« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

シェイクアウト

シェイクアウト実施。この7年で、初めて休み時間中の避難訓練が実施されました。
Img_5464
 
Img_5465

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月30日 (火)

楽しみです

Img_0873

| | コメント (0) | トラックバック (0)

委員会活動

新企画?リクエストを募集!!というわけで、今日の委員会活動は、リクエストカードづくり・・・さて、子どもたちからはどんな曲のリクエストが集まるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月29日 (月)

文化祭出品作品づくり

3年生の2クラスの図工を担当している。今週中に平面の作品を仕上げなくてはならない。週1.5時間ではきつい・・・というわけで、担任の先生に無理を言って、朝の1時間目から図工・・・明日も5時間目に・・・別のクラスでも1時間目に・・・うーん、完成するのかなあ。頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月28日 (日)

県学習状況調査

来週から県学習状況調査。知識を問うことはできても、思考や表現力、協働、深い学び、伝える力、プレゼン力をペーパテストで問うことはできない。でも、その調査の結果で、一喜一憂?誰が?ところで、プログラミング的思考って、ペーパーテストで問うことできるのかなあ。小学生の英語、ペーパーテストで問うことできるのかなあ。同じく道徳・・・ペーパーテストで問うことできるのかなあ。勤務校は、仲間づくりを研究のテーマに掲げている。仲間づくりって、この県学習状況調査で問うことできるのかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月27日 (土)

D-project香川 冬の公開研究会 2019

D-project香川 冬の公開研究会 2019 参加者募集始めました。
2019dpro_3
2019dpro_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月26日 (金)

なんだ?

なんだ?こんなこと問い合わせしてどうするの?誰よいったい・・・しかし、それをきちんと答えて全ての学校にFaxする方もなんだ?それを印刷して、全職員に配布する?うーん・・・
Img_5443

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月25日 (木)

行ってきた

なんかサービスデーと言うことで、1000円では入れた。

Img_5292_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香小研メディア教育部会研究発表会・放送教育四国大会香川大会

香小研メディア教育部会研究発表会・放送教育四国大会香川大会に参加。午前中は丸亀市立岡田小学校で、午後からはアイレックスで全体会・・・午前中は研究討議の会場責任者、午後からは・・・なんかいろんなことやってたなあ。
今回の放送教育四国大会香川大会は、香川では8年ぶりの開催である。前回は坂出の東部小学校で、その前は高松の屋島西小学校だったかな?せっかくの丸亀、地元開催ということなのだが、増井は香小研のメディア教育部会とは、最近あまりかかわりがないし、丸小研のメディア教育部会も後任に任せてあるので、前面に出て何かをするという立場でもない。まあ、裏方にさえもならないんだけど、個人的にはいろいろやりたいこともあって、暗躍?
まあ、香川の情報教育、メディア教育はまだまだ遅れていますよ。それに危機感を持っている人が少ないというのが一番の問題かな?特に管理職や教育委員会の人たち・・・おお、8年後はまだ現役でいるぞ・・・
Img_5295
 
Img_5297
 
Img_5307
 
Img_5313
 
Img_5315
 
Img_5324
 
Img_5326
 
Img_5327
 
Img_5329
 
Img_5336
 
Img_5349
 
Img_5353
 
Img_5363
 
Img_5369
 
Img_5373
 
Img_5380
 
Img_5402
 
Img_5411
 
Img_5415
 
Img_5373_2
 
Img_5419

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月24日 (水)

てれたっち

さらに整備を進めているのが、大型モニターの電子黒板化。そこで、今回購入したのがてれたっち。
郡家小学校では2台目となります。前期にも1台購入したのですが、すこぶる評判がいい!!ということで追加購入決定!!これは6年生のクラスの大型モニターに取り付けました。放課後ソフトのインストールと設定を済ませ、あっという間に使えるようになりました。
Img_5287

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AVerVision F17-8M

教材備品として、実物投影機を購入。今回は、アバー・インフォメーションの書画カメラを選択。フレキシブルタイプです。AVerVision F17-8Mです。写真では3台しか映っていませんが、今回購入したのは4台。前期にも同じものを1台購入しているので、今年は、5台の実物投影機を購入することができました。とはいうものの、児童数800人弱、学級数は27、少人数教室や理科室などの特別教室を数えると,全然足りません。大型モニターやプロジェクタの整備がやっと終わったので、今度は実物投影機の整備に取りかかっていますが、全教室に整備されるのは、何年後になるのやら・・・でも、まずはここからです。ちなみに行き先は、1年の教室に1台、2年の教室に2台、3年の教室に1台です。
Img_5288

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月23日 (火)

教育実習

教生さんの授業、6年生社会科で、黒船来航のところ・・・教科書では、黒船来航から5箇条の御誓文まで1時間扱いなんだけど、それは絶対無理。ということで、ペリーから日米修好通商条約までのところ・・・うーん、それでも難しい。中心課題は、あなたが幕府の役人(老中)だったら、どうする?開国する?しない?といった感じ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月22日 (月)

DVD

先日の丸亀市立小・中学校(南学校群)人権・同和教育研修会の授業をビデオカメラで撮影。編集してキャプション入れてタイトルつけてDVDにして1枚は授業者へ・・・1枚は学校保管。6年生の授業、見てない他学年の先生方に是非とも見てもらいたい!!あと、4年の授業も!!授業終わった後、参観者から拍手が出てました。どちらもいい授業でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年 D-project香川 冬の公開研究会

2019年 D-project香川 冬の公開研究会のチラシができあがりました。
2019dpro
2019dpro_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月21日 (日)

祝!! 640000アクセス

感謝!! アクセス数が,ついに640000になりました。630000をこえたのが8月28日なので,1カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。 ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは,毎日書き続けています。(たぶん・・・)また,本当に毎日訪れてくださっている皆様には,感謝の気持ちでいっぱい です。ありがとうございます。ちなみに記事数は,6200記事です。アクセス数100万めざして、毎日?書き続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月20日 (土)

日本地図

授業では、裏がマグネットになった日本地図を使っています。黒板のどこにでも簡単に貼ることができて、また表面はホワイトボード用マーカーで書き込みができます。今日は、地図上に日本の工業地帯や工業地域をマーカーで書き込ませました。間違えても簡単に消すことができるし、工業地域や工業地帯は、範囲を表すので、教師が修正することも簡単です。授業が終わった後は、そのまま掲示にも使えます。電子黒板やプロジェクタで大きく映し出したり、大判プリンタで印刷したりいろいろですが、この裏がマグネットになった日本地図は、重宝しています。
Img_5258

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月19日 (金)

懇親会

先日に行われた丸亀市立小・中学校(南学校群)人権・同和教育研修会の打ち上げ・・・丸亀に新しくできた遊食房屋・・・
Img_5263

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太助灯籠と丸亀港

太助灯籠と丸亀港・・・
Img_5260
 
Img_5261

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月18日 (木)

なんだかわかります?

Img_5254

これなんだかわかります?はじめわからなくて、まわりの人に聞いてみたけどわからなくて・・・でもって、SNSに投稿したら・・・わかりました。京都のH先生が教えてくださいました。H先生も、はじめはわからなくて、いろいろ調べてくださったみたいで・・・ありがとうございます。音声コードだそうです。そして、音声コードがある位置の横には、半円の切り込みがあります。これは、視覚障がい者が触覚によりコードの位置を把握できるようにするためのものだそうです。恥ずかしながら,初めて知りました。でも、これってすごくいいですよね。自分でこのコードつくることできるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教員不足に臨時免許対応も 文科省、各教委に通知へ

教員不足に臨時免許対応も 文科省、各教委に通知へ
文部科学省は17日までに教員免許が失効した退職者や期限内に更新できなかった民間の免許保持者らに対し、一定の条件を満たせば柔軟に3年間の「臨時免許状」を出すことができると都道府県教育委員会に周知する方針を決めた。小中学校での教員不足に対応するためで、具体的な内容を詰め教委に通知する。
まあ、はっきり言ってしまえば、免許更新制度やめちゃえばいいのに・・・何でもありの対応、おかしいですよね。ところで、私の免許、いつが更新だったっけ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ためしてみた

Appleのクラスルーム、試してみました。うん、なかなかおもしろいかも知れない。というか、これがあれば、授業支援ソフトいらない?うーん、考えてしまう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月17日 (水)

丸亀市小・中学校(南学校群)人権・同和教育研修会

Img_5116
 
Img_5122
 
Img_5140
 
Img_5143
 
Img_5153
 
Img_5163
 
Img_5216
 
Img_5167
 
Img_5188
 
Img_5164
 
Img_5206
 
Img_5177
 
Img_5201_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸亀市小・中学校(南学校群)人権・同和教育研修会

丸亀市小・中学校(南学校群)人権・同和教育研修会、ようやくここまで来ました。新採以来毎年行われている研修会ですが、自分自身が直接関わったのは、4回目くらいかな?城辰小では授業を行いました。前回の郡家小での研修会では、ほとんど何も関わることができず・・・でもって今回は、現教主任として、研究の中心をして関わることができました。その成果は・・・研究の内容はそうたいしたことないのですが、若手の先生方が頑張ってくれたこと、公開した6本の授業がそれぞれ素晴らしいものであったことが物語っているのではないかと思います。これまで研究に関わってくださった全ての先生方に感謝いたします。
Img_5010
 
Img_5013
 
Img_5074
 
Img_5068
 
Img_5058
 
Img_5060
 
Img_5099
 
Img_5076
 
Img_5037
 
Img_5041
 
Img_5045
 
Img_5049

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月16日 (火)

準備

明日開催の丸亀市南学校群小・中人権同和教育研修会にむけて、会場準備・・・増井は主に体育館を担当。体育館は5年生の授業会場でもあるため、前方に会員用の椅子を並べる。ステージ上では、研究発表のプレゼンスライドの最終確認。来賓あいさつが終わってから、プロジェクターの設置予定だったが、最初から、プロジェクタとPCを設置しておくことになった。明日は演台を移動させるだけへと変更になった。体育館の準備が終わり、各授業会場、討議会場へ・・・5年生部会の討議会場で、スクリーンとプロジェクタの位置関係が上手くいかないとのこと。というわけで急遽超単焦点のプロジェクタを使用することに。まあ、最初からこのプロジェクタを使っていれば何の問題もなかったのかも知らないが、そもそもプロジェクタの存在を知らなかった?かも知れない・・・残念。でも、まあ明日はなんとかなりそう。4年生の授業会場でも、黒板を広く使いたいとのことで、大型モニターを設置。どの先生方も、いろいろと考えているようで、大変ではあるが、明日の研修会がとても楽しみである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPad 40台 無料貸出し

株式会社ロイロさん!!すごい!!
iPad追加520台決定!!これはもう応募するしかない!!
44155148_1566968260072047_888940882

◇◆〈追加決定〉iPad 520台無料貸出し!! 10/31(水)まで応募受付◆◇


【iPad 40台 無料貸出し】
たくさんのご応募、ありがとうございました。
ICTを使いたいけど使えない…そんな教育現場の切実な声を受け、

さらに520台のiPadを追加し、
2018年度のiPad 無料貸出を合計640台、16校に広げます!!

費用:すべて無料(当社が負担いたします)
応募締切:10月31日(水)
貸出台数:1校につき40台
貸出条件:貸出期間内に一度の実践報告の提出のみ
貸出期間:11月中旬〜3月末

応募方法:下記情報を弊社にメール✉️
〈必須情報〉氏名、学校名、連絡先、
      ロイロノート・スクールを用いて実現したい授業
〈メールの送信先〉loilo@loilo.tv

教育現場でのICT化を進めたい、
話題のロイロノート・スクールを使ってみたいとお考えの
皆さま、まだ間に合います!!どうぞこの機会をお見逃しなく!!

皆様のご応募、お待ちしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月15日 (月)

LTE iPad貸出し

株式会社ロイロさんが行っている公募「LTE iPad貸出し」なんとか時間内に応募することができました。LTEモデルのiPad40台貸出し、魅力的です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発表会

6年生社会科、「町人の文化と新しい学問」の単元において、グループに分かれ、教科書や資料集などをもとに調べ、ロイロノート・スクールを用いてまとめ、発表を行う一連の授業の今日は最終発表・・・子どもたちの操作の練度の上がり、スライド・発表ともに内容面で充実が見られました。クリティカルシンキングということで、発表を聞く側にも課題を与え、そのこともあり学習全体として深い学びに迫ることができた?かな。学習の振り返りをノート1ページに書くように指示・・・短い時間でもペンが止まらない・・・一生懸命取り組んだことは、振り返り、書くこともいっぱい・・・かな。
Img_4897

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月14日 (日)

聖地巡礼

やっぱり銀座のAppleへ来てしまいました。聖地巡礼ですね。木村屋じゃないですよ、Appleですよ。
Sphero BOLT、初めて触りました。これはほしいですね。
Img_4874_2
 
Img_4873
 
Img_4872
 
Img_4883
 
Img_4879
 
Img_4876
 
Img_4878
 
Img_4889
 
Img_4891
 
Img_4895

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月13日 (土)

懇親会

上野で懇親会。その後は、石田先生と河田先生といっしょになぜかお好み焼き・・・
Img_4862
 
Img_4864
 
Img_4896
 
Img_4867
 
Img_4866

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本STEM教育学会 第1回年次大会

すてきな会場です。
気になるお話ばかりで・・・ますますSTEM教育進めなきゃと感じました。
Img_4770
 
Img_4771
 
Img_4773
 
Img_4774
 
Img_4775
 
Img_4779
 
Img_4811
 
Img_4812
 
Img_4814
 
Img_4818
 
Img_4825
 
Img_4832
 
Img_4839
 
Img_4861

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランチ

そういえば、国立科学博物館でランチなんて初めて・・・メニューがいい!!
そして、中もちょっと見学・・・
Img_4759
 
Img_4761_2
 
Img_4762
 
Img_4765
 
Img_4766
 
Img_4767
 
Img_4768
 
Img_4858
 
Img_4859

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本STEM教育学会 第1回年次大会

今日はこちらにやって来ました。ちなみに、増井はJSTEMの会員です。会場は、上野の国立科学博物館・・・ここには何度も来たことがあるけど、会場はとてもすてきでした。
Img_4750
 
Img_4753
 
Img_4758

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上野散策・・・そして待ち合わせ・・・

フェルメール展、凄い並んでた。
Img_4740
 
Img_4742
 
Img_4744
 
Img_4746
 
Img_4745
 
56108467783__846fa6bbe20d42648da99c
 
Img_4748
 
Img_4749

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月12日 (金)

文化祭展覧会に向けて

3年生図工、文化祭展覧会に向けての平面作品の制作に入りました。
Img_4730

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渋染一揆

間近に迫った丸亀市小・中(南学校群)人権同和教育研修会の授業・・・何度も何度も検討を重ねています。
Img_4703
 
Img_4712
 
Img_4714
 
Img_4726
 
Img_4727

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

丸亀市小学生陸上記録会

今日は丸亀市小学生陸上記録会・・・昨年は引率、今年は学校で留守番?とは言うものの、高学年では多くの子どもたちが大会に参加するので、教室にいない・・・当然授業を進めるわけにも行かない。5年生のクラスでは、キーボー島アドベンチャーに挑戦。6年生のクラスでは、プログラミング体験。PlaygroundsのSwift こんにちは、Byteに挑戦。6年生、けっこうやるなあ・・・
Img_4697
 
Img_4698

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月10日 (水)

研修会に向けて・・・

いよいよ来週に迫った、丸亀市南学校群小・中人権同和教育研修会。最後?の授業検討会。今日は、低・中・高学年部会に分かれての、模擬授業形式の検討会。参加者はみなさん真剣!!熱い検討会が続きます。
Img_4694

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会

iPad×ロイロノートスクール×社会科
Img_4691
 
Img_4692
 
Img_4693

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石垣

どうするんだろう?でも、これって絶対人災だと思う。はじめ崩れた時にもたもたしてまともな対応しなかったから2回目の崩落がおこったとしか思えない。1回目の崩落がおこった時に、10年以上かけて修復するなんて悠長なこと言ってるから、2回目の崩落を止めることができなかった。人災ですね。だれも責任とらないんですかね。
Fullsizeoutput_493c

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 9日 (火)

プログラミングクラブ

月に1度のプログラミングクラブ・・・今日は、iPadでPlaygroundsのこんにちは、Byteに挑戦。うーん、4年生には、なかなか難しい?でも、頑張って挑戦しました。帰りに、このアプリ無料だよって言ったら、家に帰って早速やろうという子も・・・
Img_4666
 
Img_4664

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 8日 (月)

第6回 D-project香川 夏季セミナー

来年の第6回 D-project香川 夏季セミナーの開催日が決定しました。2019年8月10日(土)です。会場は、今のところ高松商工会議所を予定しています。http://www.takacci.or.jp/
JR高松駅より、徒歩10分です。今年の会場でもあったサンポート高松第2小ホールは、すでに押さえられていて、断念・・・というわけで、来年は高松商工会議所で開催します。いい会場ですよ・・・
Imgabout001
外観
P_hall
メイン会場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 7日 (日)

やっぱり

昨日のセミナーの帰り・・・みなさんに台風のことを心配されたんですが、外は晴れてるし、まあ問題ないと思い、爽やかに失礼します〜会場を後に・・・西川原から岡山に出て、いつものようにマリンライナーに乗り換えて・・・あれ?なんか様子が変?あちゃ〜強風のため児島止まりだって・・・というわけで、四国へ帰れません。21時過ぎには、運転再開の見込みだとのことですが、どうしましょう・・・岡山で待つか、先に進むか・・・とりあえずこのままマリンに乗って、児島駅を目指しました。どうしようかなあ・・・バス?それとも宇野に出てフェリー?レンタカー?いろいろ考えながら、児島駅に到着。まわりからは、終わった・・・とか、どうする?の声。改札を出て、とりあえず駅前をトポトポと・・・タクシー乗り場・・・うーん、タクシーで帰る?どうしようかな?前のタクシーに乗り込もうとするグループも、どうやら四国へ渡りたい組。相乗りでタクシーに乗り込もうとしていた様子。そこへ、私がふらふらと歩いているもんだから、お声がかかった。四国方面ですか?はい・・・というわけで、4人目として、相乗りに参加することになりました。いやあ、タクシーは早いなあ!!前を行くタクシーも、高速に入り、四国を目指す様子。同じような考えの人が多いのかな?というわけで、あっという間に坂出駅について、タクシー代は、帰りの橋代も合わせて、1人2,350円でした。高い?安い?まあ、いろいろな考えもあるでしょうが、マリンライナーの運転再開は、いつになるかわからないし、これでよし!!でしょう。というわけで、嵐を呼ぶ男、また伝説が1つ加わりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 6日 (土)

第2回教育セミナーinおかやま

今日はこちらに参加。近県でこのようなセミナーが開かれることがうれしい。しかも、2日間にわたって・・・とはいうものの、さすがに昨日は平日、参加は難しかった。というわけで、今日は朝から終日の参加です。基調講演は中川先生。そのあと、プログラミング関係やカリキュラムマネジメントに関するパネルなどに参加。企業展示も多くあり、いろいろと情報交換もできました。香川の企業さんで、このようなセミナーを開いていただけるところはないかなあ・・・写真は、公開を固く禁止されているので、これだけです・・・
Img_4642

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 5日 (金)

ロイロで・・・

子どもたちが、ロイロノートスクールを使って、社会科の学習のまとめをしている。まとめて終わりじゃなくて、発表も・・・子どもたちには、さらにプレゼン力をつけてもらいたいので、今回は、ちょっときつめにダメ出し。スライドだけじゃなく、発表の仕方も・・・まあ、大人がきちんとした見本を見せられないのじゃだめだけど・・・1回目の発表が終わって、修正の時間を入れた。ブラッシュアップタイム。そうすることで、2回目の発表、うん!よくなってる。
Img_4555

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)

主任手当

修学旅行の引率、現教主任手当(研究主任手当)は支給対象外だって。修学旅行の引率中は、現教の仕事してないでしょだって・・・そんなもんかよ〜
Img_4438
学年主任手当は出るんだろうなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

プレゼン

今度の人権・同和教育研修会のプレゼン、スティーブ・ジョブズのプレゼンみたいにかっこよくやってねってアドバイス。じゃあジーパンにTシャツでプレゼンしなくちゃ。あと、ソファーも用意しなくちゃね。いいと思う・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

要項

要項完成。1学期末からずっと編集作業を続けてきた要項がようやく完成。研修会は、再来週の17日。
Img_4476

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とほほ・・・

へー学級担任ってそんなに偉いんだ。担任してない専科って、学級担任より仕事してないってみんな思ってるのね。下に見てるのね。わかったよ。じゃあ、あんたが私の仕事、全部やりなよ。いつでも変わってあげるよ。あー腹立った・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

えっ?!

えっ?!そうなんですか・・・知りませんでした。ちょっとびっくりです。
Fullsizeoutput_446b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3年生社会科

3年生の社会科でも、まなボードを使って発表!!
Img_4447
 
Img_4448
 
Img_4457
 
Img_4458
 
Img_4459
 
Img_4460

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 1日 (月)

避難訓練

地震による避難訓練の計画が出た。香川県一斉シェイクアウトの一環・・・
W3qwiw180615175804_f08
W3qwiw180615175804_f082
避難訓練をすることに異議はない。ただ、そのやり方である。多少の工夫は見られたが、なんとなくやっつけ仕事のような感じ・・・2時間目終了後、避難訓練。つまり、児童は教室にいて、その避難は教師の管理下・・・意味ないなあ。これまで何度もそうした避難訓練は行ってきた。それが悪いと言っているのではない。そろそろ次のステップに進む時ではないのか?というわけで、避難訓練の開始は、10時25分。2時間目が終わり、20分休みに入って5分後ということに。休み時間、そうなると子どもたちの多くは、教室から出て、運動場へ遊びに行っていたり、トイレに行っていたり、廊下に出ていたり・・・教師にいることの方が少ない。そうした状況下で、緊急地震速報のお知らせ。地震発生・・・その時の子どもたちの行動は? 揺れが収まった時、どうするの?運動場へ避難?避難経路の廊下、窓ガラスが割れていて、通ることができない。さてどうする?全員避難することができるのか?全員の生存確認はできるのか?
低学年はできないなんて声も。だから何?じゃあ、避難訓練しないの?それとも、教師の管理下でなければ、避難することができないといった子を育てたいの?自分の命は自分で守る!!先生がいなくたって、きちんと行動できる子を育てなきゃ。大人だって、頭ではわかっていてもいざとなったらパニックになってきちんと行動できないかも知れない。だから、何度も何度も訓練して、体で覚えるんじゃないの?というわけで、低学年にもしっかり参加してもらいたい。そして、きちんと行動できるように、事前事後の指導も・・・さて、郡家小学校の避難訓練。少しは変わるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-pro東海5回目のセミナー

D-pro東海5回目のセミナーのご案内です。限定30名です。

 テーマは「タブレット端末による学びの自立」です。
 タブレット端末が学校に導入され始めてきましたが、活用方法や校内に普及することに悩んでいる先生もいるのではないでしょうか?今年のセミナーは、これからタブレット端末を活用していこうとする先生方向けのセミナーとなっています。タブレット端末による学びの自立のために何をしたらいいのか、一緒に考えてみませんか?
会場 スズキ教育ソフト本社 
<午前> 9:30受付開始
10:00 オープニングトーク(放送大学 中川一史教授)
10:30~12:00 パネルディスカッション(コーディネータ 金沢星稜大学 佐藤幸江教授)
 ・刀根曜教諭(三重県松阪市立徳和小学校)・小掠幸太教諭(三重県)・鈴木亮佑教諭(浜松市立東小学校教諭)
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~15:45 ワークショップ(思考整理、デジタルリーフレット作成)※2つのWSを2回行います。
16:00~16:30 クロージングトーク 佐藤幸江先生
終了後 同会場にて、立食での懇親会(~19:00) 
お申込みは
https://www.kokuchpro.com/event/14b815ce0dee85f18272f2406dc457bb/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風

台風24号は、列島を駆け抜け、各地で大きな被害をもたらした。幸いにも県内はたいしたことなさそうではあるが、静岡県、浜松では大規模な停電もいまだ続いており、心配なところである。D-pro東海のKさんや、S社の社長さんのSMSへの書き込みを見ると、大変な状況であることが伺える。先日の北海道の地震の時の停電もそうであったが、日本のインフラ、停電に本当に弱いなあ。というか、今年の天災が異常?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »