« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

回答

11月14日に実施した教育ようタブレットの操作研修会ででた質問の回答を水曜日にようやくもらえた。
タブレットPCのインカメラが反転している。→S国T建さんが、なんらかの対応が取れないか調べてくれてます。今しばらくお待ちください。
その回答はいつになるんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

保護者アンケート

毎年2回行っている保護者アンケート、かなり量もあって集計も大変なので、Googleフォームによるアンケートの実施を提案。学年ごとの集計もできるようにしたのだが、クラスごとの集計もしたいだとか、アンケートだけど個人の特定をしたいだとか訳のわかんないこと言われて、結局却下。記述回答のところもあるし、このアンケートの集計めっちゃ大変なんだけど、誰がするの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月29日 (木)

書写

4年生4クラスの書写、2年生1クラスの硬筆の授業を担当しています。2年生の硬筆では、実物投影機を活用して、教科書やワークを提示するなどしています。書写でも・・・と思ってはいるのですが、なかなか活用できてなくて、以前城北小でとなりのクラスの担任だったK先生のように、実物投影機をはじめとするメディア機器を活用して授業をしなくては・・・反省。
Img_6262

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月28日 (水)

丸小研

丸小研社会科部会の研究授業。若手の先生が果敢に挑戦。4年生の開発単元のところで、取り上げたのが、野網和三郎さん。香川でハマチの養殖に挑戦し、成功を収めた人物。香川の県魚にもなっているハマチ。養殖成功から、今年で、90年だそうです。丸亀で、ハマチを取り扱うというのも、なかなか難しいところはありますが、先生も子どもたちも、一生懸命考えています。本日の授業は、来年の香社研フォーラムで発表の予定。
0bfae4a20ea3448899fe689a854bb431
 
Bb30dc35512147a38930184fb1a99dc7
 
0cc493eac02b4d24a0085ff9b1781905
 
8b92fa0e06c54f6f9f98db986781e067

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月27日 (火)

発表

6年生社会科、今回の発表は、ポスターセッション方式?3人1グループなのだが、発表者は1人で、残りの2人は他のグループの発表を聞く側にまわる。これを3回繰り返す・・・今までのようなグループ発表だと、どうしてもグループ内の誰かに頼ってしまうようになり、全員がしっかりとプレゼンを行うことができなかった。そのあたりを解消したのがこの方法。最初はどうなるかなと心配だったが、みんなけっこうやるじゃん!!

Img_6183_2

Img_6180_2

Img_6181_2

Img_6178_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月26日 (月)

オイル交換

今日は振り替えでお休みだったので、午後から愛車のオイル交換に行ってきた。3年と9カ月で、約60000キロ。この走行距離が多いのか少ないのかは別にして、ここから走れば走るだけ、再来年の車返却時に費用が発生する。1キロ10円?15000キロ走行するとして、15万円ほどかかることになる。さて困ったなあ・・・車をいつ乗り換えるのかが問題になってくるなあ。取り合えす、次回の12カ月点検の時に、現状での査定をしてもらうことになった。その値も参考に売り時を考えなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月25日 (日)

昨日の写真・・・

うーん、なんか仕事してる?
46521322_587049945084020_8025584685

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月24日 (土)

クラウドファンディングプログラミングロボットに夢中!子どもたちのためにできること!

研究仲間の高谷先生が、クラウドファンディングはじめました。プログラミングロボットに夢中!子どもたちのためにできること!ということで、目標金額25万円、Ozobotを中心とする小学生プログラミング教育用のプログラミングロボットの購入が目的です。
以下、高谷先生からのメッセージです。
本日午前10:00より「プログラミング教室」開催のための資金を集めるためにクラウドファンディングに挑戦します。
ozobotというライントレースロボットを教材に、香川県全域から愛媛県東部にかけてプログラミング教室を開催し、
学校でのプログラミング教育のお手伝いがしたいという趣旨で始めています。
詳細は、次のURLをご覧下さい。
https://readyfor.jp/projects/smmedu
★24日午前10時開催です。(10時にURLも開きます。)
★具体的にはどうしたらいいの?と聞かれますが、
・いくつかの金額によるご寄付をお願いしています。寄付型の性質上、リターンとしては本当にたいしたものはお返しできませんが、子どもたちの様子をお知らせします。
・よかればどんどんシェアで広げてください。100人集まれば・・200人集まれば・・夢が叶います。
・教室に手伝いに行くよ。ozobotやiPadの現物を寄付するよ。募集期間や金額に関係なく寄付するよ。・・ありがとうございます。

