« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月31日 (木)

夏休みが終わる

今日で夏休みは終わり,明日から新学期です。この夏は,いろいろなところでたくさんの人にお世話になりました。ぱっと振り返っただけで,三観小研メディア教育部(夏季)研修会,香小研社会科部会夏季研修会,情報教育セミナー,D-project北海道,関西教育ICT展,D-project金沢,D-project香川メディア教育研究会夏季セミナー,香小研メディア教育部会夏季研修会,ICT整備と活用 第42回教育委員会対象セミナー(岡山)・・・いろいろ参加しました。県外も東京,北海道,大阪,金沢,岡山と各地を転々と・・・愛媛や高知,島根に行けなかったのが残念です。さあ,また明日から学校が始まります。2学期も各地で研究会や研修会が行われます。頑張りましょう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月30日 (水)

ICT活用教育アドバイザー派遣事業

地方自治体(教育委員会)を対象に、アドバイザー派遣申請の募集を行いましたところ、48自治体のご応募をいただきました。
厳正かつ慎重な審査を行った結果、46自治体採択の予定を2件増加して、48自治体となりました。
以下に掲載いたします。
採択自治体
  1.北海道 新得町   16.長野県 辰野町   31.和歌山県 かつらぎ町 46.鹿児島県 瀬戸内町   
  2.北海道 奥尻町   17.岐阜県 高山市   32.岡山県 勝央町    47.鹿児島県 徳之島町
  3.北海道 東川町   18.岐阜県 飛騨市   33.岡山県 高梁市    48.沖縄県 宜野湾市
  4.青森県 田子町   19.岐阜県 各務原市  34.広島県 尾道市
  5.岩手県 釜石市   20.岐阜県 瑞穂市   35.広島県 東広島市
  6.宮城県 仙台市   21.静岡県 伊豆市   36.徳島県 松茂町
  7.山形県 小国町   22.愛知県 みよし市  37.香川県 三豊市
  8.埼玉県 長瀞町   23.愛知県 東栄町   38.高知県 須崎市
  9.埼玉県 吉川市   24.愛知県 小牧市   39.高知県
 10.千葉県 東金市   25.大阪府 岬町    40.福岡県 飯塚市
 11.東京都 小金井市  26.大阪府 豊能町   41.熊本県 熊本市 12.富山県 滑川市   27.兵庫県 朝来市   42.熊本県 甲佐町
 13.山梨県 道志村   28.奈良県 生駒市   43.熊本県 八代市
 14.長野県 東御市   29.奈良県 香芝市   44.宮崎県 椎葉村
 15.長野県 麻績村   30.和歌山県 岩出市  45.宮崎県
なるほど・・・香川県は三豊市が応募採択されてますね。素晴らしい!!丸亀は?

http://www.japet.or.jp/h29adviser/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析

30代の人に一番多く訪れてもらってます。続いて40代,20代・・・こうした解析もおもしろいですね。
111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月29日 (火)

現教の日

本日は,終日現教・・・日頃なかなか時間がとれなくて,研究を進めることができなかったので,今日はまとめて・・・時間をつくってくださったみなさんに感謝。充実した研修会になりました。
Img_1233

Img_1237

Img_1240

Img_1245

Img_1246

Img_1249

Img_1251

Img_1253

Img_1254

Img_1261

Img_1262

Img_1275

Img_1278

Img_1282

Img_1291

Img_1294

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月28日 (月)

運転免許試験

長女が,運転免許の試験を受けるというので,郷東の運転免許センターへ・・・8時半受付開始で,9時から10時まで試験,10時半に結果発表。うーん,けっこう落ちてる・・・みんな合格するんじゃないんだ・・・自分が免許の試験を受けたのは,19歳の時,昭和60年。なんと今から32年も前のことじゃないですか・・・あの頃は,オートマなんて珍しかったよなあ・・・長女が取った免許は,オートマ限定。まあ,それで問題ないと思うけど・・・何年か後は,自動運転の車が主流になってるのかなあ。どうしよう,自動運転限定の免許なんてできたら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月27日 (日)

https://ictconnect21.jp/news_170824_003/

以下のような記事が・・・

教職員の負担軽減に向けた取り組みとして、下記が紹介されています。
・ICT等を活用した業務改善
学校のHPをCMS化(作成・更新作業の軽減)
グループウェアの導入、情報共有モニター設置
(職員間の連絡や情報共有の効率化、ペーパレス化)
・調査・依頼事項の削減
・研修の精査・精選
・学校閉庁期間の設定
・職員室のレイアウト改善
・負担軽減ハンドブックを作成
・弁護士による法律相談体制の整備

これらをやんないのは,結局のところ市教が悪いよね。ということは,市が悪いんだな・・・お金がないとかいってるけど,優先順位の問題だね。先生は声を上げないからかな?教育にお金をつぎ込んでも,票にならないからかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校における働き方改革

学校における働き方改革

学校における働き方改革特別部会(第2回) 配付資料 文部科学省
http://i.r.cbz.jp/cc/pl/vrtn8544/y4an/v559n0nm/

学校における働き方改革特別部会(第2回) 配付資料について ICT CONNECT 21
http://i.r.cbz.jp/cc/pl/vrtn8544/e4fq/v559n0nm/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休み最後の週末

夏休み最後の週末・・・ゆっくりしたいなあ・・・のんびりしたいなあ・・・でも,来週からの準備もしないといけないよなあ・・・全国学力・学習状況調査の分析もしないといけないし・・・という状況。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月26日 (土)

イオンシネマWEBスクリーン

イオンシネマWEBスクリーンに無料トライアル登録。とりあえず,映画館のチケット1枚ゲット。

12333

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月25日 (金)

がもう

そういえば,今年の夏,はじめてですね。増井一押しのうどん屋さんです。
Img_1224

Img_1225

Img_1226

Img_1227

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とほほ

対応がお役所的で参りました。県教育センターの教育ライブラリーに資料を探しに来たら、おたくの学校にあるでしょって_| ̄|○
それを言っちゃ、ここの存在意義がない…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月24日 (木)

丸亀市教育講演会

例年のことではあるが,悉皆研修丸亀市教育講演会が行われた。会場はアイレックス。今年は,LGBT(性的マイノリティ)についての理解と認識を深めるとして,「学校で配慮と支援が必要なLGBTの子どもたち」と題して,宝塚大学看護学部教授の日高康晴先生の講演であった。私たちの「人口の3~5%程度,20人に1人はLGBT」だという現実・・・勤務校の児童数からいえば,40人・・・身内がとなると,いったい何人になるのだろう。授業中のちょっとした発言にも気をつけないと・・・しかし,具体的に学校でどういった対応,対策がとれるのだろうか?
Img_1221

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なかむら

ひさびさになかむらです。美味しいです。
Img_1218

Img_1219

Img_1220

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月23日 (水)

ICT整備と活用 第42回教育委員会対象セミナー

ICT整備と活用 第42回教育委員会対象セミナーに参加しました。3月のセミナー以来の岡山での開催です。マリンライナーで1本,岡山でこうしたセミナーがあるのはありがたいです。次回は,再来年3月?まあ,それまでの実践発表ができるように,ネタ集め&実践をためていきましょう。
Img_1199

Img_1210

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月22日 (火)

探しています『NEW教育とマイコン/コンピュータ』誌

徳島の林先生が,『NEW教育とマイコン/コンピュータ』誌を探しているそうです。増井も何冊か持っているので,提供しようかと思っています。みなさんのところにはありませんか?

林先生のメッセージ
http://www.con3.com/rinlab/?p=2315

りん研究室では『NEW教育とマイコン』(『NEW教育とコンピュータ』)のバックナンバーを捜しています。ご協力お願いします。

1985年に学習研究社(学研)から創刊され、2007年まで発刊されていた教育とコンピュータ関連の雑誌です。教育と情報の歴史研究のため、所蔵できていない号を入手したいと考えています。

こちらで送料負担をいたします。お譲りいただけると有り難いですが、もし有償でのご提供をお考えの場合は相談させてください。正直、予算がないため、徳島の粗品か何かお礼を…と思います。

【捜して入手したい『NEW』誌リスト】

1985年6月号(創刊号)
1985年10月号(創刊3号)

1986年4月号(No.6)

1987年9月号

1990年1月号
1990年2月号
1990年3月号

1992年9月号

1995年12月号

1996年1月号
1996年2月号
1996年3月号

1997年3月号
1997年6月号
1997年8月号(ありました[8/21])
1997年9月号〜1997年12月号

1998年1月号〜1998年7月号
1998年9月号

1999年1月号
1999年10月号〜1999年12月号

2000年1月号(ありました[8/21])
2000年5月号
2000年7月号〜2000年12月号

2001年1月号〜2001年4月号
2001年6月号〜2001年11月号

2002年2月号〜2002年5月号
2002年7月号〜2003年3月号

2003年5月号
2003年9月号〜2003年12月号

2004年1月号〜2004年12月号

2005年2月号
2005年3月号
2005年9月号

2006年5月号〜2006年9月号
2006年12月号

2007年10月号

以上の号を捜しています。よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月21日 (月)

香小研メディア教育部会夏季研修会

丸亀市綾歌総合文化会館アイレックスで香小研メディア教育部会夏季研修会が行われました。道徳や外国語の教科化に伴い,教科外部会の部員数が大幅に増えて,なかなか大規模な研修会になってきている。午前中は,県研究部の提案,坂綾支部,高松支部の提案,指導。昼食をはさんで,午後からは,みんなのコードの利根川さんの講演。そして,高谷先生の実践発表。最後は参加型のプログラミング研修会。Dな先生方の活躍が多くみられた。坂綾支部の発表は,渡邊先生。金関先生は,指導者。午後の実践発表は高谷先生。まあ,増井はのんびりしてましたが・・・といいつつ,いろいろなところで,来年の研修会の打ち合わせ。もちろん香小研のですよ・・・というわけで,最後に利根川さんと記念写真。また来てね~
Img_1158

