現教
全体提案と、各学年の提案の確認。それと、現教の取り組みについての紹介。図書室で実施したのだが、プレゼンをするにあたって、校務用PCからプレゼンデータを簡単に持ち出すことができない。許可されたUSBメモリーにデータをコピーしてという作業が必要になる。許可されたUSBメモリーというのは、常は施錠された金庫の中。カギは管理職に断って借りなければならない。以前は、校務用PCのデスクトップに貼り付けておいて、その校務用PCで、移動先でプレゼンをしていたのだが、この校務用PC、一度スリープ状態に入ると、校内ネットワークに接続していないとスリープの解除、再ログインできない。つまり、使えない・・・ということは、プレゼンで使用するPCないじゃん。という問題発生。現教の取り組みの発表は、増井個人のMacで行うので問題ないが、みなさんの発表はどうしましょう。5年団がPCを用意する予定なので、それを待っていたら、陸上練習の関係で、4時過ぎになるとのこと。じゃあ、全体提案はどのPCで?もう慌てて手配。(なんで私が?)発表者は、自分でPC用意してねが基本になりそう。そういえば、来週の火曜日の体育館朝礼で、校長先生がプレゼンするって言ってたけど・・・今までだったら、データをクラウドから引っ張ってきて、PCも増井が用意していたけど、まさか、自分でやってねとは言えないし・・・どうしよう・・・仕事増えてるよ〜。ICT化で仕事の効率上げるんじゃないの?
| 固定リンク
「研修」カテゴリの記事
- D-project春の公開研究会2022in金沢(2022.03.11)
- D-project春の公開研究会2022in金沢(2022.03.14)
- 教育フォーラム in 高松(2022.02.09)
- 教育フォーラム in 高松(2022.02.02)
- オンラインパネルディスカッション(2022.02.07)
コメント