メッセンジャーや、文章末のアドレスに連絡ください。

https://readyfor.jp/projects/smmedu
  ※支援はクレジットカードまたは銀行振込がご利用いただけます。
ご支援いただいた皆さまには、サンクスメールやオリジナルクリアファイルなど
金額に応じてお礼のリターンをご用意しております。

ご負担のない範囲でご協力いただければ嬉しいです。

クラウドファンディングというのは、インターネットを通じて、 人々に比較的少額の資金提供を呼びかけるものです。
  「ALL or NOTHING」という仕組み上、
  目標額に1円でも到達しないと不成立になってしまい、
それまで集まった支援金が受け取れなくなってしまいます。
ページを見て少しでも共感していただけましたら、
お力を貸してください。子どもちの笑顔が広がるように・・。

長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
あくまで、ご負担内範囲でご協力をお願いします。
私も人間関係つぶしてまでするつもりはありません。
賛同していただいた方が納得のいく方法で協力いただけたらありがたいです。
賛同なさらなくても、決して悪く思いません。

三観メディア 事務局 高谷浩輔
info@smmedu.com

Screenshot_20181124_readyfor

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロボットプログラミングワークショプ

今日は、e-とぴあ・かがわで、ロボットプログラミングワークショプを開催。午前・午後の2回戦実施!!メンターのみなさんにも協力していただき、無事ミッションコンプリート!!
Img_6106
 
Img_6107
 
Img_6109
 
Img_6114
 
Img_6115
 
Img_6119
 
Img_6121
 
Img_6126
 
Img_6141
 
Img_6142
 
Img_6144
 
Img_6145
 
Img_6149

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月23日 (金)

反省会・・・

本日の反省会・・・
Img_6103
 
Img_6104

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校現場におけるプログラミング教育と 子どもがワクワク夢中になるプログラミングワークショップ

学校現場におけるプログラミング教育と子どもがワクワク夢中になるプログラミングワークショップ
とりあえずお仕事終了・・・たくさんの方に質問して頂けたのがうれしかったです。発表しっぱなしではなく、質疑応答、大切ですね。
46513443_290313654933636_7264233257
 
46517077_1065571636947840_178111050
 
46516858_347152039351160_6609328320

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プログラミング指導者研修会

終日たくさんのことを学ぶことができました。こんなにたくさんの人が参加してくれているということが、うれしいですね。micro:bit、なかなか奥が深いです。レゴ® WeDo2.0もしっかり触れてよかったです。学校にも入らないかなあ。
Img_6081
 
Img_6082
 
Img_6083
 
Img_6084
 
Img_6085
 
Img_6086
 
Img_6087
 
Img_6089
 
Img_6090
 
Img_6091
 
Img_6092
 
Img_6095
 
Img_6096
 
Img_6099
 
Img_6100
 
Img_6102

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高松で・・・

今日は高松で、プログラミング指導者研修会です。香川メディア教育研究会の取組を報告させて頂きます。
Img_6079
 
Img_6078

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月22日 (木)

Nさん来校

R社のNさん来校、短い時間でしたが、いろいろとお話しすることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月21日 (水)

まなボードを使って・・・

6年生の社会科の学習、戦後の改革を、教科書や資料集をもとに調べ、まなボードにまとめています。
Img_6063
 
Img_6067

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月20日 (火)

