香川へ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休みに入って,研修の日々が続いています。なかなか休めないのが教員・・・今日は始発で東京へ向かっています。研修ですが,たくさんの人に出会えることを楽しみにしています。今新大阪。10時過ぎには会場に着くかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休み1回目の現教は・・・プログラミング!!コンピュータ室で,先生方にScratchによるプログラミング体験をしてもらいました。基本的には,先日の三観の研修と同内容ですが・・・最終目標は,星を書くこと。できたかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
懇親会場の下見・・・2階の奥の部屋を確保・・・今日のセッティングは,4×9で36名様用。まあ,40からつめて座って,45かな・・・手前のカウンター3×4で12人。手前のソファー10人用。懇親会の参加人数が,45名までは,奥の部屋のみ。50人を越えれば,貸し切りも検討。45~50が,微妙なところ・・・現在懇親会申し込み人数は,39人です。
懇親会場は,渡海屋(とかいや)です。
香川県高松市鍛冶屋町6-2
https://www.hotpepper.jp/strJ000031532/
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休みの日直です。勤務校では,フリー団から日直をまわすので,いつもほぼトップバッターです。丸小研と香小研の研修にはさまれたこの日,いろいろとやることがいっぱいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後からは,丸小研のメディア教育部会研修会。こちらも増井がプロデュースしての研修会。今回は,内田洋行さんに協力して頂き,プログラミングのワークショップを開催しました。午前中が三観で,同じくプログラミングだったのですが,午前中はスクラッチ。このスクラッチの研修会は,昨年すでに丸亀では実施済みなので,今回は別メニューということで,マインドストーム®EV3を活用してのプログラミングワークショップとなります。ただ単にプログラミングするだけではなく,そのプログラムで,本当に正しく動くかどうかの検証までできる。プログラミングも,iPad上で簡単操作・・・途中からは,説明などろくに聞かず,夢中になる先生,チームが続出。ライントレースや迷路からの脱出などに取り組みました。あっという間のワークショップでした。実際に機器を購入するとなると,ちょっとお高いですが,市として,プログラミング教育にどう取り組むのか,まずはその指針を効かせてほしいですね。何にもしない,学校や各教員におまかせでは,ダメ!!さあ,どうする丸亀市!!いつでも相談に来てね~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
緊急告知!!
D-pro香川の夏セミナーにおいて,AppleのSwiftを活用したプログラミングワークショップの開催が決定しました。講師は,佐賀の中村純一先生です。Swiftプログラミングワークショップの実施は,香川県内でははじめて?ではないでしょうか。この機会にぜひ平成29年度D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー にご参加ください。
参加申し込みはこちらから。残席わずかです!!
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
参加申し込みはこちらから・・・
残席わずかです。特に懇親会は,残席3?
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1学期の反省会,今回はビアガーデンで・・・一旦自宅に戻り,JRで丸亀駅へ・・・そこからタクシーで会場に・・・しかし,タクシーがつかまらない・・・ようやく1台。相乗りで会場へ向かう。会は今まさに始まろうというところ。ナイスタイミング!!日中はかなり暑いが,ホテルは海沿いなので,風が心地いい。1学期も学校訪問とかでかなり忙しかったが,夏は夏で忙しい。少しは休みが取れたらいいなと感じつつ,今が一番!!ということで,お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このタイミングで,指導案づくり?NHKから依頼されていた,コノマチ☆リサーチの番組の先生向け授業プラン,ワークシートの作成・・・うーん,なんとが仕上がった・・・送信!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅雨が明けた。教室はエアコンが効いていて,それなりに快適なのだが,廊下はなかなか厳しい状況。懇談の順番を廊下で待つ保護者も大変。学校の廊下を空調しようなんて考えはないのかな?今時オフィスビルで廊下に空調の設備がないところなんてほぼ存在しない。やっぱり学校は異次元の世界か・・・学校の体育館が緊急時の避難所になった場合,空調のないところがほとんど。今の時期の体育館は・・・耐えられない・・・こんなことを書くと,うちの学校は,教室さえもエアコンがついていないと話題になるが,もう日本の夏は異常ですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1学期末懇談会1日目・・・学びのたより,いわゆる通知表を保護者に渡す。増井は専科なので,懇談はないが,自分が担当した社会科の成績に関しては,説明責任がある。なぜA評価なのか,B評価なのか・・・B評価はどうすればA評価になるのか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香川県観光協会公式サイト,こんなサイトがあるなんて,今まで知らなかった・・・香川を訪れる方に,県内の人にも情報満載!!
