方位磁針
3年生の社会科,コノマチ☆リサーチを視聴した後,方位磁針の使い方を子どもたちに伝える。デジタル教科書や実物投影機なんかを使って説明したんだけど,これらのメディア機器がこの教室に限って常設ではないので,まあ使いにくい使いにくい・・・それはおいといて・・・教室は,方位磁針にとって過酷な環境だということがよくわかった。まあ,身の回りに磁石が多いこと多いこと。筆箱から始まって,名前磁石に,道具箱には,なんかいっぱい入ってる。おはじき?磁石ついてるよな。数図ブロック,黒板まわりは磁石だらけ・・・マグネットスクリーンなんてモノもある。とにかく,教室では方位磁針はまともに北を向いてくれない。机の上なんか全くダメ。手に持って,立ち上がって・・・教室をうろうろ・・・なんだか方角を知ろうなんて授業じゃなくて,身の回りの磁場を探そうになってる。もうこれは運動場に行くしかないな。
| 固定リンク
「ICT」カテゴリの記事
- メディア・リテラシー情報(2022.05.18)
- GIGA スクール構想実現に向けたオンラインセミナー 〜安心して 1 人 1 台端末の活用をすすめていくためのメディア・リテラシー教育〜(2022.05.16)
- D-project2022(2022.05.14)
- 2022 D-project香川 夏セミナー(2022.05.12)
- 電子黒板(2022.05.09)
コメント