図工

3年生2クラスの図工に行っています。文化祭の作品づくりも終わり、久々の工作。子どもたちの発想力に驚かされます。
Img_6055

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月19日 (月)

作業開始

インストール作業…まずは1台目…
Img_6048
でもって、今日作業を終えたのは3台でした。
Img_6049
全て終わるのはいつになることやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月18日 (日)

ロボット「Sphero(スフィロ)」を使ったプログラミングワークショップ

Programming_daisakusen_20182

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プログラミング指導者研修会

Programming_daisakusen_20181

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月17日 (土)

さんぐんフェスタ

今年もさんぐんフェスタ開催!!増井は相変わらず写真&ビデオ係です。今年は、各教室への体育館の生中継もしました。
Img_5948_2
 
Img_5959
 
Img_5965
 
Img_5984
 
Img_5990
 
Img_5997
 
Img_6002
 
Img_6009
 
Img_6020
 
Img_6026
 
Img_6028

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月16日 (金)

生中継

明日はさんぐんフェスタ(学習発表会)。やります!体育館の様子を生中継!といっても、教室への配信ですが・・・本当は外へ配信したいのですが・・・まあ、体育館には全ての学年が入ることができないので、他の学年の発表の様子は、教室のTVで見てね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タブレット

今日の2時間目、さっそく子どもたちにタブレットを使わせた。30台。1人1台環境?にはならなかった。1台足りなかった・・・かわいそう。でも、いろんな機能を子どもたちといっしょに楽しく試すことができた。次回からは、本格的に使って行きたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメラ

N社のタブレットのカメラ、左右が反転してる。どうして?なんで?治らないの?水曜日に納入業者とS社さんに聞いて、まだ返事無し。なんとかしてよ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜ?

市教委から啓林館のデジタル教科書のインストール用のCDが送られてきた。というか市教委に用事があって行った先生が、担当者から渡されたので持って帰ってきた。で、今私の手元に・・・今回の教育用PCのリプレイスにあわせて市教委が契約したものなのだが、東京書籍のデジタル教科書は当初から使えていたのだが、啓林館の算数のデジタル教科書は使えなかった。2学期も始まり、早く授業で使いたいと、校内外いろいろなところから要望もあり、いつになったら使えるの〜と、教頭を通じて市教委に要望を伝えるもなかなか返事をもらえない。でもって先日、ようやくインストール用のIDとパスワードを頂いた。でも・・・インストール用のCDがない。あの〜IDとパスワードだけでどうやってインストールするんですか?そりゃそうだねと・・・(何じゃ?!)でも、市教委からその後の回答がない。水曜日、隣の学校の情報担当の先生と話す機会があって、算数のデジタル教科、どうしてます?って聞いたら、CDはあるんだけど、IDとパスワードもらってないので、インストールできないと・・・おいおい、うちとは逆ですか・・・いったいどうなってるの?で、今日。CD届きました。どうやら、市教委さん、郡家小にCDを渡すの、完全に忘れてたみたい。おいおい!!9月からずっと使えなかった2カ月半、いったいどうしてくれるの?税金の無駄遣い?2カ月半、算数のデジタル教科書使って、学力向上が図れたかも知れないのに、それができなかった。子どもの学力保証、どうしてくれるの?責任とってよ!!と、言いたい・・・とほほ・・・
さて、インストールは誰がするんですか?1年から6年まで24学級。特別支援学級は3クラス。ここには、1年から6年まで全ての学年のデジタル教科書インストールしないとね。少人数算数教室・・・ここは、低・中・高だから、それぞれ2学年分インストールしないとね。24+18+6=48うわっ、インストール作業48回ですか?市教委してくれないの?なんで?1学年インストールするのにどれだけ時間かかるか知ってますか?1時間はかかりますよ。PCは、いろんな教室に散らばってるから、同時並行で作業はできないし・・・えっ、私がするんですか?夜中に一晩中かかってでもしろって?それって、残業代でますか?まあ、出ないでしょうね。教員免許なくてできる仕事は、い・た・し・ま・せ・ん!!って言いたいよ。これは、市教委がしかるべき費用を払って、納入業者さんがするべきことだと思うけど、違う?こりゃ冬休みないな。
こんなことばっかりだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月15日 (木)