Img_1159

Img_1161

Img_1165

Img_1170

Img_1181

Img_1183

Img_1186

Img_1188

Img_1189

Img_1190

Img_1193

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月20日 (日)

日本デジタル教科書学会第6回年次大会

東京の青山学院大学青山キャンパスで,日本デジタル教科書学会第6回年次大会が開かれている。知り合いも多く参加していて,自分自身も参加したいなと思ってはいるんだが,これに出かけると,夏休みに入って,4週連続で週末に自宅にいないことになる・・・今週来週は静かに・・・する。とは言うものの,9月新学期が始まってすぐに上京の予定。この夏けっこういろいろ行きました。秋の計画を立てています。10月は『第21回視聴覚教育総合全国大会・第68回放送教育研究会全国大会』合同大会(宮城大会),11月はJAET和歌山大会。10月には,中国地方放送教育研究大会岡山大会もあったなあ。EDIX関西は,ちょっと無理かな?こうしてみると,2学期もあっという間ですね。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月19日 (土)

数学

最近息子に,「この計算どうやって解いたらいいのか分からん,教えて。」と,聞かれることが多い。中一の数学。侮ってはいけない。わからん・・・ちょっと待ってくれ・・・うーん,昔は解いたことあるような気がするのだが,あれ?どうやって解くんだったっけ?すっかり小学生問題しか解けない父でした。ああなさけない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月18日 (金)

なぜか児島

児島にいます。
Img_1149

Img_1150

Img_1151

Img_1152

Img_1153

Img_1154

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見つかりました!!

駅に届いてますように・・・JR四国に問い合わせをするも,なかなか電話がつながらない。ようやくつながったと思いきや,忘れ物は,終着駅まで運ばれるということで,JR岡山駅と,ひょっとすると、折り返しで,高松まで運ばれてるかも知れないということで,JR高松駅の連絡先を教えて頂く。そして・・・これがまた,なかなかつながらない。ようやく岡山駅につながった。ケータイを忘れたのですが届いていませんか?列車名や座席位置などを伝えると,どうやらそれらしきケータイが,届いているとのこと。ところがそれはまだ児島駅にあるとのこと。というわけで,あらためて児島駅に電話・・・
昨日のケータイの忘れ物は,1台だけなのでたぶんまちがないと思うのですが,色はと聞くと,駅員さんは,ピンクゴールドと・・・???そんな色はないのになあ・・・ピンクだったら自分のとは違う・・・ゴールドじゃないですかと聞くと,ピンクだと・・・では,暗証番号を伝えて認証させるしかないなということで,操作をお願いして,パスコードを入力してもらう。めでたくロック解除。というわけで,私の携帯であることが確定したので,受け渡し方法を相談。まもなく,岡山駅まで転送する予定だったらしいので,児島駅に留め置きしてもらい,今日中に取りに行く旨を伝える。まずは安心。
午後,JRで児島駅に向かい,ケータイを無事回収。
しかし,ケータイ無くすと大変ですね。ケータイが無いとどれだけ不便なのか,あるとどれだけ便利なのかをあらためて知ることができた。そもそも,JR坂出駅のマリンライナーの出発時刻が分からないし,帰りの電車を検索することもできない。まあ,駅に時刻表はあるんだけどね。PCでも,調べられるんだけどね。ぱっと調べるわけにはどちらもいかない・・・車内でもなんか手持ちぶさただったなあ。瀬戸大橋,瀬戸内海の美しさをライブ中継しようにできないではないか・・・
しかし,日本っていい国ですね。車内にスマホを置き忘れても,すぐに車掌さんに届けてくれる,車掌さんはすぐに駅員に手渡し。昨日探したときに児島にあったのは,もうすでに,車内から駅に移されていたんですね。スマホを自分のモノになんて悪い考えの人はいないと・・・うーん,でも,iPhoneは,位置特定できるし,ロックかけられるし,パスコードが分からないと,使い物にならないし・・・でも,落とさないことが一番ですね。どうもお騒がせしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月17日 (木)

とうわけで・・・

やっちまいました。iPhone6をマリンライナーの車内に置き忘れてしまいました。気が付いたのが,自宅に戻ってからで,おかしいなあ・・・ひょっとしたら車内に置き忘れたか?PCを使って探してみたら児島にある。うーん,まだ車内にあるのか,児島駅に預けられているのか?このまま岡山駅まで運ばれるのか?高松まで運ばれるのか?とりあえず,ロック・・・親切な人が拾って,ちゃんと届けてくれるといいなあ・・・でも,戻ってこなかったらどうしよう・・・機種変更かな?サポートあるのかな?それともキャリア変更かな?とりあえず寝るしかない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

楽しすぎて,ケータイをマリンラーナーの車内に置き忘れる件_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽しい一時

夕方,Uさんとの待ち合わせのため,ホテルクレメント高松へ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月16日 (水)

帰省渋滞

お盆も終わり,Uターンのラッシュが始まっている。東北自動車道上りで,栃木県の上河内サービスエリア付近を先頭に40kmの渋滞・・・そりゃたいへんだ。お盆はゆっくり自宅で過ごします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ICT整備と活用 第42回教育委員会対象セミナー 岡山8/23

ICT整備と活用 第42回教育委員会対象セミナー 岡山8/23
参加申し込みました。春に続いての参加です。みなさんもどうですか?

日 時  平成29年8月23日(水)  10時00分~16時35分
対 象  全国都道府県・市町村教育委員会の情報教育担当者、施設担当、

学校教諭ほか
会 場  岡山コンベンションセンター 2階レセプションホール(岡山市北区駅元町14番1号)JR岡山駅中央改札口 徒歩約3分

参加費  無料
定 員  80名(途中入場も可能です)
申込み締切  8月22日
主 催  教育家庭新聞社
詳細・申込みページ   http://www.kknews.co.jp/semi/170823.html

スケジュール(予定)
10時00分~ 受付開始
10時25分 主催者挨拶
10時30分~11時10分 「言語活動におけるICT活用」岡山大学 准教授 宮本 浩治氏
11時10分~11時15分 休憩
11時15分~12時00分 「新見市のICT利活用教育ーiPadという文房具とプログラミング学習の可能性を求めてー」 新見市教育委員会 学校教育課 主査 真壁 雅樹氏
12時00分~13時00分 昼食・展示
13時00分~13時40分 「教育クラウドを活用した校務の情報化について-校務支援システム・グループウエア・テレワーク等の活用-」 西条市教育委員会 学校教育課 専門員兼指導係長 渡部 誉氏
13時40分~14時40分 企業提案 ICT機器の機能と活用事例 電子黒板、タブレットなど出展各社のプレゼンテーションと展示
14時40分~15時20分 展示・休憩
15時20分~15時50分 「タブレット端末等ICT機器を活用した授業改善」 尾道市立日比崎小学校 教諭 大谷 哲也氏
15時50分~16時25分 「1人1台のChromebookを導入し、新たな学びを創造する」 岡山県立林野高等学校 主幹教諭 安東 幸信氏
展示コーナー(10時~16時35分) 電子黒板、プロジェクタ、タブレット端末連携システム、無線LAN、校務システム、コンテンツなどの展示

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月15日 (火)

誕生日

今日は,51回目の誕生日でした。たくさんの方からメッセージを頂きました。ありがとうございました。先日,香川でのセミナーを終え,疲れが出るかと思いきや,来年に向けて始動しはじめました。D-pro香川セミナー5回の記念大会です。きっと,こういう悪巧み?をすることが若さを保つ秘訣かな?でも,まあ無理しないようぼちぼちやります。みなさん,本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お盆

昨日から1週間は夏季特休ということでお休みを頂いております。土曜日のセミナーに向けてほとんど休み無しで突っ走ってきましたので,ちょっと小休止・・・でも昼から車いっぱいの荷物を下ろすために学校へ・・・今日の出勤は,校長先生と日直さんだけのようでした。自分も用事が済んだら学校をあとに・・・さあ,しばらくは充電・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誕生日

googleさんにもお祝いして頂きました。
0815

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月14日 (月)

親戚が集まりました

お盆ということで,親戚が実家に集まりました。ただ集まったと言うことではなく,なんと,弟が結婚し,お嫁さんとお義父さん,お義母さんといっしょに参加!!というわけで,とってもおめでたい席になりました。これからも末永くよろしくお願いします。
それにしても,集まった親戚中の子ども達・・・元気だ・・・
Img_8360

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お礼

皆様,平成29年度D-project香川メディア教育研究会夏季セミナーの際には,各方面でご協力いただき,ありがとうございました。お陰様で110名を超す多くの方々にご来場頂き,盛会のうちに終了いたしました。 この場をお借りして,ご来場いただいた皆様,ご講演ご発表いただいた皆様,関係者の皆様,そして開催にあたってご支援をいただいた協賛企業各社の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
次回,平成30年度のD-project香川は,第5回の記念大会として,開催する方向で調整しております。引き続き,ご支援・ご協力頂けますよう,何卒宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月13日 (日)

うどんツアー

増井の地元の一屋に行きました。素朴な味ですが,美味しいです。みなさんも満足してくださいました。
Img_1112

Img_1113

Img_1114

そして,最後に,坂出のこむぎ屋を攻めようと思ったのですが,なんと玉切れで終了!!_| ̄|○ 次回持ち越しとなってしまいました。ここで,JR,岡山方面組とお別れです。みなさんありがとございました。
そして,まだ時間のある竹中先生,稲田先生,古田先生ともう一軒。てっちゃんに行きました。
Img_1116

Img_1115

ゆっくりくつろいでいたら・・・JRの時間が・・・というわけであわててみなさんは帰路に・・・
今年のうどんツアーは全て終了です。みなさんありがとうございました。また来年!!
そして,このブログを見て,うどんツアーに参加しようと思われた方は,来年のD-pro香川の夏のセミナーにご参加ください。ではでは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

琴平

中村先生を琴平駅まで送って、うどんツアー再開です。
Img_1110

でも,この後大変なことが起こってしまいました。中村先生痛恨のミス!!詳しくは,Facebookで・・・中村先生,めちゃくちゃお茶目ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いただきま~す!!

自分で作ったうどんを湯がいて釜揚げで頂きます。
Img_1090

Img_1096

Img_1100

Img_1103

Img_1106

Img_1105

私も,中野うどん学校は,初めての体験だったのですが,めっちゃ盛り上がって,楽しかったです。参加されたみなさんにも好評で,うどんも美味しかったです。この体験プログラムは,来年のD-pro香川のワークショップに取り入れたいくらいです。みなさんお疲れ様でした。ごちそうさま!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素敵な仲間と・・・

20728273_1444340158975682_3968862_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中野うどん学校

今年のうどんツアーは,中野うどん学校からスタートです。
http://www.nakanoya.net/
001

ホテル川六を10時過ぎに出発,今回のメンバーは,加藤,桑原,稲田,古田,國領,竹中,小島,田中,中村,増井の10名です。3台の車に分乗して,出発。一路琴平をめざします。途中,香川の山,おにぎり山のおもしろさについて会話が弾みました。正規分布山だとか,ガウス山だとか・・・香川にいたら普通に見慣れた山なので,他県から来ると,不思議な山に見えるんでしょうね。
さて,中野うどん学校に着きました。いよいようどん打ち体験です。
Img_1026_2

なかなか決まってますね!?

Img_1029

Img_1033

Img_1045

Img_1052

Img_1054

Img_1056 Img_1057

Img_1058 Img_1059

Img_1061

Img_1062

さあ,ここからです!!

Img_1066

Img_1068

ダンスの動画もあるんですが・・・Facebookを参照してください。

Img_1077

Img_1083

完成です。本日最高の出来だそうです。お褒めの言葉を頂きました。

Img_1085

これで完成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホテルにて・・・素敵な仲間と・・・

素敵な仲間が集まりました。北海道から九州まで・・・こんな豪華なメンバーは,なかなか集まりません。遠く四国の地に集まって頂けたことは奇跡です!感謝です!さあ,うどんツアーに出発!!
Ifdr9393

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月12日 (土)

二次会?

いつもの?怪しい店に・・・
Img_1001

Img_1005

Img_1014

Img_1016
 
Img_1018

さらに・・・

Img_1022

Img_1023

Img_1024

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懇親会

平成29年度D-project香川メディア教育研究会夏季セミナー,無事終了しました。みなさんありがとうございました。さあ,打ち上げ・・・懇親会スタートです。
Img_0987

Img_0988

Img_0991

20690474_1456004114482162_512827280

Img_0993

Img_0994

| | コメント (0) | トラックバック (0)

午後の部・・・

午後はワークショップからスタートです。各回9のワークショップを2回実施します。
ワークショップ1回目
Img_0846

Img_0849

Img_0855

Img_0880

Img_0884

Img_0864

Img_0857

Img_0869

Img_0887

ワークショップ2回目
Img_0914

Img_0919

Img_0924

Img_0937

Img_0942

Img_0946

Img_0963

Img_0969

Img_0901

パネルディスカッション
Img_0981

まだまだいっぱい・・・
Img_0964_2

Img_0960

Img_0951

Img_0899_2

Img_0896_2

Img_0881

Img_0872

Img_0866

1日お疲れ様でした。セミナーに参加していただき,ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成29年度D-project香川メディア教育研究会夏季セミナー

平成29年度D-project香川メディア教育研究会夏季セミナー
始まりました・・・
放送大学 中川先生 基調講演
Img_0776

Img_0779

Img_0785

Img_0784

Img_0788

NHK放送文化研究所 宇治橋先生 特別講演 
Img_0801

Img_0808

Img_0809

Img_0814

Img_0818

Img_0820

実践発表
丸亀市立岡田小学校 秋山先生
坂出市立瀬居小学校 渡邊先生
Img_0833

Img_0835

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月11日 (金)

