丸亀市小中学校人権・同和教育研修会
先週の金曜日,丸亀市小中学校人権・同和教育研修会が丸亀市立南中学校で行われた。丸亀市で中学校群ごとに毎年行われている人権・同和教育の研修会である。全クラスで授業公開かなと思っていたら、各学年とも1クラスのみの公開だった。それがダメというわけではないが、南中学校の規模で、それはないでしょう?が、正直な気持ち。全クラスでなくとも、複数クラスで授業公開をしてほしかった。校内で、授業研究は当然行われているとしても、当日授業公開する、若い先生方にはどんどんそういった経験をしてほしい。本研修会は、そうした場なのになあと思うのだが。それはさておいて、授業者は、たぶん2年目、3年目の若い先生、そして、なぜか私と同い年の中堅?ベテラン?の3人の先生であった。どの授業も、よく練られており、大変落ち着いた雰囲気の中進んでいった。個人的には、特に3年生の授業など、部落差別、結婚差別の確認に迫る授業だっただけに、もっと熱い授業展開を期待したいのだが、なかなかそうもいかないのが現実なのかなあ。ちなみに来年は、勤務校が研修会の担当校となっている。もうすでに準備に入っているのだが(1年後なので・・・)、そもそも増井はいるのかなあ?研究主任として提案発表?それとも授業者?
| 固定リンク
« JAET和歌山大会 | トップページ | 準備 »
「研修」カテゴリの記事
- D-project春の公開研究会2022in金沢(2022.03.11)
- D-project春の公開研究会2022in金沢(2022.03.14)
- 教育フォーラム in 高松(2022.02.09)
- 教育フォーラム in 高松(2022.02.02)
- オンラインパネルディスカッション(2022.02.07)
コメント