名簿登録

SKY MENU Classへの職員・児童名簿の登録完了。思ったよりも簡単だった・・・問題は、パスワードをどうするか。市教委からの連絡はまだない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いったい何がしたいんだ・・・

突然大量に送られてきて、終わった・・・
何だったんだ・・・
Img_5571
Img_5572
Img_5573
Img_5574
Img_5576
Img_5597
Img_5600
Img_5606
Img_5609
Img_5611

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月14日 (水)

まじか?

勤務校に導入された新しいタブレット、N社製。どうもおかしいと思ってたんだけど、今日初めて知った。カメラアプリないのね。じゃあどうやって、写真撮ったりビデオ撮影したりするのよ?今日の講習会で分かったこと。某S社のアプリを立ち上げ、その中のカメラ機能を使うんだって・・・まじか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

講習会

Img_5915
 
Img_5922

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月13日 (火)

2018いじめゼロ強調月間

2018いじめゼロ強調月間
I4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月12日 (月)

入力

県学習状況調査の採点結果の入力。増井担当の学年とクラスの入力完了。100歩譲って県学習状況調査が必要だとしても、採点や採点結果の入力は、教員がしなければならないことなのだろうか?その結果を受けて、授業改善にどう生かすかの研究や取組はいくらでもする。しかし、入力作業がそれらにどうつながるのか?はっきり言って、教師の本来の仕事ではないと思う。今、働き方改革が問われている。採点や分析は、それなりの業者さんにお任せしてもいいのではないだろうか?BネッセさんやT京書籍さんのテストでもいいと思う。分析に関して言えば、数値だけもらって、教師が分析するよりも、ずっとつっこんだ分析結果を見ることができる。教師はそれらを受けて、授業改善に取り組めばいい。もういいかげん、やめにしませんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イヤホン

イヤホンがどこかに行って行方不明・・・なくしちゃったかな?ライトニング端子が必要なので、手元にあるイヤホンが使えない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ストレスチェック

今年もストレスチェックの季節がやって来ました。なんだかんだ言って今年で3回目。うーん、効果あるのかな?そもそもこのストレスチェックがストレスだと言うことを分かってないような・・・ああ、めんどうだ・・・あと、この時期やって来る年末調整の申請書づくりもストレスだなあ。
Img_5895

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月11日 (日)

帰ります

羽田空港、混んでたなあ・・・
Img_5888
 
Img_5890
 
Img_5892
 
Img_5893

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロッカー

駅のコインロッカーも大きく変わりましたね。Suica対応です。となってくるとコインロッカーなんて言い方できないですね。スイカロッカー?
Img_5886
 
Img_5887

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古代エジプト美術館

古代エジプトに術館に行って来ました。
Screenshot_20181111_the_ancient_egy
 
こんな都会の真ん中に、こんな不思議な?個性的な美術館?博物館があるなんて・・・びっくりです。エントランスギャラリーでは、学芸員さん?とすっかり話し込んでしまいました。めちゃくちゃ個性的な方です。でもって、古代エジプト遺物を観るだけでなく、エジプト学を学んだスタッフがギャラリートークをするという世界初のサービスがあり、楽しみながら歴史・文化が学べます。発掘小屋や神殿など各ギャラリーの雰囲気も楽しめ、色々な体験もでき、今までにないタイプの美術館でした。今日は日曜日ですが、たまたま来館者が2人だけで、じっくりと説明を聞くことができました。なかなかよかったです。みなさんも一度訪ねてみてはいかがでしょうか?
Img_5878

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渋谷

街が大きく変わろうとしている・・・
Img_5875
 
Img_5880
 
Img_5883
 
Img_5885

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポリタン

久々に行ってみた。
Img_5871
 
Img_5873

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土)

フェルメール展

10月に上京した時にあまりの行列と、チケットをとってなかったので断念したフェルメール展、リベンジです。
Img_4740_7
というわけで、JAET川崎大会2日目終了後、秋葉原やApple Storeといった数々の誘惑を打ち払い、上野にやって来ました。場所は上野の森美術館です。ここの美術館は、これまで縁がなく、初めてとなります。そして、念願のフェルメール展!!19時からの時間指定のチケットを、移動の電車の中でゲット。指定の時間まで、晩ご飯とコーヒーで調整して、19時ジャストに美術館に向かいました。時間指定といえども、かなりの列ができていました。館内には比較的早く入場することはできましたが、中はかなりの人で混雑していました。まずは17世紀オランダ絵画から・・・ハブリエル・メツー、ピーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーンらオランダ同時代の絵画と合わせた約50点を通して、17世紀オランダ絵画を学びます。そして、いよいよフェルメールルーム!!現存作35点ともいわれるフェルメール作品。そのうち、日本初公開の「ワイングラス」「赤い帽子の娘」「取り持ち女」を含む9点が、欧米の主要美術館から特別に貸し出され、この一部屋に集まっています。世界のどこででも決して味わうことのできないこの感動。一点一点をじっくりと鑑賞することができました。気がつけば閉館時間・・・名残惜しいのですが、会場を後にしました。これて本当によかったです。
Img_5864
 
Img_5866
 
Img_5867
 
Img_5868
 
Img_5869

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次の予定まで・・・

次の予定まで少し時間があったので、徘徊しております。
Img_5860
 
Img_5861
 
Img_5862
 
Img_5863

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAET川崎大会2日目

2日目です。研究発表やワークショップ等・・・
Img_5754
 
Img_5759
 
Img_5780
 
Img_5814
 
Img_5816
 
Img_5819
 
Img_5821
 
Img_5824
 
Img_5832
 
Img_5845
 
Img_5848
 
Img_5854
 
Img_5858

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 9日 (金)

JAET懇親会

次期開催の島根大会のPRタイム。今度先生大活躍です。あれ?今度先生鳥取じゃなかったかな?
Img_5726
 
Img_5733
 
Img_5734
 
Img_5737

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAET川崎大会1日目

午後からは全体会・・・ほら、ちゃんと参加してるでしょ。
Img_5718
 
Img_5720
 
Img_5723
 
Img_5724

| | コメント (0) | トラックバック (0)

JAET川崎大会1日目

午前中は公開授業。情報活用能力の学年段階票は参考にしたいです。プログラミングの授業は大人気でした。先生方の関心の高さが伺えます。mbotを活用した授業もありましたが、何も算数の比例でしなくても・・・ちょっと苦しいかな?
Img_5639
 
Img_5640
 
Img_5641
 
Img_5656
 
Img_5670
 
Img_5671
 
Img_5677
 
Img_5678
 
Img_5679
 
Img_5681
 
Img_5688
 
Img_5701

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 8日 (木)

大妻で・・・

大妻女子大学の加藤先生を訪問しました。市ヶ谷から歩いたのですが、大妻エリアに入るとそこはもう別世界。素晴らしい学習環境の中で、子どもたち、学生さんたちは、勉学に励んでいます。かねてからの願いだった、訪問がようやくかないました。加藤先生に4月からの大妻での取組やこれからめざそうとしているところを伺うことができました。BYOD、1人1台環境、やっぱりいいですね。こうした取組が、全国の高等学校、中学校、そして小学校に広がっていくことを期待します。そして何よりは、先生が変わらなきゃですね。今まで通りで安穏としている教師は、委員会は、「恥を知れ」です。
Img_5632
 
Img_5636
 
Img_5634

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恥を知れ

Img_5630

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大妻女子大学

大妻女子大初潜入?!
女子大ランチ美味しかったよ〜
Img_5629

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行ってきます

Img_5618
 
Img_5617_2
 
Img_5619
 
Img_5622
 
Img_5623

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 7日 (水)

丸亀市総合教育研究会

丸亀市総合教育研究会・・・会場は飯山南小学校。思考ツールをうまく使っています。鳴門教育大学の泰山先生の講演がよかったですね。
Img_5577
 
Img_5578
 
Img_5580
 
Img_5581
 
Img_5583
 
Img_5588
 
Img_5591
 
Img_5594
 
Img_5598
 
Img_5599
 
Img_5601
 
Img_5602
 
Img_5608

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 6日 (火)

軸づくり

文化祭展覧会の軸づくり・・・今年も力作揃いです。今週末が展覧会。
Img_5565
 
Img_5566
 
Img_5568
 
Img_5570
 
Img_5569
 
Img_5567

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 5日 (月)

予習

_station___yardmap_images_yardmap
_station__yardmap_images_yardmap_5
_station_z05_yardmap_images_yardmap
ちゃんと行けるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うーん・・・

今日は久々に腹が立った・・・タブレットをはじめとする教育機器の納入業の担当さん。ちょっと聞きたいことがあってというか、
1 タブレットのSkyメニューにログインするためのIDとパスワード教えて。
2 啓林館の算数のデジタル教科書、教室のPCにインストールしたいんだけど・・・
3 児童用のタブレットPCに児童が使いやすいようにいくつかのショートカットを置きたいんだけど・・・
これらの質問全てに、委員会を通してください、私からは何も言えませんと・・・
\(・_・) オイオイ
その返答の仕方に・・・プチッ
まあ、大人なので、分かりました〜♪と返しておきましたが、まあ、気持ちは分かるけど・・・

もう来なくていいです!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひじきご飯

今日の給食はひじきご飯・・・まあ、混ぜご飯のなかま。ところで、関西の方では、かやくご飯とかよく言うけど、炊き込みご飯とかやくご飯どう違うのだろう。かやくうどんなんてのもあるけど。というわけで調べてみたら、かやくとは、加薬。薬味を加えるとある。なるほど・・・まあ、何がなるほどなのかよくわからないが、かやくが加薬とわかっただけでもいいかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 4日 (日)

働き方改革

そろそろ本格的に働き方改革に取り組まなくちゃね。旧態依然とした学校をどう変えていくか・・・まずは明日の企画委員会かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 3日 (土)

JAPETセミナー

勉強中、この後発表・・・
Img_5548
 
Img_5549
 
Img_5551

| | コメント (0) | トラックバック (0)

松山へ・・・

Img_5541
 
Img_5540
石井先生にばったり・・・懐かしい。お互いびっくり?
ゆっくりお話ししたかったのですが、私もこれから松山へ・・・今度は川崎で・・・
Img_5542
 
Upcnt14otawyub2w9qczgq
あっという間に松山・・・これから市電に乗り換えて、愛媛大学をめざします。
Img_5544
で、こちらに到着。
Img_5546
 
Img_5547
秋の愛媛大学って初めて?いつも夏だったなあ・・・これからお仕事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 2日 (金)

JAET川崎大会

来週末はこちら・・・
2018dm6p

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県学習状況調査

今年も県の学習状況調査の季節がやって来ました。でも、いつまで続けるのかなあ・・・そろそろやめ時だと思うけど、上に立つと、なぜかやめられない病にかかっちゃうんだよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 1日 (木)

就学時健康診断

就学時健康診断を実施しました。毎年思うんだけど、なんで学校がしなくちゃいけないんだろう。これは完全に行政の仕事・・・他郡市では、学校以外で実施しているところも多数。授業カットして、子どもたち早く返して実施してるんだけど、これも問題だよなあ。授業時数の確保、なかなか大変です。
Img_5480
Img_5493

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »