談会1日目。昨年度までは、懇談会の日は、通常日課の45分授業で、3時間打ち切り、給食後下校だった。今年からは、特別日課。8時30分から1時間目、以下40分授業で、4時間目まで実施し、その後給食,下校となっている。40分の短縮日課とはいえ、授業時数は確保できる。ただ慌ただしい・・・通常日課の3時間授業だと・・・いつも4時間目の授業がカットとなってしまう。今日の4時間目は、5年生の社会科の授業を行った。さて、来年以降どうするのがいいのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポケタッチ

2年生は、ポケタッチで、キーボード入力、タイピングの練習。
Img_6793
 
Img_6796
 
Img_6797

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月18日 (火)

プログラミング教育に関して

2020年から必修となっているプログラミング教育。現場の先生方に危機感は感じられない。では、準備万端かというとそうでもない。プログラミング教育?聞いたことはあるけど自分には関係ないといったところ?勤務校でも、プログラミング教育、実施はしているが、問題がある。アンプラグド、ビジュアル、そしてフィジカル・・・フィジカルプログラミングを実施するにあたって、教材をどうするかである。増井が活用しているものにSpheroがあるが、最新のボルトは1台18,000円程する。学校でするのであれば、グループに1つ、10台はほしいところ。どの教材を購入するかは後で考えるとしても、その購入資金をどうするか?市教委等に整備してもらいたいと子rpではあるが、なかなか期待できない。うーん、困った。これはあくまで1つの解決方法ではあるが、PTAにお願いするというのはいかが?PTAでは、バザー等の収益金を、教材充実費や図書費、様々な活動費として日頃の学校教育の充実のために使っている。その一部をプログラミング教育のために教材費として活用させて頂くことはできないだろうか?今気になっている教材は、WeDo2.0である。1セット25,000円くらいするのだが、学年に応じていろいろできるのではないかと思う。10セットで、250,000円ほどするけど、PTAにお願いしてみようかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年12月17日 (月)

校長面談

校長面談がありました。2学期の取組についての報告と、次年度についての話をしました。現教主任として、3年間取り組んできました。今年10月には、丸亀市小・中学校(南学校群)人権・同和教育研修会を実施しましたが、まだまだ多くの課題が残されています。今年度は、あと3カ月ではありますが、できる限りのことはやっておきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月16日 (日)

祝!! 650000アクセス

感謝!! アクセス数が,ついに650000になりました。640000をこえたのが10月21日なので,約2カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。 ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは,毎日書き続けています。(たぶん・・・)また,本当に毎日訪れてくださっている皆様には,感謝の気持ちでいっぱい です。ありがとうございます。ちなみに記事数は,6290記事です。アクセス数100万めざして、毎日?書き続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月15日 (土)

4℃

4℃です。沖縄と比べたらめちゃ寒です。でも、これが普通かな?
Img_6792

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バス移動

久々のバス移動です。昔は羽田でもよく会ったけどね・・・
Img_6783
 
Img_6784
 
Img_6790

| | コメント (0) | トラックバック (0)

那覇空港

空港に着きました。なんかアイスばっかり食べてるなあ。
Img_6775
 
Img_6778
 
Img_6777
 
Img_6776
 
Img_6780

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暖かい?暑いです。

今日は晴れていて、今の気温が20℃だって!暖かいというより暑いです。車も窓を開けて走りました。
Img_6769
 
Img_6774_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄3日目

沖縄3日目、今日もレンタカーを借りて移動です。ちなみにレンタカー代は2,900円でした。さて、今日は、美ら海水族館をめざしました。那覇からはかなり距離があるのですが、まあ、高層道路もあるので・・・今日は晴れていて、窓から見える海もとてもきれいでした。
美ら海水族館・・・人気なのがよく分かります。ロケーションが最高ですね。外国からのお客様もたくさん来ていました。夏だともっと気持ちよかったかも知れません。泳ぎたくなる海の色です。ジンベイザメにも逢えました。
よかったのが、おきなわ郷土村です。昔の沖縄の民家が再現されており、石垣、そしてしっくいでかためられた赤瓦。部屋で黒糖とお茶を頂きました。風通しがよく、夏でも涼しいんだろうなあと感じました。
また来る機会があればと思いながら,空港に戻りました。
Img_6767
 
Img_6690
 
Img_6693
 
Img_6695
 
Img_6697
 
Img_6702
 
Img_6708
 
Img_6713
 
Img_6718
 
Img_6720
 
Img_6729
 
Img_6737
 
Img_6742
 
Img_6747
 
Img_6759
 
Img_6762
 
Img_6760
 
Img_6764

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月14日 (金)

懇親会

沖縄といったらこれでしょ
Img_6677
 
Img_6681

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第24回沖縄県マルチメディア教育実践研究大会

授業の後はワークショップ・・・増井もちょこっと話をしました。そしてパネル・・・佐藤先生のまとめがよかったなあ。
Img_6662
 
Img_6664
 
Img_6671
 
Img_6674

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第24回沖縄県マルチメディア教育実践研究大会

第24回沖縄県マルチメディア教育実践研究大会に参加しました。一昨年以来2回目の沖縄マルチメディア研への参加です。今回は、エルモさんのブースで、ワークショップの時間帯に少しお話しする機会を頂きました。
開会行事の後は、公開授業、馬渕大輔先生による5年生理科の授業でした。電磁石の特性を生かしたおもちゃづくり、その設計と構想を1人1台環境×ロイロノート×シンキングツールを活用して練るといった授業でした。子どもたちが、ロイロとシンキングツールを自在に活用している姿に驚かされました。それぞれがシンキングツールを活用して試行錯誤するのはいいかなと思ったが、その後の交流や発表では、深い学びができていたかというと、難しかったかな?いろいろと考えることができたいい授業であった。
授業のまとめ・感想をノートに書いて、それを写真に撮って提出というのには,ああ、その手があったか!!今度まねしてやってみよう。
Img_6636 Img_6638

Img_6640 Img_6642

Img_6647_2 Img_6654_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第24回沖縄県マルチメディア教育実践研究大会

始まりました。
Img_6627

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これは?

沖縄なんだなあ・・・
Img_6621

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月13日 (木)

ステーキ

国際通りを徘徊・・・こんな時間なのに修学旅行の高校生がいっぱい!!
さて、晩ご飯は?沖縄といえばステーキですね。88に行きました。がっつり美味しかったです。その後は沖縄メンバーと合流して、さらに交際通りを徘徊?
Img_6607
 
Img_6608
 
Img_6609
 
Img_6610
 
Img_6611
 
Img_6612
 
Img_6619
 
Img_6620
 
Img_6616

| | コメント (0) | トラックバック (0)

斎場御嶽(せーふぁーうたき)

続けて、沖縄の世界遺産の1つでもある斎場御嶽(せーふぁーうたき)に行ってきました。
資料(南城市Webサイトより)
2000年12月にオーストラリアのケアンズで開催された第24回世界遺産委員会において日本政府から推薦されていた、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録されました。 
 日本国内では11番目の世界遺産となるこれらの遺産群は、琉球が統一国家へ向けて動き始めた14世紀後半から王国が確立した後の18世紀末にかけて生み出されたもので、国の重要文化財(建造物)、史跡又は特別名勝に指定されている今帰仁城跡(なきじんじょうあと)、首里城跡(しゅりじょうあと)、中城城跡(なかぐすくじょうあと)、座喜味城跡(ざきみじょうあと)、勝連城跡(かつれんじょうあと)、識名園(しきなえん)、園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)、玉陵(たまうどぅん)、斎場御嶽(せいふぁうたき)の9カ所からなります。
斎場御嶽は、琉球王朝時代には国家的な祭事が行われてきた沖縄を代表する聖地。その信仰はその後も絶えることなく続いており、現在でも「聖なる空間」として手厚く守られています。
Img_6542
 
Img_6545
 
Img_6546
 
Img_6547
 
Img_6548
 
Img_6550
 
Img_6551
 
Img_6554
 
Img_6555
 
Img_6556
 
Img_6559
 
Img_6560
 
Img_6561
 
Img_6563
 
Img_6564
 
Img_6566
 
Img_6569
 
Img_6571
 
Img_6575
 
Img_6576
 
Img_6577
 
Img_6578
 
Img_6587
 
Img_6599
 
Img_6603

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平和記念公園

平和記念公園に行ってきました。こちらも社会科の教科書にも載っているところなのですが、訪れたのは初めてです。平和の礎(沖縄の歴史と風土の中で培われた「平和のこころ」を広く内外にのべ伝え、世界の恒久平和を願い、国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑)、24万人もの人の名前が刻まれています。平和の広場、平和祈念資料館を廻りました。
Img_6508

Img_6509

Img_6510

Img_6511

Img_6514

Img_6515

Img_6516

Img_6518

Img_6520

Img_6524

Img_6525

Img_6528

Img_6533

Img_6535

Img_6536

Img_6537_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり

お昼はソーキそば、食後はやっぱりソフトクリームおじさん!!
Img_6499
 
Img_6501

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひめゆりの塔

今日は1日社会科見学、観光じゃありませんよ。空港近くでレンタカーを借りて、まずはドライブ・・・ちなみに、タイムズレンタカーでしたが、1日なんと2,800円でした。安い!!12月なのに、窓を開けて走っていても全然寒くない。逆に涼しくて気持ちがいい。時折、エアコンつけて走ることもあり、沖縄だなあと実感。さて、そんなことは置いといて、最初の目的地は、ひめゆりの塔。恥ずかしながらまだ行ったことがなくて・・・というわけで、車を南に走らせました。(途中ナビを信用したら、ひめゆりの塔の裏に連れて行かれて・・・とんでもない目に(悲しい)。
ちなみに、みなさんはご存じだとは思いますが、ひめゆりの塔とは、沖縄戦に看護要員として動員され、亡くなっていった「ひめゆり学徒隊」の慰霊塔のことです。隣接するひめゆり平和祈念資料館には、ひめゆり学徒隊の犠牲者の遺品や、伊原第三外科壕が実物大で再現されており、ひめゆり学徒隊について学ぶことができるようになっています。慰霊で訪れる人も多く、ちょうど団体客がいたので、近くで案内の解説に聞き耳を・・・
ひめゆり学徒隊のみなさんに合掌
Img_6460
 
Img_6461
 
Img_6462
 
Img_6464
 
Img_6465
 
Img_6468
 
Img_6472
 
Img_6473
 
Img_6479
 
Img_6482
 
Img_6484
 
Img_6486
 
Img_6480
 
Img_6481
 
Img_6487
 
Img_6488
 
Img_6489
 
Img_6490
 
Img_6491
 
Img_6495
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

到着

那覇に到着しました。暖かいです。
Img_6443
 
Img_6445
 
Img_6450
 
Img_6453

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行ってきます!!

自宅から、1時間かからなかった・・・とりあえず、行ってきます!!
Img_6440

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月12日 (水)

どれがいいの?

マウスとパッドと指操作とタッチペン…どれが一番操作しやすいんだろう。
Img_6410
 
Img_6411
 
Img_6436_2
 
Img_6408

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サポートセンター

今日のサポートセンターは最悪だった。つながらない。つながらない。つながったと思ったら・・・全然サポートしてくれない。
校務用ソフトでの成績処理、通知表作成に関する質問なのですが、電話では解決しようという気が全くないですね。開発に言っておきます〜で終了。でもって、開発に伝えるには、学校としての要望でなければ伝えられません。個人としての要望は受け入れられませんだって。おいおい、サポートセンターは個人の質問は受け付けないんですか?学校としてだったら、この話、また1から管理職に説明しなきゃなんないじゃん。です。とほほ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月11日 (火)

届いた

届いた。勉強します!!
Img_6422_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月10日 (月)

Hour of Code

他のクラスでも、プログラミング!!新しく入ったタブレットを使って、Hour of Codeをさせてみました。Hour of Codeは問題ないんだけど・・・このサイトにたどり着くまでが大変でした。Wi-Fi、インターネットの回線が遅い!!はっきり言って使い物にならないレベル。これ市教委、分かってるのかな?回線速度に関しては不満いっぱいです。あと、新しいタブレットが30台しかないというのも問題。1クラスで1人1台成立しない!!どうするの?
Screenshot_20181227_hour_of_code_ja
 
Img_6404
 
Img_6405
 
Img_6406
 
Img_6408
 
Img_6410
 
Img_6413

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公開授業

年2回の公開授業。今回は、社会科・・・ではなくプログラミングの授業を公開しました。もちろん社会科の延長ですが・・・Sphero、子どもたちも一生懸命に取り組んでくれました。素直でいい子たちです。
Img_6384
 
Img_6386
 
Img_6389

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 9日 (日)

そろそろ

こんな建物が近くにある学校だったら、おもしろいこといっぱいできたろうなあ。
Img_6378
 
Img_6383

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すごいなあ

すごいなあ。何が凄いって、ここ数日アクセス数が異常に伸びている。なんか監視されているというか・・・記事をちゃんと削除したかどうかの確認かなあ。いつもチェックしてくださってありがとうございます。せっかくですから、コメントよろしくお願いします。メールでもいいですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファーウェイ

ファーウェイの携帯電話、やばそうですね。安全上のリスク、考えた方がいいかもしれません・・・とは言うものの、iPhoneだって、また様々なアプリだって、GoogleやAmazonだってごっそり個人情報持って行ってますよね。Tポイントカードやローソンカードも同じようなものかもしれません。現代社会は、そうしたリスクと隣り合わせになっていることを考えないと行けませんね。また、子どもたちに教えていかなければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 8日 (土)

香社研理事会&年末反省会

香社研理事会&年末反省会。黒田先生より、来年度の研究の方向性についての話がありました。社会科を専門にやってはきているので、分からないでもないのだが、実践となると難しいものがありますね。教科にとどまらず、学校全体で考えないとだめなところは、一介の教師が気軽に社会の授業ができなくなります。そこのところどうするのかなあ。かねてから思ってたんだけど、YouTubuに香社研チャンネルつくっちゃったらいいのにね。そして、動画で香社研の取組をどんどん発信していけばいいと思うんだけど今の事務局では無理かな?応援はしますよ。とくに、研究内容については、動画で残しておくべきだと思いますがいかが・・・
理事会の後は年末反省会。
今日は電車で帰ります。
Img_6381

| | コメント (0) | トラックバック (0)

坂商フェア「セキレ」

坂出の商店街で、坂商生による販売実習「セキレ」が行われている。
坂商Webサイトより
セキレは、毎年12月上旬に坂出市の本町商店街を会場に行われる販売実習です。商業高校での学びを生かし、地元企業・地域のご協力のもと、各クラスが工夫を凝らした店舗を運営します。
      またイオン会場では、文化部の作品展示やパフォーマンス、商業科・情報技術科成果発表、イベント会場では吹奏楽部、ダンス同好会、市内保育園園児による演奏や発表が行なわれます。
で、ちょっと覗いてみたら、かなり盛り上がっていた。いつもと違って、かなりの賑わい!!ぼーっと歩いていたら、郡家小学校の増井先生!!と声がかかった。ビックリ!!教え子だった。頑張ってるなあ。
Img_6377

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 7日 (金)

資料

やっぱり資料は最初に配布しちゃだめですね。話ちゃんと聞いてないよ。顔上げて聞いてないよ。寝てる・・・信じられないね。いったい何しに来てるんだろう?で、考えてみると、自分に全く必要感がない、私には関係ない、といったところ?そうした研修を企画する方も問題なのかな?うーん、違うでしょ。やっぱり受講者の気持ちかな?というわけで、どっちもどっち?
そういえば、20年以上前に参加した研修。会の責任者が、突然「会の途中で寝るとはどう行くことだ!!」と。指摘された方は、「目、目をつぶっていただけです。寝てなんかいません・・・」と。ああ情けない。
本題に戻りましょう。資料は無し、100歩譲って事後配布。資料がいる人は、メールちょうだい。メールしてまでほしいという人は、本物?その場でクレクレはやっぱりだめですね。あと、資料を必ず配布しなくちゃと思ってる人もだめですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

削除

削除依頼のありました記事を先ほど削除いたしました。
皆様におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしました。今後は、教師としての信用を損なうことのないように、記事の内容に関しましては、十分に検討・吟味を行い、同じようなご心配、ご迷惑をおかけすることにないように気をつけていきたいと思います。
大変申し訳ございませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 6日 (木)

人間ドック

人間ドックに行ってきました。自宅近くの総合病院で、個々の人間ドックは、比較的すいていて、検査を受ける側としては快適です。さて、検査結果なのですが、詳細は後日郵送で送られてくるとして、気になる点は2つ・・・1つはウエスト。84センチだそうです。85センチをこえるとメタボということで、指導がついてきます。昨年も84センチだったんだけど、看護師さんが気を利かせて、84センチで止めてくれているような・・・気のせいかな?2つめは、血液検査。一昨年も血液検査で引っかかりました。どうも肝機能に関する数値が・・・エコーの検査結果からは、脂肪肝ですねと・・・でも、ここまでの数値にはならないと思うのだが、アルコール?そんなに飲みません。月に数回程度です。となると・・・ということで、ちょっと心配な人間ドックでした。また年明けに精密検査かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 5日 (水)

校内研修

Img_6350

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 4日 (火)

Sphero

5年生のクラスでSpheroを使ってのプログラミング。来週月曜日に公開授業を実施予定。
Img_6339
 
Img_6340
 
Img_6341
 
Img_6342

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高輪ゲートウェイ

山手線の新駅の名前。センスなさ過ぎ!!ゲートウェイはないでしょ。
JR東日本によりますと、駅名を一般公募した結果、応募が6万4052件、1万3228種類あり、一番多かったのが高輪、次いで芝浦、芝浜でした。「高輪ゲートウェイ」は130位でしたが、社内の選定委員会で検討した結果、国際交流の拠点を目指すことや、この地域には古来より街道が通っていて江戸の玄関口としてにぎわっていたことなどから、「ゲートウェイ」のことばを使ったということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

図書贈呈式

香川オリーブガイナーズによる図書贈呈式。球団スポンサーの今治造船株式会社丸亀事業本部様のご協力により、丸亀市内の全小学校へ図書が寄贈されました。
Img_6327
 
Img_6325

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 3日 (月)

働き方改革

超勤に対してきちんと残業代を払う。
行政お金ないので、超勤代払えない。
残業するな。
仕事終わらない。
そこで・・・

1 勤務時間中の業務の効率化を図る。
2 仕事の絶対量を減らす。
3 人を増やす。

1は、もう少しできそうな気がしますが、根本的な解決策にはならない。
2は、なんとかしてほしい。
3は、お金ないので、無理・・・

やっぱり2ですね。仕事の絶対量を減らすことしかないですね。それが働き方改革の結論。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

記事を削除いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-project香川 冬の公開研究会 2019

D-project香川 冬の公開研究会 2019 参加者募集始めました。
2019dpro
2019dpro_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 2日 (日)

クラウドファンディングプログラミングロボットに夢中!子どもたちのためにできること!

研究仲間の高谷先生が、クラウドファンディングはじめました。プログラミングロボットに夢中!子どもたちのためにできること!ということで、目標金額25万円、Ozobotを中心とする小学生プログラミング教育用のプログラミングロボットの購入が目的です。
以下、高谷先生からのメッセージです。
「プログラミング教室」開催のための資金を集めるためにクラウドファンディングに挑戦します。
ozobotというライントレースロボットを教材に、香川県全域から愛媛県東部にかけてプログラミング教室を開催し、学校でのプログラミング教育のお手伝いがしたいという趣旨で始めています。

詳細は、次のURLをご覧下さい。
https://readyfor.jp/projects/smmedu
★具体的にはどうしたらいいの?と聞かれますが、
・いくつかの金額によるご寄付をお願いしています。寄付型の性質上、リターンとしては本当にたいしたものはお返しできませんが、子どもたちの様子をお知らせします。
・よかればどんどんシェアで広げてください。100人集まれば・・200人集まれば・・夢が叶います。
・教室に手伝いに行くよ。ozobotやiPadの現物を寄付するよ。募集期間や金額に関係なく寄付するよ。・・ありがとうございます。

メッセンジャーや、文章末のアドレスに連絡ください。

https://readyfor.jp/projects/smmedu
※支援はクレジットカードまたは銀行振込がご利用いただけます。
ご支援いただいた皆さまには、サンクスメールやオリジナルクリアファイルなど金額に応じてお礼のリターンをご用意しております。

ご負担のない範囲でご協力いただければ嬉しいです。

クラウドファンディングというのは、インターネットを通じて、 人々に比較的少額の資金提供を呼びかけるものです。
「ALL or NOTHING」という仕組み上、目標額に1円でも到達しないと不成立になってしまい、それまで集まった支援金が受け取れなくなってしまいます。
ページを見て少しでも共感していただけましたら、お力を貸してください。子どもちの笑顔が広がるように・・。

長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
あくまで、ご負担内範囲でご協力をお願いします。
私も人間関係つぶしてまでするつもりはありません。
賛同していただいた方が納得のいく方法で協力いただけたらありがたいです。
賛同なさらなくても、決して悪く思いません。

三観メディア 事務局 高谷浩輔
info@smmedu.com

Screenshot_20181124_readyfor

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

収納

Sphero10台、ボルト4台、ミニ4台です。K先生にこの収納方法を教えてもらいました。なかなかいいです。
Img_6231
 
Img_6232
 
Img_6233

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »