回答
11月14日に実施した教育ようタブレットの操作研修会ででた質問の回答を水曜日にようやくもらえた。
タブレットPCのインカメラが反転している。→S国T建さんが、なんらかの対応が取れないか調べてくれてます。今しばらくお待ちください。
その回答はいつになるんだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月14日に実施した教育ようタブレットの操作研修会ででた質問の回答を水曜日にようやくもらえた。
タブレットPCのインカメラが反転している。→S国T建さんが、なんらかの対応が取れないか調べてくれてます。今しばらくお待ちください。
その回答はいつになるんだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年2回行っている保護者アンケート、かなり量もあって集計も大変なので、Googleフォームによるアンケートの実施を提案。学年ごとの集計もできるようにしたのだが、クラスごとの集計もしたいだとか、アンケートだけど個人の特定をしたいだとか訳のわかんないこと言われて、結局却下。記述回答のところもあるし、このアンケートの集計めっちゃ大変なんだけど、誰がするの?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は振り替えでお休みだったので、午後から愛車のオイル交換に行ってきた。3年と9カ月で、約60000キロ。この走行距離が多いのか少ないのかは別にして、ここから走れば走るだけ、再来年の車返却時に費用が発生する。1キロ10円?15000キロ走行するとして、15万円ほどかかることになる。さて困ったなあ・・・車をいつ乗り換えるのかが問題になってくるなあ。取り合えす、次回の12カ月点検の時に、現状での査定をしてもらうことになった。その値も参考に売り時を考えなくては・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メッセンジャーや、文章末のアドレスに連絡ください。
https://readyfor.jp/projects/smmedu
※支援はクレジットカードまたは銀行振込がご利用いただけます。
ご支援いただいた皆さまには、サンクスメールやオリジナルクリアファイルなど
金額に応じてお礼のリターンをご用意しております。
ご負担のない範囲でご協力いただければ嬉しいです。
クラウドファンディングというのは、インターネットを通じて、 人々に比較的少額の資金提供を呼びかけるものです。
「ALL or NOTHING」という仕組み上、
目標額に1円でも到達しないと不成立になってしまい、
それまで集まった支援金が受け取れなくなってしまいます。
ページを見て少しでも共感していただけましたら、
お力を貸してください。子どもちの笑顔が広がるように・・。
長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
あくまで、ご負担内範囲でご協力をお願いします。
私も人間関係つぶしてまでするつもりはありません。
賛同していただいた方が納得のいく方法で協力いただけたらありがたいです。
賛同なさらなくても、決して悪く思いません。
三観メディア 事務局 高谷浩輔
info@smmedu.com
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日はさんぐんフェスタ(学習発表会)。やります!体育館の様子を生中継!といっても、教室への配信ですが・・・本当は外へ配信したいのですが・・・まあ、体育館には全ての学年が入ることができないので、他の学年の発表の様子は、教室のTVで見てね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の2時間目、さっそく子どもたちにタブレットを使わせた。30台。1人1台環境?にはならなかった。1台足りなかった・・・かわいそう。でも、いろんな機能を子どもたちといっしょに楽しく試すことができた。次回からは、本格的に使って行きたいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
N社のタブレットのカメラ、左右が反転してる。どうして?なんで?治らないの?水曜日に納入業者とS社さんに聞いて、まだ返事無し。なんとかしてよ〜
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SKY MENU Classへの職員・児童名簿の登録完了。思ったよりも簡単だった・・・問題は、パスワードをどうするか。市教委からの連絡はまだない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勤務校に導入された新しいタブレット、N社製。どうもおかしいと思ってたんだけど、今日初めて知った。カメラアプリないのね。じゃあどうやって、写真撮ったりビデオ撮影したりするのよ?今日の講習会で分かったこと。某S社のアプリを立ち上げ、その中のカメラ機能を使うんだって・・・まじか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
県学習状況調査の採点結果の入力。増井担当の学年とクラスの入力完了。100歩譲って県学習状況調査が必要だとしても、採点や採点結果の入力は、教員がしなければならないことなのだろうか?その結果を受けて、授業改善にどう生かすかの研究や取組はいくらでもする。しかし、入力作業がそれらにどうつながるのか?はっきり言って、教師の本来の仕事ではないと思う。今、働き方改革が問われている。採点や分析は、それなりの業者さんにお任せしてもいいのではないだろうか?BネッセさんやT京書籍さんのテストでもいいと思う。分析に関して言えば、数値だけもらって、教師が分析するよりも、ずっとつっこんだ分析結果を見ることができる。教師はそれらを受けて、授業改善に取り組めばいい。もういいかげん、やめにしませんか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は久々に腹が立った・・・タブレットをはじめとする教育機器の納入業の担当さん。ちょっと聞きたいことがあってというか、
1 タブレットのSkyメニューにログインするためのIDとパスワード教えて。
2 啓林館の算数のデジタル教科書、教室のPCにインストールしたいんだけど・・・
3 児童用のタブレットPCに児童が使いやすいようにいくつかのショートカットを置きたいんだけど・・・
これらの質問全てに、委員会を通してください、私からは何も言えませんと・・・
\(・_・) オイオイ
その返答の仕方に・・・プチッ
まあ、大人なので、分かりました〜♪と返しておきましたが、まあ、気持ちは分かるけど・・・
もう来なくていいです!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の給食はひじきご飯・・・まあ、混ぜご飯のなかま。ところで、関西の方では、かやくご飯とかよく言うけど、炊き込みご飯とかやくご飯どう違うのだろう。かやくうどんなんてのもあるけど。というわけで調べてみたら、かやくとは、加薬。薬味を加えるとある。なるほど・・・まあ、何がなるほどなのかよくわからないが、かやくが加薬とわかっただけでもいいかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も県の学習状況調査の季節がやって来ました。でも、いつまで続けるのかなあ・・・そろそろやめ時だと思うけど、上に立つと、なぜかやめられない病にかかっちゃうんだよなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)