« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

ユビキタス研究会

久々にユビキタス研究会に参加。いつ来ても新鮮,若い先生方から元気をもらう。主宰の河田先生の話は何度聞いても素晴らしい!!懇親会もよかった。
Img_9692

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月29日 (木)

まなボードを使って・・・

3年生がまなボードをここまで使いこなしています。
Img_9668

Img_9669

Img_9670

Img_9672

Img_9673

Img_9674

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月28日 (水)

夏至

夏至。一年で一番昼が長い日・・・今年は6月21日だそうで,日の出は4時52分,日の入りは19時19分,日中の長さは14時間26分だそうです。ちなみに今日は28日,日の入りは19時20分で,夏至の日より遅いですね。この写真は,19時11分に撮影しました。外はまだまだ明るいです。
Img_9647

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成29年度 D-project香川 メディア教育研究会夏季セミナー

ワークショップ・・・

今年のセミナーは,ワークショップがすごい!!

・  NHKティーチャーズライブラリー活用ワークショップ
・  創造力を育むプログラミングワークショップ
・  明日から実践!次期学習指導要領対応(アクティブ・ラーニング・ICT活用・カリキュラムマネジメント・21世紀型スキル)授業デザインワークショップ
・  発信!私のまちのたからもの(高松編)ワークショップ
・  littleBitsを活用するSTEAM教育授業デザインワークショップ
・ ハイスピードカメラを活用した授業づくりワークショップ
・ タブレット端末を活用した教材配信ツール「マチアルキ」体験ワークショップ
・ タブレットで直感的に「歌づくり」ボーカロイド教育版を活用した授業づくりワークショップ
・ ICT活用教育におけるタブレット活用実践ワークショップ
・ 「主体的・対話的で深い学び」を追究したタブレット端末対応ソフトウェア「まなバケッツ」活用ワークショップ

以上10のワークショップを開催する予定です。
また,展示企業の数も現在17社を予定しています。
これだけのワークショップ・企業展示は,県内の教育系イベントでは,最大級です。

夏季休業中の貴重な土曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ,お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。

参加申し込みはこちら・・・

http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/

Dproject__1

Dproject__2

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月27日 (火)

プロジェクター

プロジェクターも4台購入・・・
Img_9578

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月26日 (月)

マグネットスクリーン

今年度購入備品・・・マグネットスクリーン。4つ届きました。
Img_9564

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月25日 (日)

学習指導要領解説

21日,文科省より学習指導要領の解説が出された。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm
総則,76ページあたりからが大切・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月24日 (土)

香社研夏季研事前研修会

香社研の夏季研事前研修会の2回目。会場は附属坂出小学校。各郡市から夏季研に向けて様々な実践を持ち寄る。問題は,その表現方法。香社研の研究に沿って提案しなければならないため,書式,書きぶりやその内容の摺り合わせが必要。そこにかなりの時間がかかる。前回その提案があって,今回初めて持ち寄ったのだが,まあ,バラバラの状態・・・なんとかしていかなければ・・・次回は7月8日。
Img_9541

Img_9544

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成29年度 D-project香川 メディア教育研究会夏季セミナー

参加申し込み受付中

平成29年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー のご案内です。

今年のD-pro香川の夏季セミナーは,8月12日(土)に,高松のサンポートホール第2小ホールで開催します。今年のテーマは,~ 主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン ~ 6月21日に新学習指導要領の解説が文部科学省から出されました。主体的・対話的で深い学び×ICT 2学期からの実践にすぐ使える情報満載のセミナーです。放送大学中川一史先生の基調講演を皮切りに,実践発表,そして10を越えるワークショップ・・・そしてパネルディスカッション。昨年度参加された先生からは,高い評価をいただいています。さあ,みなさん。参加しないともったいないお化けがでちゃいますよ。

参加申し込みはこちらから・・・

http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/

Dproject__1

Dproject__2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こうもり

頼んでいた写真が届きました。ちょっと懐かしいです。
01

02

05

04

06

08
 
09_2

10

06_2

03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月23日 (金)

実物投影機

今年度購入した実物投影機・・・なかなかおもしろそうです。
Img_9500

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月22日 (木)

・・・

ツイッターからのリツイートです。
ある小学校では、原則17:00以降は学校に電話してはいけない決まりがあるらしい。 先生の超過勤務対策。 良い取り組みだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

まあ,いろいろあるけど,ツイートまもなく削除だな。一回叫んだからもういいや・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

というわけで困ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

恐ろしい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

取ろうとしても,強権が発動され,変更を余儀なくされるらしい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

年休は取れないらしい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

教育課程運営改善連絡協議は,結婚式であろうが新婚旅行であろうが,お見合いであろうが,結納であろうが,相手先訪問であろうが,何があっても欠席は許されないのだそうだ。新婚旅行の日程を変えろ,結婚式の日程を変えろと,様々なところから圧力がかかると言うことを教えてもらい,今実感している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

あと別件で,課題が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

明日はおなかが痛くなるので休みだな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

とほほ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

というわけで,新しい学習指導要領の解説がでたばかりですが,自分の能力なさを実感したので,新しいことに挑戦するのはしばらくやめて,チョーク1本・・・従来型,教師主導の知識中心,伝達型,講義形式の授業で,しばらくいきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

主体的・対話的で深い学びをめざそうと,あの手この手で授業改善に取り組んでいたのだが,まあ,熱くなりすぎました。期待値が高かったのかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

これで3回目・・・年に1回はあるなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

大変申し訳ございませんでした。関係の皆様にご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

・・・

久々に呼び出し・・・校長室に校長と教頭2人に囲まれ・・・私が暴言?!私自身に自覚がなくても相手がどう受け止めるか?私自身は,これでいいのとやる気を引き出そうとあの手この手・・・決して個人攻撃をしたわけではない・・・しかし・・・ごめんなさい。反省します。以後言動には気をつけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月21日 (水)

コンピュータ室

雨の日のコンピュータ室は大賑わい・・・
Img_9502

Img_9503

Img_9504

Img_9505

Img_9506

| | コメント (0) | トラックバック (0)

救急救命法研修

救急救命・心肺蘇生法・AEDの研修を実施。ここ数年毎年現教で研修を実施している。毎年やっていても,いざというときに使えないのでは話にならない。日頃からの備え,繰り返しての研修は大切である。
Img_9511

Img_9525

Img_9522

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月20日 (火)

カテイカ

明日の授業参観,5年生は,4クラスともNHK for Schoolの「カテイカ」を活用して授業をするそうだ。その展開と保護者・子ども達の反応に期待したい。
http://www.nhk.or.jp/katei/kateika/
111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんてこった・・・

最近,NHK for Schoolの再生がカクカクになったり,オンラインのデジタル教科書の動画再生が,カクカクになった・・・困ったなあ。今まではここまでひどくはなかったのに・・・と思っていたら,コンピュータ室のWi-Fiルーターにつながっていたみたい。コンピュータ室は南校舎,問題の教室は北校舎,かなり離れているんだけど,間は中庭だけなので,電波は届くんだ・・・でも,今はつながってほしくないなあ・・・そもそも有線のLANケーブルでつながっているのに,なんでWi-Fi優先なの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頼朝は・・・

頼朝は,どんな世の中をつくりたかったのだろう?
Img_9489

Img_9490

Img_9491

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まなボード

今年度購入備品まなボード、届いたよ。
Img_9492

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放課後は・・・

コンピューター室で、1人寂しくアップデート作業。入院していたタブレットPCが退院してきた。一から全部設定し直さなきゃ・・・インストール時間かかって大変・・・
Img_9497

Img_9498

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昼休みのコンピュータ室

昼休みのコンピュータ室・・・プログラミングクラブを立ち上げたせいか,最近スクラッチにはまってきている子が増えてきている・・・
Img_9494

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月19日 (月)

ミニ研修

放課後,ちょっとした時間でICT活用研修・・・こうした研修の積み重ねが大切ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月18日 (日)

串カツ!!

ちょっと遅めの昼ご飯
Img_9484

Img_9485_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

通天閣

通天閣・・・
ここへ来たのは何年ぶりだろう?でも,人がいっぱいで上れませんでした。
Img_9473_2

Img_9474

Img_9476

Img_9479_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四天王寺

四天王寺へやってきました。ここも来るのは何年ぶりでしょう・・・
Img_9452

Img_9453_2

Img_9457

Img_9458_2

Img_9467

Img_9470

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熊野街道

こんな所に続いている。
Img_9451

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近の駅のベンチは・・・

最近の駅のベンチはこんなふうになっているんだ。
Img_9447

Img_9448

Img_9449

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ISDN

まだ現役なんだ・・・
Img_9446

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月17日 (土)

NEW EDUCATION EXPO 2017 大阪 2日目

2日目はこちらからスタート・・・
Img_9320

Img_9323

Img_9331

Img_9333

そして気が付けば懇親会・・・
Img_9337

Img_9338

やっぱり・・・
Img_9346

Img_9349

Img_9350

Img_9353

Img_9354

Img_9355

Img_9356

Img_9357

Img_9360

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月16日 (金)

NEW EDUCATION EXPO 2017 大阪 1日目

NEW EDUCATION EXPO 2017 大阪,昨年に引き続き参戦!!昨年は登壇者でしたが,今年は情報収集,インプットに徹したいと思います。
Img_9263

Img_9264

まずはこちらのセミナーに参加
Img_9265

Img_9267

Img_9277

Img_9280

Img_9282

ロイロノートが学校で使えたらいいなあ・・・

Img_9285

どこかで見たことのある先生・・・
Img_9286

そして懇親会・・・
Img_9287

Img_9289

Img_7696

Img_7765

そして恒例の・・・
Img_9303

Img_9294

Img_9295

Img_9297

Img_9298

Img_9299

Img_9302_2

そしてこうなるとは予想しませんでした・・・
Img_9310

さらに・・・
誰と乗ったの?
Img_9309

Img_9311

Img_9313

Img_9316

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月15日 (木)

平成29年度のD-project香川の夏季セミナー

Dproject__1

Dproject__2
参加申し込みはこちらから・・・
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/

協賛企業もまだまだ受付中です・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

回線速度

どうも学校のネットの回線速度が遅くて,授業に支障が出てきている。デジタル教科書の動画がスムーズに再生されない。NHK for Schoolのサイトが重い・・・動画がうまく再生されない・・・授業では,ほんのちょっとの時間が授業の流れを台無しにしてしまう。動画再生がちょっとでも止まってしまったら,もう授業はそこで終わり・・・ってなことを,市教委は知っているんだろうか?市の総務課は知っているんだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会

6年生の社会科。武士の世の中の2時間目。教科書の配当では,武士の成立~平清盛~源頼朝の挙兵~源平の合戦~平氏滅亡~鎌倉幕府の成立までが1時間・・・何回やっても私には無理。2時間から3時間かかってしまう・・・とりあえず今日はここまで・・・
Img_9257

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月14日 (水)

校内研究授業

今年度最初の現教の校内全体研究授業。3年生社会科,単元は「市の様子」。授業者は,平田先生。授業で,タブレットを活用したい,グーグルアースを活用したいとのこと,いろいろ教材研究をしっよにしてきたので,本番の授業がどうなったのか楽しみなところ。
Img_9142

Img_9127

Img_9126

Img_9124

Img_9156

Img_9160

Img_9164

Img_9178

Img_9191

Img_9200

授業後の討議会の様子
Img_9238

Img_9247

Img_9250

Img_9253          

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月13日 (火)

プログラミングクラブ

今年度のクラブ活動,増井が担当するのは,プログラミングクラブ。勤務校初登場のクラブです。まずは軽くスクラッチ・・・ネコ鳴きまくりです。
Img_9122

Img_9123

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月12日 (月)

新聞づくり

5年生の社会科,様々な土地のくらしの単元。キューブきっず6を使って新聞づくり。ようやくここまできました。

Img_9102

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史探訪

毎年6年生が行っている校区の歴史探訪,増井は今年も参加です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月11日 (日)

上原屋

昨日は久々に上原屋本店へ。暑かったので,ざるにしました。今年の夏のうどんツアーのコース考えなくちゃ・・・
Img_9047_2

Img_9048

Img_9049

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月10日 (土)

香社研の日

今日は1日香社研の日。午前中は高松附属小学校で夏季研の分科会Ⅱの事前研。午後からは,高松市立十河小学校で定例研。今回の定例研は,公開授業つき。定例研で土曜日に授業を見るのはいつ以来だろう。授業公開してくれたF先生に感謝。

Img_9050

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 9日 (金)

打ち上げ

ちょっと遅くなったが,運動会&要請学校訪問の打ち上げ・・・所用があり,1時間休みをいただいて,用事を済ませてから,電車で丸亀へ向かう。コミュニティーバスは相変わらず接続が悪く,打ち上げの会場までは歩いて向かう。たまには歩くのもいい・・・少し遅れたかと思ったが3番目らしい。しばらくして宴が始まる・・・とりあえず,1学期前半お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 8日 (木)

校内放送

TV放送,パワーポイントのスライドを流しながら,その説明をしたい・・・と,保健の先生から依頼される。というわけで,とりあえず確認テスト。バッチリですね。放送は金曜日の予定。

???テレビやゲームは3時間まで・・・ん?それは長すぎじゃない?

Img_9036

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 7日 (水)

一歩前へ

人はなぜ一歩前へ出るのをためらうんだろう。誰かが一歩前へ出なけりゃ進まないのに・・・右見て左見て,ちょっとでも前に出てたら後ろに下がる。横並び。そんな子どもを育てるのがいいの?横並びの教師は横並びの子どもしか育てることはできないと思う。ちょっとでも前に出ている子がいたら,あれはダメこれはダメって言うんじゃないのかな?世界で活躍する子を育てるんだったら,大きくはみ出してていいんじゃないのかなあ。まずは教師が大きくはみ出さなきゃ。・・・と思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 6日 (火)

貴族のくらし

6年生社会科,貴族のくらし,文化を調べまとめプレゼンスライドを作成して,発表・・・使用したソフトはピッケのつくるプレゼンテーション。プレゼンスライドをつくるのがかんたんでいいね。子どもたちも初めてとは思えない操作スキル!!
Img_8959

Img_89621

Img_8980

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちゅうでん教育振興助成

まもなく申し込み締切・・・
http://www.chuden-edu.or.jp/oubo/oubo1/oubo1.html
Leafletoubo1h29

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 5日 (月)

事前研

丸小研メディア教育部会の事前研?勉強会に参加。岡田小学校で今月末に行われる研究授業の勉強会。増井の予想以上にたくさんの先生方に参加していただいた。ありがたいことです。授業者のK先生,A先生から当日の授業に向けての説明,相談があったが,やはり難しいですね。今ある教育機器,先生の慣れ,力量,子どもの慣れ・・・様々な要因が絡み合っていて,どうもって行ったらいいのか悩むところである。まだ授業日まで3週間くらいあるが,どうしたらいいのか,増井も悩むところ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワクワク

111

| | コメント (0) | トラックバック (0)

要請による学校訪問

学校訪問が終わりました。
Img_8947

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 4日 (日)

平成29年度 D-project香川 メディア教育研究会夏季セミナー

今年も高松市教育委員会様に,ご後援いただくことになりました。
ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 3日 (土)

授業準備

月曜日の訪問の授業準備のため,学校へ・・・思わず今日は何曜日?副読本をスキャンして印刷して・・・まなボードに挟み込む資料を作って・・・だんだん人が増えていくぞ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんな・・・

生徒のスマホ「預かりバッグ」 岡山の学生服メーカー開発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00010000-sanyo-l33

スマホは裸族の我が家。息子の学校では,登校時に担任がスマホを預かることになっている。当然普通の袋に入れて集めている。この間,息子のスマホの画面に傷がついていた。まあ,そりゃそうだわな。レンズ部分の突起でこすれて傷がついたんでしょう。結局カバーを買うことに・・・てなこともあるので,需要はあるんでしょうね。
スマホの管理に負担を感じている先生たちの手助けになれば・・・だそうですが・・・集めなきゃいいのに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NEW EDUCATION EXPO 2017

残念,結局NEE東京には行けなかった。押さえていた宿はキャンセル。月曜日が学校訪問だとやっぱり無理でした。大阪には行きたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 2日 (金)

準備など・・・

来週の月曜日が要請による学校訪問ということで,今日はいろいろ準備・・・図書室で,学校経営・学校課題の取組説明のリハも・・・増井は機材の設置と管理,説明としては現教の取組部分の担当。読み原稿はできていたのだが,読み込みが足りない。覚えられていない。子ども達にはプレゼンは,原稿を読むんじゃない。相手を見て,その反応を見ながら話すんだ・・・なんていってるのに,自分ができていない。説明の時に使うスライドは,Preziで作ったのだが,やはりみなさんに合わせてパワポに変換しておくべきか・・・でもなあ,パワポスライドってつまんないしなあ・・・おっと,授業の準備をしなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 1日 (木)

平成29年度 D-project香川 メディア教育研究会夏季セミナー

今年も香川県教育委員会様に,ご後援いただくことになりました。
ありがとうございます。
http://www.kokuchpro.com/event/20ca86b0658fb7a4f8d52b99e527c422/
Img002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »