« 間違えないICT | トップページ | 平成30年度 D-project香川 夏季セミナー »

2017年11月 4日 (土)

D-pro熊本11月例会のご案内

熊本11月例会のご案内です。

「社会に開かれた教育課程」第三弾です。

今度珠美先生をお迎えして、ポジティブな情報モラル教育について、ワークショップや講話で一日学ぼうという企画です。

 「スマホ時代の子どものための主体的・対話的で深い学びにむかう情報モラルの授業」の著者である今度先生から、直接その本の内容について具体的に解説していただくという贅沢な企画です。

 情報モラル教育をもっと進めたいという方、どうやったらいいんだろうと悩んでいる方、ぜひ一緒に学んでみませんか。

どなたでも参加できます。

都合がつく方は,是非参加ください。

---------------------------------------------------------------------

教育研究会のお知らせ

次期学習指導要領に備える7~社会に開かれた教育課程~

【情報モラル教育を学ぶ  今度珠美先生 一日講座】

 次期学習指導要領総則編解説によると、情報モラルに関する指導は、道徳科や特別活動のみで実施するものでは なく、各教科等との連携や、さらに生徒指導との連携も図りながら実施することの重要性が指摘されています。

  しかし、ネットに関する児童生徒のトラブルが多発しているために、情報モラル教育がネットの危険性ばかりを強調した指導に陥りやすいという問題点もあります。

  そこで、今回は、鳥取県の情報モラル教育アドバイザーである今度(いまど)珠美先生に来ていただき、講話やワークショップを通して情報モラル教育について学びます。今度先生は「スマホ時代の子どものための主体的・対話的で深い学びにむかう情報モラルの授業」(日本標準)という著書を出版されたばかりです。スライド資料、アンケート、保護者向け資料などをネットからダウン ロードできる話題になっている本です。例会では、その本の内容を具体的に解説してい ただきます。本をお持ちの方は、ぜひご持参ください。  どなたでも参加できます。ふるってご参加ください。

■日時:2017年11月11日(土)
■午前の部 時間   9時~12時

■午後の部 時間   13時~15時30

■場所:熊本大学教育学部1-B教室(附属小ではありません)

■主催:熊本大学教育学部情報教育研究会

   D-project(デジタル表現研究会)

■参加費:200円(茶菓子代)

■午前の部

1、山口修一先生のミニ講座「新しいiOSの機能」

2、ワークショップ「ネットのコミュニケーションを考える」

■午後の部

講話「主体的・対話的で深い学びにむかう情報モラル教育」

講師:今度珠美先生

情報モラル教育アドバイザー。全国の小中高等学校で、年間150校を超える「情報モラル教育」「メディア・リテラシー教育」の授業を実施。教員研修や保護者講演会、企業研修等での講演のほか、学術誌への論文掲載、一般紙や新聞等への掲載や寄稿も多数行っている。鳥取県情報教育サポーター、鳥取県教育センターいじめ問題スーパーバイザー、鳥取県差別事象検討小委員会委員、人権擁護委員(総務省)、情報モラル教育推進事業検討委員(文部科学省)。

※今度先生のご著書をおもちの方はご持参ください。

※iPad、MacBookなどをおもちの方はご持参く ださい。

■備考:

※ 昼食は近くのコンビニ等をご利用ください。

※ 午前の部のみ、もしくは午後の部のみの参加も可能です。

■参加申込み:事前にメールで山口修一副会長まで

この記事を見て参加しようかなと思った方は,増井までメールください。
山口先生の連絡先をお知らせします。

|

« 間違えないICT | トップページ | 平成30年度 D-project香川 夏季セミナー »

ICT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: D-pro熊本11月例会のご案内:

« 間違えないICT | トップページ | 平成30年度 D-project香川 夏季セミナー »