前夜祭

明日は,いよいよD-pro香川の夏季セミナー!!県外からの参加者も多く,今日はおもてなしの気持ちをこめて,前夜祭!!例年,セミナーの前日は家に帰っていたのですが,あまりにも翌日がバタバタなので,今年は高松で,前泊することにしました。というわけで,ホテル川六にチェックイン。前夜祭は,19時から一鶴ということで案内していました。一鶴?!19時に行ったんじゃ絶対には入れない!!というわけで,5時頃ホテルを出ました。,途中ルーブに寄ってバースデーケーキを注文。これは明日の懇親会用!!そして,5時30分から・・・一鶴高松店並びました!!その時は,10人くらいの列だったので,しばらくしている打ちに先頭に・・・19時頃を目安に入りたい旨を伝え,しばらくそこで待機。そうこうしているうちに列はどんどん長くなり,20人,30人,40人・・・ピーク時には,60人を超える長蛇の列。もうほとんどUSJ状態!!18時半にNさんから連絡が入り,とりあえずスタートすることに・・・そこからだんだんとメンバーが集まり,10名を超える数に・・・前夜祭大いに盛り上がりました!!

Img_0756_3

Img_0760_2

Img_0762_2

Img_0761_2

上の写真は店を出たときですが,まだこんな感じ・・・すごいですね。

そして前夜祭2次会!!加藤先生,桑原さんも合流して,ライオン通りへ・・・そして選んだお店がここ。

Img_0765_3

福田先生や,河田先生も駆けつけてくださり,2次会も大いに盛り上がりました。

Img_0766_2

Img_0767_2

さあ,明日はいよいよD-pro香川セミナーです。

業務連絡,スタッフは8時集合ですよ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月10日 (木)

準備

終日セミナーの準備・・・いかん!!終わらない!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 9日 (水)

参加申し込み状況

D-pro香川セミナー,一般参加の申し込みが,60名になりました。講師・スタッフ,協賛企業関係の皆様を加え,参加予定者が100名となりました。当日参加の方を含めると過去最高の参加者となりそうです。事前の参加申し込み締切は明日ですが,当日,少しでも時間のある方は,D-pro香川の夏季セミナーにいつでもお立ち寄りください。お待ちしております。
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 8日 (火)

点検

愛車セレナの6カ月点検。以前から課題のタイヤがそろそろ交換かというところ。4月から,娘の送り迎えがなくなったり,息子が習い事など自分の自転車で行くようになったりして,走行距離が大幅に減ったということ。3月の点検から,5000㎞走ってない。あと・・・自分では全く気付いていなくて,先日気が付いたサイドのこすり傷。うーん,まいった。今回は,交換や板金塗装ではなく,ペイントでということに・・・でもいったいいつこすったんだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 7日 (月)

会場下見

D-pro香川セミナーの会場下見に行ってきました。今年は,サンポート高松第2小ホール,こんなところです。
平土間で使用します。
Img_0699

Img_0701

Img_0705

Img_0715

Img_0725

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風5号

台風5号が接近している。現在県内の多くの市や町に大雨・洪水・暴風・波浪の警報が発令されています。大きな被害が起きないことを願います。この台風5号の動きは・・・もう予測不能ですね。5年生の理科や社会科で,台風の動きを扱うところがあるのですが,一般的な進路ではないですね。全くの迷走台風。最近こういった台風が多いです。これも異常気象なのかな?おもしろいサイトを見つけました。何かの参考に・・・
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/forecast/google-maps/
5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 6日 (日)

祝!! 580000アクセス

感謝!! アクセス数が,ついに580000になりました。570000をこえたのが5月14日なので,ほぼ3カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。 ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは,毎日書き続けています。(たぶん・・・)また,本当に毎日訪れてくださっている皆様には,感謝の気持ちでいっぱい です。ありがとうございます。100万めざして、毎日書き続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参加申し込み状況

平成29年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー
参加申し込み状況です。

一般参加 55名
講師 12名
協賛企業関係者 28名
合計95名

懇親会への参加申し込み 40名

セミナーまであと6日,セミナーへの参加申し込み,懇親会への参加申し込みはこちらから・・・

http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰ってきました

無事香川に戻ってきました。金沢から香川まで約4時間半の列車の旅でした。
Img_0688

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また来ます!!

金沢のみなさん、いろいろとお世話になりました。ちょっとだけ観光もできました。これからサンダーバードで帰ります。来週は、高松でお会いしましょう。
Img_0679

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと観光

昨日は,D-project金沢第10回記念大会に参加。実り多きセミナーでした。今日は特に予定もなく,ぶらり金沢観光。金沢は,大好きな町で,学生時代にフィールドワークで1週間近く泊まり込んだ街・・・能登の御陣乗太鼓を見に行く途中などで,ぶらりと立ち寄った街でもある。JAET金沢でも来ましたね。
Img_0618

さて,まずは金沢21世紀美術館へ向かいました。2004年10月9日にオープンした,ガラス張りの円形美術館で,前回金沢に来たときには立ち寄ることができなかったところ。開館時間すぐなのに,すごい混みようで・・・いきなりまいりました。

Img_0658

Img_0620

これはシステムが悪いですね。入場券の自販機による発売がなく,全て受付の人が対応している。それはそれでかまわないのだが,なんだか慣れてないようで・・・そもそも3カ所くらいしか対応していないのに,それぞれが時間かかってる。私なんか,大人1枚全部鑑賞して回れる入場券と,一番簡単なオーダーなのに,クレジット払いにすると,もう大変・・・思いっきり時間がかかってしまいました。後ろの方,申し訳ない。チケットを買い終わったら,列がさらに長くなっていた。うーん,ダメだ・・・
中に入ると・・・うーん,いいですね。じっくり観賞させて頂きました。話題のプールも・・・

Img_0621

Img_0624

Img_0633

Img_0638

Img_0647

Img_0646

Img_0652

そして・・・

Img_0656

近江町市場

Img_0662

Img_0666

武家屋敷

Img_0668

Img_0671

Img_0670

Img_0676

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 5日 (土)

金沢の夜は更けて・・・

2次会~金沢の夜は更けて・・・
Img_0603

師匠自ら・・・ありがたいことです。 
Img_0604

モヒート!!
Img_0611_2

Img_0615

Img_0617

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懇親会

会場を別にして,懇親会~おしゃれです。
Img_0599

Img_0601

Img_0602

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情報交換会で・・・

セミナーが終了すると,すぐに会場を別にして,情報交換会が始まりました。軽食を食べながらの情報交換会,参加者の多くが参加しています。メインは,豪華景品が当たる抽選会・・・
20621848_1367087796743962_197825940

Img_0593

Img_0594

ここで,なんとJR四国コミュニケーションウェアさん提供のさぬきうどんが当たってしまいました。うれしさ反面,ここで私がさぬきうどん持って帰ってもしょうがないでしょということで,再抽選。地元の方にプレゼントしました。さあこれで終わりかと思っていたら・・・なんと!!
20621128_1367087793410629_191871234

そうなんです。エプソンさん提供のプリンターが・・・大当たり!!めっちゃラッキーです。いいことするといいことあるね。まさにその実践例です。会場は大盛り上がりでした。エプソンさん,そして金沢の皆様,ありがとうございました。よーし,来年はiPad当てるぞ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D-project金沢第10回記念大会

D-project金沢,初参加です。関西教育ICT展,大阪梅田お好み焼きパーティーの後,いつものカプセルホテル。そしてそこを早朝にチェックアウト。大阪始発のサンダーバード1号で,金沢をめざします。
Img_0539

前回,金沢にサンダーバードで向かったときは,強風で,かなり到着が遅れたのですが,今日は順調。定刻に金沢駅に着きました。
Img_0545

会場の金沢市商工会議所まで,バスで移動。お城のほとりにある,新しくとてもきれいな会場でした。金沢メンバーに温かく迎えられ,中川先生や佐藤先生にもご挨拶。そうこうしているうちに会が始まりました。
Img_0546

午前中は,中川先生の基調講演に引き続き,実践発表。この実践発表の数と内容,発表者にはびっくり。4人×4会場ですよ。もう,どこの会場で誰の発表を聞こうか,いきなりもったいないお化けです。
Img_0558

Img_0563

Img_0565

分科会Aの会場で,海道先生,中川先生,福田先生,岩崎先生の実践発表を聞かせていただいました。

午後からはワークショップ。もう最近は追っかけですね。岩崎先生の「NHK for School を活用した模擬授業ワークショップ(理科)」に参加しました。「体のつくりとはたらき」のジグソー学習の体験です。最近こうしたアクティブラーニング,ジグソー学習のワークショップに何度か参加する機会があるのですが,岩崎先生のワークショップは,その意味と価値付けをしっかりして頂けるので,また,岩崎先生のプレゼンは何度見ても素晴らしい,参考にしたくなるプレゼン。それを間近で見るだけでも価値があります。
Img_0573

Img_0575

Img_0577

Img_0579

Img_0580

最後は,佐藤先生コーディネートのパネルディスカッションです。パネリストは,文部科学省生涯学習政策局情報教育課情報教育振興室の安彦室長様,小林先生,細川校長先生でした。細川校長先生が,すごい方なんだということがよく分かりました。
Img_0584

Img_0587

最後は,山口実行委員長のエンディングトーク,お疲れ様でした。

今回,北海道や金沢のD-proに参加したのは,自分自身の研修もさることながら,会の運営をどうしているかを探るためでもありました。どうすれば,参加される先生方をもてなすことができるのか?そして,協賛企業様に満足してもらうことができるのか?大変参考になりました。

 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

これがうわさの

高槻駅,これが噂の・・・
Img_0540

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 4日 (金)

関西教育ICT展

関西教育ICT展に参加しました。昨年度から開催されているイベント。昨年度は参加できなかったので初参戦です。しかし・・・インテックス大阪は,新大阪駅から遠かった・・・しかも,わけもわからずコスモスクエアから歩いたので,いきなり汗びっしょり・・・来年は,中ふ頭駅まで行こう。それはさておき,中に入ると・・・おおっ,けっこう賑わっているではないか・・・お目当てのセミナー会場に行くと,知った顔もちらほら・・・中川先生にあいさつをして・・・しばらく聴講。竹元さんに誘われていたので,東芝のブースで,プログラミングに関しての竹元さんの講演を聴講。おっと,向かいのSkyのブースでは,佐藤先生がお話し中・・・あっという間にお昼。川瀬さん反田先生といっしょにお昼を頂いた。午後からもセミナーやブースまわり。まあ,講師として呼ばれるようにならないとね・・・でも,一般参加は気楽でいいかも。そうこうしているうちに,夜の会のお誘いが・・・みんなでそろって会場を後にして,いざ梅田へ!!さあ,粉もんパーティーです。
Img_0451

Img_0452

Img_0454

Img_0455

Img_0457

Img_0458

Img_0459

Img_0461

Img_0478

Img_0488

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 3日 (木)

きらく

いつもうどんばかりではありません。今日は丸亀の通町商店街にある,「きらく」に行ってきました。ここのお店のメニューは,「ええぶん」「うまいぶん」・・・今日は,ええぶんたのみました。高校生の頃にもお店があって,通っていたと思います。今のお店は,移転して新しくなってますが,味は,変わりません。美味しかったです。
Img_0435

Img_0434

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三太郎の日

今日は3日,三太郎の日。とうわけで,ミスタードーナツは激混み!!
Img_0448

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 2日 (水)

小学校教育課程運営改善連絡協議会

午後から,小学校教育課程運営改善連絡協議会に参加。全体会の後,社会科の部会に参加。
Img_0436

Img_0437

Img_0438

大切な会であることは十分分かっているつもりなのだが,指導主事の先生が,2日もかけて聞いてきたことを,半日で伝えようということそのものに無理があるような気がする・・・あと,指導主事の先生,もっと相手を意識して伝えないと,なんだか一方的に原稿読んでしゃべってます感が強くて・・・スライドは相変わらず文科省視力検査だし・・・それならスライドはあえて使わないで・・・社会科部会での,スライドは使いませんと言い切った○○主任指導主事の先生の話はわかりやすかった。
Img_0445

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワークショップ

今年のセミナーは,ワークショップがすごい!!

・ NHKティーチャーズライブラリー活用ワークショップ 講師 加藤悦雄 協力 NHK
・ Swift,Playgroundsを活用したプログラミングワークショップ 講師 中村純一
・  メディア創造力を育むプログラミングワークショップ 講師 桑原さとみ
・  明日から実践!次期学習指導要領対応(アクティブ・ラーニング・ICT活用・カリキュラムマネジ メント・21世紀型スキル)授業デザインワークショップ 講師 竹中章勝
・  発信!私のまちのたからもの(高松編)ワークショップ 講師 小島源一郎 協力 スズキ教育ソ フト
・  littleBitsを活用するSTEAM教育授業デザインワークショップ 協力 コルグ
・    ハイスピードカメラを活用した授業づくりワークショップ 協力 カシオ計算機
・ タブレット端末を活用した教材配信ツール「マチアルキ」体験ワークショップ 協力 東京書籍
・ タブレットで直感的に「歌づくり」ボーカロイド教育版を活用した授業づくりワークショップ 協 力 ヤマハ
・ ICT活用教育におけるタブレット活用実践ワークショップ 協力 Sky
・ 「主体的・対話的で深い学び」を追究したタブレット端末対応ソフトウェア「まなバケッツ」活  用ワークショップ 協力 JR四国コミュニケーションウェア

 以上11のワークショップを開催する予定です。
 また,展示企業の数も現在18社を予定しています。
 これだけのワークショップ・企業展示は,県内の教育系イベントでは,最大級です。

 夏季休業中の貴重な土曜日ではありますが,満足の1日をお約束します。ぜひ,お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

参加申し込み状況

平成29年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー
参加申し込み状況です。

一般参加 49名
講師 12名
協賛企業関係者 28名
合計89名

懇親会への参加申し込み 40名

セミナーまであと10日,セミナーへの参加申し込み,懇親会への参加申し込みはこちらから・・・

http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/

_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 1日 (火)

D-project金沢10周年記念大会

金沢の福田先生からのお知らせです。
D-project10周年記念大会がいよいよ今週末となりました。ちょうど1年前に企画し、実行委員で練るに練ってこれまで企画してきた10周年記念大会になります。まだ間に合いますので、多くの方のご参加をお待ちしております。
http://www.kokuchpro.com/…/abef659e89f60f6648c1ecac48290906/
20525758_1469691583127865_524701243

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »