« 足代小学校 | トップページ | 外国語 »

2018年2月27日 (火)

D-project春の公開研究会2018 in 京都

増井も所属している,放送大学中川一史先生が会長を務めるデジタル表現研究会 D-project では,3月24日(土)に,京都で春の公開研究会を開催します。終業式,離任式?の翌日ではありますが,ぜひご参加いただきたくご案内申し上げます。毎年,もったいないお化けが出ると言われるD-proの研究会です。今年もないよう盛りだくさん。以下は中川先生からの案内です。是非ご参加ください。

D-project春の公開研究会開催!
桜満開(のはず)の京都で行います。
3月24日(土)10:00~17:00(その後、懇親会)
テーマは「新学習指導要領を具現化する授業デザイン」
16名の実践発表(下に実践発表者とタイトル一覧があります)「プログラミング教育」「思考ツール」「メディア創造力」D-proBooks制作」などのワーウショップ、また、新進気鋭の3名による鼎談など満載。
まもなく定員になります。早めに申し込みを!
https://www.d-project2.jp
D-Project
www.d-project2.jp
D-Project : D-Projectはメディア創造力の育成を目指します

実践発表者とタイトル一覧
○山口真希(金沢市立大徳小学校)6年・国語「小学校6年生におけるSNS上と対面でのコミュニケーションの比較および児童の意識調査」
○石田年保(松山市立椿小学校)教師「フォトポエム指導経験者による作品評価プロセスについての考察」
○藤木謙壮(備前市立日生西小学校)6年・総合「メディアとの付き合い方について考えよう」
○山中昭岳(D-project副会長/さとえ学園小学校)2年・国語「漢字のたつ人になろう!! ~とめ・はね・はらいの見分け方~」
○今村俊輔(横浜市立茅ケ崎台小学校)6年・国語「『鳥獣戯画』を読む」「この絵、わたしはこう見る」
○広瀬一弥(亀岡市立東別院小学校)6年・理科「電気を使った暮らしに役立つ装置を開発しよう」
○加藤勝也(鎌倉市立山崎小学校)6年・総合「山崎小オリジナルカルタを作ろう」
○増井泰弘(丸亀市立郡家小学校)6年・社会「よりよい社会を築くために~裁判員裁判 NHK for School「昔話法廷」を活用して~」
○郡司竜平(北海道札幌養護学校中学部)特支中1年・健康つくり(自立活動)「既存のコンテンツを用い、探究心を高め、主体的に取り組むストレッチ運動の一事例」
○宮城 渉(金武町立金武中学校)中1年・数学「投影図から立体を予想しよう」
○岩崎有朋(岩美町立岩美中学校)中2年・理科・音楽・体育(クロスカリキュラム)「創作でつながる3教科」
○中村純一(佐賀市立大和中学校)中2・3年・総合・部活動「主体的・対話的に取り組む統計グラフポスターの作成」
○山本直樹(関西大学初等部)2年・生活「マイツリーの歌を作ろう~生活科で育てるメディア創造力~」
○海道朋美(金沢市立田上小学校)5年・国語「つくろう!メディア・トリセツ5の4バージョン
日常的な情報受信体験と国語科「想像力のスイッチを入れよう」をつなぐ学びを通して」
○福田 晃(金沢大学附属小学校)3・4年複式・総合「明らかになった附属小学校の謎を全校に発信しよう」
○近藤 睦(横浜市立港北小学校)4年・国語「おうちの人がパラスポーツを応援したくなるような『パラスポーツ研究報告会』を開こう」

|

« 足代小学校 | トップページ | 外国語 »

ICT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: D-project春の公開研究会2018 in 京都:

« 足代小学校 | トップページ | 外国語 »