http://www.my-kagawa.jp/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D-projectの会報誌,現在Vol.05まで発行されています。Vol.06は,この夏にも発行されます。バックナンバーはこちらからもダウンロードできますよ。
http://www.d-project.jp/d-press/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D-pro香川の夏季セミナー,今こんな感じです。県内からの参加者がもっと増えないかなあ・・・
参加の申し込みはこちらから
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
社会の夏季研,分科会Ⅱの丸亀の提案要項の印刷。350部の印刷はかなりかかった。でも,オルフィスが大活躍。途中1枚のミスもなく,完了。部ごとにソートしてくれるのでありがたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年度D-pro香川の夏季セミナーの特別講演の講師が決定しました。NHK放送文化研究所の宇治橋祐之 先生です。
申し込みはこちらからお願いします。
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年のセミナーは,ワークショップがすごい!!
・ NHKティーチャーズライブラリー活用ワークショップ
・ メディア創造力を育むプログラミングワークショップ
・ 明日から実践!次期学習指導要領対応(アクティブ・ラーニング・ICT活用・カリ キュラムマネジメント・21世紀型スキル)授業デザインワークショップ
・ 発信!私のまちのたからもの(高松編)ワークショップ
・ littleBitsを活用するSTEAM教育授業デザインワークショップ
・ ハイスピードカメラを活用した授業づくりワークショップ
・ タブレット端末を活用した教材配信ツール「マチアルキ」体験ワークショップ
・ タブレットで直感的に「歌づくり」
ボーカロイド教育版を活用した授業づくりワークショップ
・ ICT活用教育におけるタブレット活用実践ワークショップ
・ 「主体的・対話的で深い学び」を追究したタブレット端末対応ソフトウェア
「まなバケッツ」活用ワークショップ
以上10のワークショップを開催する予定です。
また,展示企業の数も現在17社を予定しています。
これだけのワークショップは,県内の教育系イベントでは,最大級です。
夏季休業中の貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
セミナーへの参加申し込みは、Web申し込み「こくちーず」、Fax、電話、メールで受け付けています。
Webからの申し込みは、こくちーずの「D-projec香川メディア教育研究会夏季セミナー」のページ
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
からお願いします。
皆様のご参加をお待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
各部会から1学期の実践を報告してもらいました。どの部会もNHK for Schoolを見事にそして効果的に活用していました。プレゼン,先生方の伝える力もかなりついてきています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月12日(土)の懇親会場が決定しました。渡海屋(とかいや)です。
香川県高松市鍛冶屋町6-2
https://www.hotpepper.jp/strJ000031532/
懇親会は40名限定となります。現時点で32名様の申し込みがあります。残席わずかです。申し込みはお早めに・・・
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日のさわやか集会(体育館集会)で,清掃委員会が発表の予定。その際,動画を流したいとのこと。ビデオカメラで撮影はしているのだが,そのまま・・・うーん,やっぱり編集しないとね。というわけで,なぜか協力することに。いつものようにロイロを使って,パパッと。まあこんなもんでしょう。できればみなさんがそれぞれでできるようになってほしいなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
皆様のご参加をお待ちしております。
参加申し込みはこちらから・・・
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香社研の7月定例研が丸亀の岡田コミュニティーセンターで行われた。提案は、城西小学校の池田和樹先生。3年生の「農家の仕事」の実践発表が行われた。ちなみに増井は全体司会?であった。少し緊張気味の池田先生。しかし,発表が始まると堂々としたもので,木曜日にリハーサルを行ったのだが,その時よりもさらにうまくなっている。安心・・・質疑応答で,かなり厳しめの突っ込みもあったのだが,その後のグループ討議でも,かなり熱のこもった話し合いが行われていた。時間が足りないくらい・・・各グループからの発表では,子どもを主体的な学びへと向かわせる地域教材について(教材開発),社会認識を深めるための指導過程の工夫について(体験・表現活動と話し合いを中心とした学び合い活動を関連させた学習展開)について,たくさんの感想,意見を頂くことができた。参加者もこの時期としては大変多かったし,こんなに熱のこもったグループ討議は近年見たことがないくらいであった。そして,河田祥司先生からのご指導。いつも以上の河田節に会場の多くの先生方が,メモを取るのも忘れるくらい真剣に聞き入っていた。休憩をはさんで丸社研元副会長の香川佳和先生からの御講話。先生の優しさ,そして香社研への愛を感じることのできる講話であった。香社研のそして丸社研の偉大な先輩方を再認識することができた。
というわけで,あっという間の2時間半であった。
その後,高松への移動途中で立ち寄ったうどん屋さんで,O先生,K先生,I先生といっしょになった。本日の発表,絶賛であった。丸亀も若い先生方がたくさん育ってきている。増井も負けてはいられないなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7月の定例会は,丸亀社研の主催で研修会が行われます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は,台風3号接近のため急遽下校となったばかりなのに・・・丸亀市に大雨警報が発令されたたため,3時間で授業打ち切り,給食後下校ということになった。こう続くと,学校も保護者も大変である。こうした場合の対応について,一度見直さなくてはならないかも・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風3号接近で,暴風雨が予想されるため,午後からの授業がカットとなり,下校となった。授業が無くなるのはしかたがないとして,急な下校・・・青い鳥(学童保育)も休みになるので,家に帰っても家に誰もいない,鍵がないので家には入れない・・・そういった児童が大勢。メールや電話連絡をして,学校に迎えに来てもらうにしても,すぐには対応できないといった家庭もたくさん。増井は車で下校指導&校区内巡回。なかなか大変だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D-project北海道 ワークショップセミナー,今回で22回目なんですね。さて,増井今年は参加します。北海道の研究会には初参戦です。今から楽しみです。
http://kokucheese.com/event/index/475127/
主体的。対話的な深い学びの肝はこれです!
日本の教師は「知識伝達型の一斉指導」においては、世界に類を見ない優れた能力を発揮してきました。しかし、21世紀になり情報社会となった現在「知識をただ子供達に伝達して評価する」という(日本式)授業では、子供達がこれからの社会を生き抜くために必要な資質や能力を育てるには、決して十分とは言えなくなってきています。
文部科学省はこれまで「習得型・活用型・探求型」の学習活動を打ち出し、現場(学校も?)も教師も、それらの学習活動を位置づけた授業をおこなってきました。今回の学習指導要領改訂はその延長線上にあるといえます。そこに盛り込まれた「主体的・対話的な深い学び」は、グローバル社会において「他と繋がること」「他の持っている情報の共有化」「他とのコミュニケーションできる能力」が自ずと必要とされています。これらを身につけるためには、子供達に必須な能力として「コミュニケーション力」「自分の考えや意思を伝える表現力」「情報を的確に判断し、それを活用する力」を日常の授業でも育んでいかなければなりません。その能力育成のために「プログラミング学習」「ICTを活用した情報活用能力の育成」が各教科の指導過程の中に盛り込まれました。
今回のセミナーでは、文部科学省の様々な委員会や審議会の中核として活躍されている放送大学の中川一史教授の基調講演でその内容を分析していただき、学校や教師はいまから何を準備しなければいけないのか?実際に活用推進している学校との格差はどれくらい広がっているのかを中心にお話しいただきます。
またゲスト講師として文部科学省で特別支援教育について行政面で活躍され現在、関西学院大学で特別支援教育とICT活用について研究と指導をされている丹羽教授から「特別支援が必要な子供達にとって有効な指導」について講演をいただきます。
セミナーの締めくくりには金沢星稜大学教授の佐藤幸江先生による柔らかで鋭い指摘を踏まえたパネルディスカッションを用意しております。
また、道内外の実践教師の事例報告では、マルチメディアで子供達に能力育成を図る実践例や必ずしもICT機器が十分に整備されていない学校での実践例を発表します。
今回のセミナーでメインになるワークショップ(当日、受付時に選択していただきます)
①授業の展開・まとめをICTを使ったらどうなるのか?を実体験してもらいます。
・協働学習ツール コラボノートでまとめ学習
・スズキ教育ソフト 思考アプリ体験
・授業の展開はジャストスマイルで協働学習
・すべてのデバイスで授業支援ができるスクールタクト
・デジタル教科書を使った授業作り
②プログラミング学習ワークショップ
ボード型(スクラッチ)
・Scrathでリズム、音階を楽しもう(応用編:リトルビッツ)
ロボット型 イチゴジャムでロボットを動かそう!
<日程>
9時15分〜30分 受付
9時30分 オープニング
9時45分 基調講演 ICTを活用した「主体的・対話的な深い学びのステージ」
10時15分 休憩
10時40分 実践発表
11時00分 講演「特別支援が必要な子供達にとって有効な指導方法」
12時 昼食・企業ブース訪問
13時 ワークショップ1(当日、受付時に選択していただきます)
14時20分 ワークショップ2
15時30分 休憩
15時45分 パネルディスカッション 「ICTで変わる授業」
16時45分 閉会・連絡
17時00分 懇親会(ホテル内にて)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)