ユビキタス研究会
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ワークショップ・・・
今年のセミナーは,ワークショップがすごい!!
・ NHKティーチャーズライブラリー活用ワークショップ
・ 創造力を育むプログラミングワークショップ
・ 明日から実践!次期学習指導要領対応(アクティブ・ラーニング・ICT活用・カリキュラムマネジメント・21世紀型スキル)授業デザインワークショップ
・ 発信!私のまちのたからもの(高松編)ワークショップ
・ littleBitsを活用するSTEAM教育授業デザインワークショップ
・ ハイスピードカメラを活用した授業づくりワークショップ
・ タブレット端末を活用した教材配信ツール「マチアルキ」体験ワークショップ
・ タブレットで直感的に「歌づくり」ボーカロイド教育版を活用した授業づくりワークショップ
・ ICT活用教育におけるタブレット活用実践ワークショップ
・ 「主体的・対話的で深い学び」を追究したタブレット端末対応ソフトウェア「まなバケッツ」活用ワークショップ
以上10のワークショップを開催する予定です。
また,展示企業の数も現在17社を予定しています。
これだけのワークショップ・企業展示は,県内の教育系イベントでは,最大級です。
夏季休業中の貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ,お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。
参加申し込みはこちら・・・
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
21日,文科省より学習指導要領の解説が出された。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm
総則,76ページあたりからが大切・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
参加申し込み受付中
平成29年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー のご案内です。
今年のD-pro香川の夏季セミナーは,8月12日(土)に,高松のサンポートホール第2小ホールで開催します。今年のテーマは,~ 主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン ~ 6月21日に新学習指導要領の解説が文部科学省から出されました。主体的・対話的で深い学び×ICT 2学期からの実践にすぐ使える情報満載のセミナーです。放送大学中川一史先生の基調講演を皮切りに,実践発表,そして10を越えるワークショップ・・・そしてパネルディスカッション。昨年度参加された先生からは,高い評価をいただいています。さあ,みなさん。参加しないともったいないお化けがでちゃいますよ。
参加申し込みはこちらから・・・
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツイッターからのリツイートです。
ある小学校では、原則17:00以降は学校に電話してはいけない決まりがあるらしい。
先生の超過勤務対策。
良い取り組みだと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教育課程運営改善連絡協議は,結婚式であろうが新婚旅行であろうが,お見合いであろうが,結納であろうが,相手先訪問であろうが,何があっても欠席は許されないのだそうだ。新婚旅行の日程を変えろ,結婚式の日程を変えろと,様々なところから圧力がかかると言うことを教えてもらい,今実感している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
というわけで,新しい学習指導要領の解説がでたばかりですが,自分の能力なさを実感したので,新しいことに挑戦するのはしばらくやめて,チョーク1本・・・従来型,教師主導の知識中心,伝達型,講義形式の授業で,しばらくいきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主体的・対話的で深い学びをめざそうと,あの手この手で授業改善に取り組んでいたのだが,まあ,熱くなりすぎました。期待値が高かったのかも知れません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大変申し訳ございませんでした。関係の皆様にご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に呼び出し・・・校長室に校長と教頭2人に囲まれ・・・私が暴言?!私自身に自覚がなくても相手がどう受け止めるか?私自身は,これでいいのとやる気を引き出そうとあの手この手・・・決して個人攻撃をしたわけではない・・・しかし・・・ごめんなさい。反省します。以後言動には気をつけます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日の授業参観,5年生は,4クラスともNHK for Schoolの「カテイカ」を活用して授業をするそうだ。その展開と保護者・子ども達の反応に期待したい。
http://www.nhk.or.jp/katei/kateika/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近,NHK for Schoolの再生がカクカクになったり,オンラインのデジタル教科書の動画再生が,カクカクになった・・・困ったなあ。今まではここまでひどくはなかったのに・・・と思っていたら,コンピュータ室のWi-Fiルーターにつながっていたみたい。コンピュータ室は南校舎,問題の教室は北校舎,かなり離れているんだけど,間は中庭だけなので,電波は届くんだ・・・でも,今はつながってほしくないなあ・・・そもそも有線のLANケーブルでつながっているのに,なんでWi-Fi優先なの?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうも学校のネットの回線速度が遅くて,授業に支障が出てきている。デジタル教科書の動画がスムーズに再生されない。NHK for Schoolのサイトが重い・・・動画がうまく再生されない・・・授業では,ほんのちょっとの時間が授業の流れを台無しにしてしまう。動画再生がちょっとでも止まってしまったら,もう授業はそこで終わり・・・ってなことを,市教委は知っているんだろうか?市の総務課は知っているんだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと遅くなったが,運動会&要請学校訪問の打ち上げ・・・所用があり,1時間休みをいただいて,用事を済ませてから,電車で丸亀へ向かう。コミュニティーバスは相変わらず接続が悪く,打ち上げの会場までは歩いて向かう。たまには歩くのもいい・・・少し遅れたかと思ったが3番目らしい。しばらくして宴が始まる・・・とりあえず,1学期前半お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人はなぜ一歩前へ出るのをためらうんだろう。誰かが一歩前へ出なけりゃ進まないのに・・・右見て左見て,ちょっとでも前に出てたら後ろに下がる。横並び。そんな子どもを育てるのがいいの?横並びの教師は横並びの子どもしか育てることはできないと思う。ちょっとでも前に出ている子がいたら,あれはダメこれはダメって言うんじゃないのかな?世界で活躍する子を育てるんだったら,大きくはみ出してていいんじゃないのかなあ。まずは教師が大きくはみ出さなきゃ。・・・と思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まもなく申し込み締切・・・
http://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo1/oubo1.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丸小研メディア教育部会の事前研?勉強会に参加。岡田小学校で今月末に行われる研究授業の勉強会。増井の予想以上にたくさんの先生方に参加していただいた。ありがたいことです。授業者のK先生,A先生から当日の授業に向けての説明,相談があったが,やはり難しいですね。今ある教育機器,先生の慣れ,力量,子どもの慣れ・・・様々な要因が絡み合っていて,どうもって行ったらいいのか悩むところである。まだ授業日まで3週間くらいあるが,どうしたらいいのか,増井も悩むところ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も高松市教育委員会様に,ご後援いただくことになりました。
ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月曜日の訪問の授業準備のため,学校へ・・・思わず今日は何曜日?副読本をスキャンして印刷して・・・まなボードに挟み込む資料を作って・・・だんだん人が増えていくぞ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
生徒のスマホ「預かりバッグ」 岡山の学生服メーカー開発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00010000-sanyo-l33
スマホは裸族の我が家。息子の学校では,登校時に担任がスマホを預かることになっている。当然普通の袋に入れて集めている。この間,息子のスマホの画面に傷がついていた。まあ,そりゃそうだわな。レンズ部分の突起でこすれて傷がついたんでしょう。結局カバーを買うことに・・・てなこともあるので,需要はあるんでしょうね。
スマホの管理に負担を感じている先生たちの手助けになれば・・・だそうですが・・・集めなきゃいいのに・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残念,結局NEE東京には行けなかった。押さえていた宿はキャンセル。月曜日が学校訪問だとやっぱり無理でした。大阪には行きたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来週の月曜日が要請による学校訪問ということで,今日はいろいろ準備・・・図書室で,学校経営・学校課題の取組説明のリハも・・・増井は機材の設置と管理,説明としては現教の取組部分の担当。読み原稿はできていたのだが,読み込みが足りない。覚えられていない。子ども達にはプレゼンは,原稿を読むんじゃない。相手を見て,その反応を見ながら話すんだ・・・なんていってるのに,自分ができていない。説明の時に使うスライドは,Preziで作ったのだが,やはりみなさんに合わせてパワポに変換しておくべきか・・・でもなあ,パワポスライドってつまんないしなあ・・・おっと,授業の準備をしなければ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も香川県教育委員会様に,ご後援いただくことになりました。
ありがとうございます。
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)