書写
今年度,週1時間ではあるが,2年生の書写を担当している。えっ,増井が書写と思われるかもしれないが,本人も驚きなので,そこのあたりはご愛敬・・・先週は,授業・学習一般の心構えを子どもたちに話をした。今日は,正しい姿勢や,正しい鉛筆の持ち方などを説明。ここで活躍したのが,やはりICT機器。書写のデジタル教科書をプロジェクターでスクリーンに投影し,教科書の挿絵や動画で,確認。正しい姿勢の動画だけでなく,悪い姿勢の動画もあって,それを子どもたちに見せると「ダメ~。」の声。じゃあどうすればいいのと声をかけ,実践。自分たちも正しい姿勢や正しい鉛筆の持ち方に心がけて,実際に文字を書いてみる。子どもたちは驚くほど姿勢が良くなり,鉛筆もみんな正しく持っている。最近の研究授業を参観したときに気になっていたのが,子どもたちの鉛筆物持ち方。詳しくは欠けないが,それはすごい持ち方の子も・・・でも,今日の子どもたち,みんなきちんと持つことができている。すご~い!!というわけで,これからも積極的にICT機器を活用して書写の授業に取り組みます。今度はKocri使ってみようかな?
| 固定リンク
「ICT」カテゴリの記事
- メディア・リテラシー情報(2022.05.18)
- GIGA スクール構想実現に向けたオンラインセミナー 〜安心して 1 人 1 台端末の活用をすすめていくためのメディア・リテラシー教育〜(2022.05.16)
- D-project2022(2022.05.14)
- 2022 D-project香川 夏セミナー(2022.05.12)
- 電子黒板(2022.05.09)
コメント