指導案
要請学校訪問に向けて,指導案を作成中。久々の3年生社会科。単元の計画は案はあるのだが,その案が3年生に通用するかどうかがイメージできない。まだ数回しか授業していないので・・・今週は授業はない。次回は5月10日。日吉神社へ探検に行く予定。訪問は,6月5日。大丈夫かなあ・・・ちょっと心配・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
要請学校訪問に向けて,指導案を作成中。久々の3年生社会科。単元の計画は案はあるのだが,その案が3年生に通用するかどうかがイメージできない。まだ数回しか授業していないので・・・今週は授業はない。次回は5月10日。日吉神社へ探検に行く予定。訪問は,6月5日。大丈夫かなあ・・・ちょっと心配・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学級経営案,33人分チェック終了。修正カ所が全くないという人はいなかった・・・B型で,基本フリーパスなんだけどなあ。さあ,今度は指導案だ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実際に地球儀にふれながら,経度・緯度の意味や地球儀の使い方について学習しました。地図や地球儀に書かれているに縦の線,横の線,分かったかな?
この地球儀いいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教室で,そこのグローブ取ってと言ったら,キョトンとされた。地球儀のことだよと言うと,えっ,野球のグローブじゃないの?と・・・地球儀は,globe。野球のグローブは,glove。私の英語力では,2つのグローブ違いを正しくわけて発音できません・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3年生の社会科,コノマチ☆リサーチを視聴した後,方位磁針の使い方を子どもたちに伝える。デジタル教科書や実物投影機なんかを使って説明したんだけど,これらのメディア機器がこの教室に限って常設ではないので,まあ使いにくい使いにくい・・・それはおいといて・・・教室は,方位磁針にとって過酷な環境だということがよくわかった。まあ,身の回りに磁石が多いこと多いこと。筆箱から始まって,名前磁石に,道具箱には,なんかいっぱい入ってる。おはじき?磁石ついてるよな。数図ブロック,黒板まわりは磁石だらけ・・・マグネットスクリーンなんてモノもある。とにかく,教室では方位磁針はまともに北を向いてくれない。机の上なんか全くダメ。手に持って,立ち上がって・・・教室をうろうろ・・・なんだか方角を知ろうなんて授業じゃなくて,身の回りの磁場を探そうになってる。もうこれは運動場に行くしかないな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は家庭訪問1日目。午後から時間ができたので,今までできていなかった,名簿の更新。といっても,コンピュータ室のジャストスマイルの名簿。基本名簿は,スズキ教育ソフトの名簿情報管理で行っている。メーカーが違うので,連携機能はない・・・残念。しかたがないので,スズキの名簿からデータを書き出して,修正を加えて,ジャストに取り込む。まあ慣れれば簡単なんだけど,年に1回だからすっかりやり方を忘れてしまっている。聞くとことによると,この名簿更新,年度更新は業者さんがやってくれているところもあるらしいが・・・さあ,これでスマイルは使えるようになったぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パラリンピック教育の資料が届く。すっごくお金かけてる感がする。いい資料ではあることに間違いない。あとは,どう授業に生かすかである。3年生の盲導犬のところ?5年の総合の福祉のところ?6年の歴史?公民?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土日だからゆっくり休める・・・というわけにはなかなかいかない。学級経営案を書かなくてはいけない。専科だけど,それに似たものは書く。今年は,それに指導案が1本。6月に行われる要請学校訪問向け・・・3年生の社会科で行うと決めたのだが,詳細はまだこれから。今日の日曜日,じっくり構想を練ろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年度,週1時間ではあるが,2年生の書写を担当している。えっ,増井が書写と思われるかもしれないが,本人も驚きなので,そこのあたりはご愛敬・・・先週は,授業・学習一般の心構えを子どもたちに話をした。今日は,正しい姿勢や,正しい鉛筆の持ち方などを説明。ここで活躍したのが,やはりICT機器。書写のデジタル教科書をプロジェクターでスクリーンに投影し,教科書の挿絵や動画で,確認。正しい姿勢の動画だけでなく,悪い姿勢の動画もあって,それを子どもたちに見せると「ダメ~。」の声。じゃあどうすればいいのと声をかけ,実践。自分たちも正しい姿勢や正しい鉛筆の持ち方に心がけて,実際に文字を書いてみる。子どもたちは驚くほど姿勢が良くなり,鉛筆もみんな正しく持っている。最近の研究授業を参観したときに気になっていたのが,子どもたちの鉛筆物持ち方。詳しくは欠けないが,それはすごい持ち方の子も・・・でも,今日の子どもたち,みんなきちんと持つことができている。すご~い!!というわけで,これからも積極的にICT機器を活用して書写の授業に取り組みます。今度はKocri使ってみようかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6年生の社会科で,縄文時代の学習を行っている。縄文人のくらしに迫る!!火起こし体験させたいなあ。本物の土器に触らせてあげたいなあ。石器づくりや勾玉づくり,縄文土器づくりさせたいなあ。やり方はわかっている。手っ取り早く体験させるには,坂出にある埋蔵文化財センターに連れて行けばいい。どうやって行く?交通手段がない。では来てもらう?4クラス,120人以上の子どもたち。センターの職員2~3人では埒が明かない。人数は多いというのは・・・いろいろ問題があるなあ。前任校では,2クラスで70名弱。学校は駅の近くだったので,電車で埋蔵文化財センターに校外学習に出かけた。何かできないか,6年団の学年主任さんに相談してみよう。
以下は,当時の懐かしい写真です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なかなかおもしろそう。
https://proguru.jp/course/fizzbuzz/#/8
実行しているときに,色がつくところがいいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
校務ソフト,スズキ校務を活用した,いいところみつけを職員会で提案。みんなが書き込んでくれると,良い方向に向くと思うんだけどなあ。1学期末が楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全国学力・学習状況調査実施日。まあ,わからないでもないが,いつまで続けるんだろう。抽出調査じゃだめなんでしょうか。4時間かけて実施・・・結果がわかるのは夏・・・そこから分析して・・・気がついたときにはもう卒業。もちろん,下学年の児童には生かせるのかも知れないが・・・全国との平均が・・・県との平均が・・・コンマ1に一喜一憂し,数値を上げるために多くの時間を割く。新学習指導要領,道徳,外国語,プログラミング,主体的・対話的で深い学び,アクティブラーニング・・・どれから手をつければいいのやら・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://ses.yamaha.com/
YAMAHAの取組,ボーカロイド教育版を校内の音楽の先生に紹介したところ,興味を持っていただき,丸小研で話題に上がった。夏のD-pro香川でのセミナーへの参加や秋の音楽部会での研修にかなり前向きに検討していただいている。というわけで,本当に実施が可能かどうかYAMAHAに問い合わせをする。何度かお目にかかっているIさんの連絡・・・まだ先の話ではあるが,前向きに検討していただけるとのこと。増井も,一昨年の京都でのD-proのYAMAHAのワークショップに参加して,これはおもしろいなと感じたソフトである。音楽部会にも,D-proの風を・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小学校でも,BYODできるんじゃないかな。算数セット,歌集,絵の具セット,国語辞典,習字道具,リコーダー,分度器,コンパス,三角定規,彫刻刀,裁縫セット・・・みんなBYODだよ。タブレットや,スマホを小学校もBYODで持ち込んで・・・いろんな可能性が広がる・・・だめだと言うよりもやってみたら・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マチの調査報告大募集!だそうだ。みんな報告しよう!!
http://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の社会科,縄文土器を前に(名前は伏せて・・・),これ何?いつ頃つくられたもの?何に(どんなふうに)使ったの?どうやってつくったの?子どもたちだけで話し合いを進めた。いろんな意見が出た。おもしろい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6時間目に委員会活動が入ったため,16時10分からになってしまった本日の現教。内容盛り沢山,いつもの倍くらいの早口で・・・うーん,理解してもらえたのでしょうか?要請学校訪問の件,家庭学習の手引きの件,思考ツール活用の件,学校放送番組活用の件,4部会の件,今年度の校内件の件・・・今週末は授業参観。新年度,始業式からまだ1週間しかたってないんだけど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏のセミナーの件で会場の担当者から連絡が入った。「ピアノ使いますか?」うーん,企業のみなさんでワークショップにピアノ使われます?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっとした空き時間を見つけては,PCの整備,まなボードの配布。放課後も・・・企画委員会もあったので,その時間はできなかったので,8時頃までかかって,ようやく高学年12クラス分(4~6年)終了。また半分残ってる・・・早くしろの声も・・・まあ,わからないでもないが・・・ごめんなさいね。仕事が遅くて・・・誰か手伝ってくれないかなあ・・・と思うんだけど,みなさん今週末の授業参観に向けて,めっちゃ忙しそうで・・・まあ,その授業参観に間に合わせるために,こっちも必死で頑張ってます。もうしばらく待っててね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
某小学校の話です。あくまで某です。
企画委員会にて,短縮日課の導入を提案。目的は,短縮日課の制度がない。市内の研究会の時に3時間授業で,4時間目に給食,下校となるため,4時間目や5時間目の授業が実施できなくなる。また,校内での研究の時間の確保のため。案としては,1案・・・朝の時間が,8時10分始業で,1時間目が8時40分始まりであるところを,8時25分始まりに変更。2時間目と3時間目の業間休みを20分から10分に変更。これらで合計25分短縮。2案・・・10分休みを5分休みに変更。業間は10分休みとする。2案では35分短縮。その他にも,昼休みや清掃の時間を短縮する案や,45分授業を40分授業に変更する案などいろいろなパターンが考えられる。以上の様な内容を協議した。結果・・・激しい?抵抗に遭い,玉砕
(○´・_ゝ・`)...ショック...
