夏を振り返って・・・
9月2日、今日で夏休みが終わる。明日から2学期である。県内でも先週あたりから新学期というところもあるようだが、丸亀市は今日までが夏休みである。というわけで、恒例ではないが、今年の夏を振り返ってみたい。
7月21日(土)1学期の終業式の日が、2学期の要請学校訪問の指導案提出1次締め切りだったので、夏休み初日は、提出された指導案のチェックから始まった。内容はもちろん、指導案の体裁を整えることから誤字脱字まで、32人分となると、なかなか大変である。
22日(日)義母の100日法要
23日(月)三木町プログラミング教室1日目 littleBits Droid Inventor Kitを活用してのプログラミング教室。初日は主に組み立てと基本操作。
24日(火)三木町プログラミング教室2日目 昨日の続き・・・応用編。
25日(水)丸小研学習指導研修会、午後からは、教科外部会(メディア教育)
26日(木)現教(午前中)要請学校訪問と南学校群小・中人権同和教育研修会に向けて
27日(金)香小研社会科部会夏季研修会(観音寺市)
28日(土)平成30年度高知県放送・視聴覚教育研究会夏季研修会 ICTを活用した授業づくりin幡多「どうする?プログラミング学習」に講師として参加。早朝に自宅を出発。約4時間半かけて高知県三原村農村構造改善センターに到着。プログラミング学習のワークショップ(三原小学校の児童がロボットにプログラミングして動かす体験学習)と講話「プログラミング学習について」を実施。終了後、高知市内に移動して懇親会。
29日(日)移動日
30日(月)安来市教研メディア教育部夏季研修会 NHKの宇治橋さんのお手伝い・・・やはり早朝に自宅を出発。とは言うものの、三原村とは違って、約2時間半で会場の島田小学校に到着。90分のワークショップを2回実施。終了後、松江市内に移動。明日の研修会に向けての懇親会に参加。
31日(火)平成30年度島根県メディア教育部研修会に講師として参加。タブレットの授業場面での活用について「授業がワクワク楽しくなる!普段使いのタブレット活用!」と題してのワークショップを実施。午前120分、午後120分で同じ内容のワークショップを2回実施。主には、ロイロノートを活用しての動画作成の研修だったが、参加された先生方にも助けられ、講師・参加者双方が充実したワークショップであった。島根県は、次年度JAETの全国大会を10月18日〜19日と実施予定。本日の会場校である雲南市立木次小学校も授業公開校だそうである。タブレット、iPadの整備はまだまだこれからといったところのようではあるが、来年の大会に向けて盛り上げていってもらいたいものである。
研修会終了後は、岩田先生のコーディネートで、素晴らしい温泉と美味しいお酒を堪能。人のつながり・あたたかさを感じることのできた2日間であった。先日、次年度のオファーを頂いた。楽しみである。
8月1日(水)松山市小学校情報教育研修会D-pro松山に参加 朝食後、旅館を出発。(足立美術館が目の前にありながら、見学することができず、残念・・・また来年。)島根〜松山・・・遠かった。天気がいいので、快適なドライブではあったが、やはり、松山の愛媛大学到着までは4時間半ほどかかった。というわけで、午前中の全体会には参加できなかったが、午後からの分科会には参加することができた。D-pro香川でも実施して頂く予定の「新聞教材活用プロジェクト」のワークショップに参加。佐藤先生や、海道先生の発表を目の前で聴くことができた。よかった。後半は、小林先生の「プログラミング教育って何だ!?」のワークショップや石田先生、山口先生の「NHK for School×タッブレット端末で2学期からの授業をバージョンアップ」のワークショップを見学。どちらも素敵な内容のワークショップであった。終了後、隙間の時間で道後温泉へ・・・その後、懇親会に参加。30日〜1日、充実した内容の3日間であった。
2日(木)移動日 今日から関西教育ICT展が始まっているのだが、今回は断念・・・
6日(月)現教(終日)要請学校訪問と南学校群小・中人権同和教育研修会に向けて 午後からは、NHK for School活用研修とタブレット活用研修。ロイロノートを活用しての研修も実施。
7日(火)終日コンピュータ室で、機材のメンテナンス
8日(水)日直
9日(木)〜10日(金)D-pro香川に向けての準備。冊子づくり・・・
11日(土)午前中、機材を会場に搬入。午後からは丹羽先生、今度先生、加藤先生、桑原先生、小島先生、平川先生、田中先生をお迎えしてプチうどんツアー。岡田〜こだわり麺屋宇多津店〜こだわり麺屋鴨川店〜手打十段うどんバカ一代と4軒まわった。ホテルにチェックイン後、前夜祭のため一鶴高松店へ。約1時間並び、19時から前夜祭開始。こちらも大盛り上がり・・・さらに2次会へ・・・
12日(日)平成30年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー開催。早朝から準備。参加者は、講師、教職員、教育関係者、企業の皆様合わせて120名以上が参加。皆様ありがとうございました。終了後懇親会。
13日(月)恒例のうどんツアー開催!!参加者は14名。まずは中野うどん学校高松校へ・・・うどんづくり体験の後、岡田、そして、瀬戸大橋記念公園へ・・・充実のうどんツアーでした。
14日(火)〜16日(木)ようやくゆっくり夏休み?
17日(金)三木町プログラミング教室 今回は、mBotを活用してのプログラミング教室。2人に1台という環境で実施。
18日(土)〜19日(日)要請学校訪問指導案の最終稿?南学校群小・中人権同和教育研修会の指導案等の原稿のチェック。
20日(月)香川短期大学と宇多津町が共催のカルチャー講座の1日目、講師として参加。「算数のプログラマーになろう」と題したプログラミングの講座。午後からは、三豊の片岡先生と2学期の授業について相談。iPadを11台貸し出しすることになりました。授業頑張ってもらいたいです。ちなみに、授業は図工だそうです。
21日(火)香小研メディア教育部会夏季研修会に参加。指導者の小早川先生、ナイスです。思いっきりD-pro香川の宣伝をして頂きました。午後からは、みんなのコードの利根川さんの講演と竹谷先生の模擬授業・・・
22日(水)香川短期大学と宇多津町が共催のカルチャー講座の2日目、同じく講師として参加。
23日(木)「Educational Solution Seminar 2018 in 大阪~「新学習指導要領と学校における働き方改革のための環境」を考える~」に講師として参加。台風が思いっきり接近する中、大阪で移動。出発の時点で、午後からマリンライナーが運休する旨が駅掲示板に告知されていた。大阪についても夕方からは、大幅に減便する、終電も早めるとの案内があり・・・宿を取っていなかったので、どうなることかと心配しながらのセミナー。グランフロント大阪は素晴らしい会場で、講師陣も文科省の佐藤課長補佐様、富士通の柴草様、富山大学の山西先生とそうそうたるメンバー。その中に増井が入るというなんとも大変な場に来てしまったと・・・なんとか無事話を終え、展示企業をまわりつつ、会場を後にした。さあ、後は大阪で美味しいものでも食べて・・・と思いきや、阪急三番街をはじめ軒並み店は17時〜18時には閉め、みんな早く帰りましょう〜状態。駅は、これまたすごい人で、今まで体験したことのないような混雑ぶり。みんな必死で、そんなにも人は列車に乗り込むことができるのかというくらい・・・増井が乗ったのは、大阪〜新大阪間だけでしたが、まあ大変でした。というわけで、大阪の夜は、台風で暴風雨の中、ホテルでおとなしくしていました。
24日(金)登校日・・・とはいうものの、昨日は急遽大阪で泊まりになったので、午後からの出勤。
27日(月)現教(午後)学校長の学校経営に関しての講話と、15時30分からは、南学校群小・中人権同和教育研修会に向けて、香川人権研究所の喜岡淳先生の講話。
28日(火)愛知教育大学大学院 久保さんと面談。いろいろインタビューされました。(笑)終了後、一鶴へ・・・
29日(水)校務用PCの入れ替え作業に立ち会い。いろいろ問題点が見えてくる・・・
30日(木)備品整理。垂水小の○○先生と2学期実施予定のICTを活用した授業に関してあれこれ。今回学校に導入されるタブレットの全容がつかめない中、どうしたものかと思案。iPadがいいよね。ロイロがいいよねと話は進むが、実際にはどうなることやら・・・とりあえず、iPadを1台貸し出し。
31日(金)今日は1日オフ。夏休み!!貸し出しを受けている電気自動車のリーフに乗ってちょっとドライブ。というよりも、完全に教材研究だなあ。2学期にこの体験を授業で・・・
9月1日(土)いろいろと家の用事と、2学期の準備・・・
| 固定リンク
コメント