現状維持,今のまま,変化を好まない,試しにやってみようという発想がない。やってみなけりゃわからないとも思わない。保守的なんだよなあ。
まあ,くだらない提案だったということで,次の作戦を考えよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後から学校へ・・・6年生2クラスと5年生3クラスのデジタル教材のインストール。途中で,今年来られた先生にミニセミナー。その後は,まなボードを各クラスに配布。今日は,高学年を中心に100枚配布。いろいろやらなければならないことがいっぱい。明日から授業が始まる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勤務校,丸亀市立郡家小学校のがっこうWebサイトです。毎日更新?もう少しアクセス数が増えるといいですね。みなさんに見ていただけるようなサイトをめざしたいと思います。
https://www.fureai-cloud.jp/gunge-e/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PCから出る音量が小さい・・・学校には外付けスピーカーがないので,あまりよろしくはないんだが購入を勧める。1,980円?もしくは2,980円くらいで,1年間授業がやりやすくなるんだったら,自分だったら思わず投資しちゃうけど・・・あんまりよろしくはないよね。学校でちゃんとそろえなきゃ・・・でも,学校で買ってもらえるかどうかはわからない。買ってもらえるまで待つのか?悩ましい。これが,1,980円のスピーカーの話ではなくて,100,000円のプロジェクター,50,000円の実物投影機だったらどうする?200,000円のPCという話も・・・この次期,先生方は,100円ショップに足を運び,教室グッズを自腹で購入しているけど,プロジェクターや実物投影機はさすがに100円ショップじゃ売ってないよなあ。大きな学校は、機器を買っても買って足りない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
着任式,始業式のあとは,名簿の修正作業・・・その後は,電子黒板,大型TVの整備と教室への設置。午後からは、明日の入学式の準備。それが終わったら,今度はプロジェクターの整備と教室への設置。何台かはPCも合わせて設置。担任が教室にいたら使い方講習も・・・途中,DVDデッキの配布作業もあり,プロジェクター関係の作業は終わらず,明日も引き続き作業。ああ,まなボードまで手が回らない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年度始業式,担任発表・・・増井は,昨年に引き続き社会科専科です。6年生4クラス,5年生3クラス,3年生1クラスの社会科の授業を担当します。あとなぜか書写(硬筆)も・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
待ちに待った「コノマチ☆リサーチ」の放送が今日から始まりました。始業式は明日なので,子どもたちにはまだ見せてはいませんが,来週から始まる3年生の社会科の授業が,今から楽しみです。
http://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんだかんだいって,やっぱり時間がかかってしまう。兄弟関係のひもづけ,公簿の印刷,出席簿シールの印刷,全校生のあいうえを順名簿の印刷,入学・進級おめでとう名簿の印刷,特別支援学級名簿の印刷・・・それぞれ担任の先生におまかせしたいところなのですが,忙しそうなので,やっちゃいました。2~3納得いかないところもあるので,明日修正します。明日は始業式。おっと,朝の交通当番もあった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中の職員会で,現教の提案をしました。今年度の研究テーマは,
子どもが自ら学び・考え,共に伸びる学習の創造
~「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざした授業づくり~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さすがに多いと思っていただけたのか,研究主任に専念してほしいとのことで,1コマ減らしていただけました。これで今年度の授業時数は,25コマとなりました。ありがたいです。が,昨年度よりは増えています。新学習指導要領,このまま英語が1コマ増えたら,どうなっちゃうんでしょうね。案としては,文科省,県教委,市教委からの調査,アンケート,報告には,一切応じない。外部からの持ち込み行事、出前授業には一切応じない・・・でどうでしょう。あと,教員免許の更新もやめてほしいなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年度の授業時数は,
週26コマ・・・
ちょっと多いなあ。
心してかからなければ・・・
と,FBに投稿したら,かなり盛り上がってしまいました。教えていただいたのですが,文科省の統計によると,週あたりの授業時数は,公立小学校で,18.5時間・・・ありえない・・・
死ぬなよのコメントには,思わず・・・うっ・・・
頑張ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中は職員会。午後から現教推進委員会。会が終わったのが16時前。勤務時間終了まであと1時間しかないじゃん。どうしよう。明日は現教の提案。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上京した長女から,プロバイダから部屋までインターネットが開通したとの連絡があったと・・・そこで,さっそく持たせておいたAirMac Time Capsuleの設定をしてスマホやパソコンでWi-Fiが使えるようにしようと電話を片手に遠隔操作。こちらの指示通りに作業を進めるもうまくいかない。何度かリセットを繰り返すもうまくいかない。AirMac Time CapsuleとiPhone6なので,簡単に接続できるはずなんだけどなあ。AirMacユーティリティーのアプリを使ってもうまくいかない。なかば諦めかけていた時・・・
娘 父さんの持たせてくれたこの青いケーブルなんか使うの?
父 えっ?
沈黙・・・
父 それLANケーブルなんだけど,AirMac Time Capsuleにはちゃんとささってるよね。
娘 この間教えてくれたよね。ちゃんと差し込んでるよ。
父 ところで,そのもう片方,壁の情報コンセントに差し込んでる?
沈黙・・・
娘 え~そんなの聞いてによ~
その後,5分もしないで,ネットワーク接続完了。Wi-Fi使えるようになりました。
しかし・・・とほほだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初日あるある。
T1 パソコンがネットに繋がらないんですが。
M すいません,LANケーブルはずれてます。
T2 ログインできないんですが。
M おかしいですね。私のIDとパスワードだったらそのパソコンからも入れるんですが。
T2 すいません,ID違ってました。
M パスワード設定してください。
T3 「1111」でいいですか。
M それはやめてください。
T3 じゃあ「1234」
M それもやめてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年度がスタートしました。職朝に引き続き企画委員会。学級担任や校務分掌の提案があり,その後職員会。職員会終了後,移動・・・何年か前から机の移動はなしで,人が荷物を持っての移動である。これがまた大変で,時間がかかる時間がかかる。でも,机の下や後ろには,電源ケーブルやLANケーブル,ハブなどが所狭しと敷設されており,やれ抜けたや切れたなどの事案が発生すると・・・もうとんでもないことになる。だいたいその対応は私にまわってくるので(先生,ネットに繋がらないんですが・・・印刷できないんですが・・・),できるだけそうしたトラブルは未然に防ぎたいものである。人によっては,今まで使っていたPCを持っての移動となる。新しく赴任された先生方からは,私のPCはどれですか・・・マウスが・・・マウスパッドはないんですか?電源ケーブルがないんですが・・・LANケーブルは?うーん,なかなか大変である。そこうしているうちにお昼。近くのうどん屋さんでさっと済ませ,学校に戻る。さあ,児童名簿の仕事である。学級担任が決まり,クラスを確定させる。ここまでは私の仕事。今年から,スズキ教育ソフトの名簿情報管理を正式導入したので,このあとの名簿情報の変更や印刷は,それぞれの先生方におまかせとなる。名簿のエクセルデータがほしいという先生方には,取り出し方を伝え,今後はほぼほぼセルフサービスということで・・・うん,やっぱりいいね。必要なものにはちゃんとお金をかけなくちゃ。エクセルのみで運用していた頃と比べ、雲泥の差。Te※※がもうちょっと使えればこんなことにはならなかったんだけど,まあ使えなかったから,いいシステムをきちんと入れることができたと言うことかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
別にだめだって言っているわけではないですよ。6年生を送る会,6年生がグループで各教室をまわるオリエンテーリング・スタンプラリー方式。個人的にはマンネリ化。もっと心に残るような6年生を送る会,企画できないかなあ。児童会担当者,頑張れ!!去年と同じでなんて提案はしちゃだめだ。これは,だいぶ前に書いた記事。というわけで,新学期が始まります。明日はたくさんの提案がなされると思いますが、昨年と同じで・・・なんて提案があったら,思いっきり突っ込んじゃおうかなあ。だって,ひどいのになると,平成28年度のままだったり,校長先生の名前が前任者だったり・・・いまだに手書きの文書が出回っていたり。(いったい原本はいつの時代のモノなのよ・・・)という意見と,校務多忙化の折,例年通りで行きましょう。考える時間もないので・・・という意見。さて・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年はどんな入力方法でいこうかな?プチプチバージョン,物理フリックバージョン,ピロピロバージョン,パタパタバージョン,マジックハンドバージョン,モールスバージョン,いろいろあるぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=RkJZDvHMyTA&feature=youtu.be
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)