アクセス解析
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今学校現場で(例えば小学校や中学校),今度授業で使うから,お家からスマホ持ってきて。自分のがあればそれでもいいよ。学校のWi-Fiを開放するから,iPod touchでもいいよ。お家の人のお下がりスマホでもいいよ。と声かけしたら何台集まるだろう。そして,どんな問題が起こるだろう。ちなみに,今度授業で使うから,習字道具セット持ってきてね。半紙と墨は学校で用意するから,兄ちゃんや姉ちゃんのお下がり習字道具セットでもいいよ。だったら,何の問題も起きないだろうね。算数セット,絵の具セット,習字道具セット,リコーダー,彫刻刀セット,裁縫道具セット,理科の実験セット各種,なわとび,そろばん,定規,三角定規セット,分度器,コンパス・・・同じだと思うけどなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日,長女が進学のために上京します。今日は家族4人そろって食事。今度4人そろうのはいつ?ちょっと寂しくなりました。明日は笑顔で見送りたいと思います。(えっ,またすぐに会いに行くって?かもしれない・・・)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学校Webサイト,デザインがすっきりしました。みなさんのおかげです。
https://www.fureai-cloud.jp/gunge-e/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年春休みにあたる日直。まあ,これはこれでそれなりの仕事ができるので良しとしよう。今日の目標は,校内の校務用PC全てに,スズキ教育ソフトの名簿情報管理をインストールして,使うことができるようにすること。サーバはすでに運用しているので,クライアントインストールを個々に実施。一台一台の作業だったので,40台を超える校務用PC,かなり時間がかかった。でもまあ,今日の話にはなったので新年度から,名簿の管理がまたやりやすくなる。基本は,自分のクラスの名簿は自分で修正して,最新状態を保ってねと。そして,好きなときに自分のクラスの名簿を印刷することができる。特殊な名簿がほしいときは,自分で作成することもできる。これだけでもいいと思うのだが,成績処理や通知表,要録にも展開したいなあ。市が導入している校務ソフトとの兼ね合いが難しいところだけど,個人的には,使えない校務ソフトとは早くおさらばして,ちゃんと使える校務ソフトに切り替えた方が,効率がいいような・・・次期リプレイスに期待しよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日曜と,京都に行っていたので,今日は1日年休をいただいて,家の仕事・・・だけでは終わらずに学校の仕事も。やることがいっぱいで、うーん,今年は春休みが足りない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も見送る側に・・・見送るのも見送られるのもやだなあ・・・これで,勤務校では,男性の職員では,一番長く勤めていることになった。それでも5年ですよ。来年度は6年目。6年というのは,もちろん自分でも同じ学校に勤めるとしては一番長いわけだけど,できればこのままもう少しいらせてもらえればと・・・さて,来年の今頃は何て書いてるんでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
異動発表でした。増井は・・・留任です。勤務校で6年目に突入します。(これって過去の勤務では,最長記録になります。)長いこといると,だんだんとやりたいことができるようになってくる?中弛みしないように頑張ります。動静表や次年度の校務分掌の希望調査の紙を出して退庁。明日は離任式です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ明日が香川県の教職員の異動発表です。増井は現任校で,5年が終わります。これって過去最長なんですよね。そして男性教員の中では2番目の古株。うーん,ちょっとやばいかな?今年現教1年目で,研究もようやく軌道に乗ってきたかなというところ。せめてもう1~2年は続けたいなという気持ちなのですが・・・同じメンバーで,2年続けてということはありえない世界。異動は仕方ないのですが・・・まあ,明日の書き込みをお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現教推進委員会開催。研究主任として次年度の提案を思いっきりしたんだけど,明日異動発表。留任ですよね。あー,悩ましい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いろいろボタンを押しまくって,自分で解決しちゃう人と,すぐにヘルプを頼む人と,どっちがいいんだろう?自分は,とにかくいろいろ手を尽くしてだめだったらヘルプ・・・ただし近くに聞ける人はいないので,ヘルプデスクに電話することになる。もしくは,SNS上でヘルプ。周りの人は・・・わからなければ増井に聞け・・・(あ,メディア関係,PC関連のトラブルだけですが・・・)近くに聞ける人がいるっていうことは,いいんだろうけど,もうちょっと自分で解決するってことをvcsう゛いえksryひうrhfvっjcvj。vcf。やっぱり退職したら、再任用はICT支援員で・・・かな。でも,丸亀市は,ICT支援員雇ってないからなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
買い物をする度に○○ポイントカードはお持ちですかといわれるのが最近ちょっとうっとうしい。そこまでして個人情報が欲しいのか?100円1ポイントなんていわずに,10000ポイントくらいつけてくれるんなら,こっちから出すよ。最近ポイントカード,枚数が増えて財布がカードでパンパン。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちでは昔からアルカリイオン整水器を使っているのだが,そもそもアルカリイオン水と最近話題の水素水って同じものだよなあ。ゲージに水素レベルって出てるもんなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ来週です。
D-project春の公開研究会2017(全国大会)が、今年も桜満開の京都で開催されます!
2017年3月25日(土) 10:00 - 17:00。
テーマは「主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン」です。
同志社中学校・高等学校(地下鉄烏丸線「国際会館」駅2番出口すぐ)にて。ちなみに懇親会は街中の同志社大学で行います。
前田康裕氏&佐藤幸江氏の副会長の実践の肝対談、プログラミング教育、英語教育など、8つの実践発表セッション。思考ツール活用やプレゼン達人など、4つのワークショップ。そしてスペシャルゲストとして、関西大学の久保田賢一先生、NHK放送文化研究所の宇治橋裕之さんが登壇されます。
定員があります。いますぐ申し込みを!
https://www.d-project2.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
携帯キャリアの学割商戦が続いている。完全にこの時期の風物詩になっているのだが,我が家も学生を2人抱えているので,気になる。携帯の乗り換え?新規?もしくは機種変更を考えているのだが,条件がいろいろとあって,そう簡単に安くはなりそうにない。数年前は,○○円キャッシュバックとか,本体代0円なんてキャッチが出回っていた頃と比べると,勢いが欠ける。まあ,しかたがないか。家族そろって格安スマホに乗り換えなんてテもあるのだが,なかなかそうもいかず,結局のところ今のままなのかなあ。現状では,昨年の9月から12月頃が携帯代が一番安く,1月から少し上がり,8月からはさらに,そして来年1月からはもっと上がる。向こう1年のことを考えると,今学割を利用してお訓が一番いいのかも・・・と,いろいろ画策している今日この頃です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんなメールが回ってきました。
先日は卒業式ありがとうございました。元気に春休みを過ごされていることと思います。さて,他校では卒業式の参加者が卒業式の様子をラインやフェイスブックにあげ、個人情報の漏洩に当たるであろう行為をしているという情報が寄せられています。卒業式等の情報をアップされる場合には個人情報保護の観点から十分ご留意頂きますようお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勤務校では,体育館の卒業式の様子を全校各クラスに生中継している。以前は卒業式当日は,5年生と卒業生のみが登校で1年生から4年生は学校が休みになっていた。市の方針で,それはだめだということになり,卒業式当日は,全校生が登校ということになった。しかし,体育館には保護者も含めると物理的に全員が入ることができない。そこで,4年生以上が式に参加し,1年生から3年生は通常授業?というわけにもいかず,教室で式に参加・・・ということになった。そこで,体育館での式の様子をどうやって教室に配信するかが問題となり,昨年度は富士ソフトさんの協力を得て何とか映像を配信することができた。今年度は,本校独自のシステムということで・・・まあ,市が用意してくれた機材を使ってということで・・・まあ,一番うれしかったのは,昨年苦しんだ体育館から校舎・教室へのLANケーブルの敷設が,夏の間に常設というかたちで,しっかりと工事してくれていたこと。これにより,体育館でいつでもインターネットを活用しての授業ができるようになった。新しいPcも手配し,動画キャプチャーのソフトも入手して,ついでに新しいビデオカメラも買ってもらって・・・準備万端。そして当日。動画の配信は完璧でした。体育館の2階から撮影していたので,少し音声が聞きづらいところもあったのですが,証書授与や呼びかけなどは問題なし。視聴していた低学年の先生からも,よかったよの声をいただきました。このまま安定した運用ができれば,校内のいろんなシーンでの活用が考えられそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
卒業式の時に上映する思い出のビデオ「あの日あの時」。今年も増井が制作にかかわっているのだが,ここにきて,作り直しの指令・・・がーん。でも,いやだとは言えないし,いつもの,「はい」か「YES」か「よろこんで」で返事。でも,まあ,いろいろ問題点も解消して,結果オーライかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
話の聞き方の研修をしているときに,うつむいて(寝てる?)いるなんて信じられない。まあ,私の話に興味がない,話し方が悪い,内容もないというのならしかたがないが・・・うめラいス!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の月曜日くらいから体調が・・・花粉症ではなくて風邪ですね。医者にも行ったし薬も飲んでるんだけど,なかなかよくならず。声の方はようやく戻ってきたけど,まあ年度末特有の1年の疲れがどっとでるっといった感じでしょうか。明後日は卒業式。来週末はD-proもあるので,それまでには完全復活したいですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時間がなくてなかなかできなかったプログラミングの学習。ようやくすることができた。といっても6年生の社会科の最後の時間で・・・いろいろ考えたが,この1時間が,将来必ず役に立つと思い実施。子供たちも楽しそうでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D-project春の公開研究会2017(全国大会)が、今年も桜満開の京都で開催されます!
2017年3月25日(土) 10:00 - 17:00。
テーマは「主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン」です。
同志社中学校・高等学校(地下鉄烏丸線「国際会館」駅2番出口すぐ)にて。ちなみに懇親会は街中の同志社大学で行います。
前田康裕氏&佐藤幸江氏の副会長の実践の肝対談、プログラミング教育、英語教育など、8つの実践発表セッション。思考ツール活用やプレゼン達人など、4つのワークショップ。そしてスペシャルゲストとして、関西大学の久保田賢一先生、NHK放送文化研究所の宇治橋裕之さんが登壇されます。
定員があります。いますぐ申し込みを!
https://www.d-project2.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHKに投稿したCM,ようやくNHK for SchoolのWebサイトに掲載されました。5年生2組,3組,4組の子供たちの力作です。
http://www.nhk.or.jp/syakai/tobira/origin/your_cm/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日に,卒業式に向けての予行練習が行われた。会場の準備もほぼほぼ行い,13時55分のあの日あの時の動画視聴からスタート。子どもたちにとっては3回目の合同練習?そして初めての通し練習。今までは,部分部分の練習しかしておらず,創業証書の授与だけで40分,通して90分近い式は,子どもたちにとってはなかなか大変だったと思う。
さて,わたしは・・・卒業式の様子を各教室に映像で中継する係。昨年度から,丸亀市では式に参加しない低学年のクラスを休みにするのはよくないということで,式当日は全ての児童が登校日することとなった。しかし,郡家小学校は児童数800名。当日参加の保護者を考えると,1000名を超える数の人が体育館に・・・それは無理なので,本校では,4年生以上が式に参加,1年生から3年生は教室で・・・ということになった。とはいっても,授業をする雰囲気でもないし・・・そこで,昨年度から卒業式の様子を各教室のテレビで見ることができるように生中継をすることになった。昨年度はそのシステムを富士ソフトさんにご協力いただいて,なんとか構築することができた。今年度は,市の協力もあって,独自のシステムでということなのだが,どきどき・・・まあ,なんとか中継できたのでほっとしているところである。
卒業式は,来週3月17日(金)。素晴らしい式になることを願う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とあるコンテストの審査員を引き受けています。今年で4回目ですね。子どもたちが学級で,学校で,地域で安心して参加することができるSNS,「ぐーぱ」。応援します。郡家小学校でも取り組まないかなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こりゃ風邪ですね。今日一日,声が変でした。でもって,夕方医者に行こうと思ったら・・・かかりつけの内科の受付に行ったらもう終わりですって言われた。がーん。18時までって書いてるし,入り口には診療中って書いてるし,まだ17時58分くらいだし,と言ってもしかたがないので,今日は退散。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東日本大震災から6年。復興は道半ば,原発の問題も先が見えない。今5年生は防災に関しての学習をしている。NHK for Schoolの「学ぼうBOSAI」のシンサイミライ学校 アニメで学ぶ“命を守るキズナ”を視聴。子どもたちいっしょに,いざという時,どう行動したらいいかいっしょに考えた。アニメを見ていて,涙が出てきた・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第39回教育委員会対象セミナー(岡山開催)
http://www.kknews.co.jp/semi/170329.html
参加の方向で検討中・・・でも,当日日直があたってるんだよなあ・・・誰かに日直変わってもらおうかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
感謝!! アクセス数が,ついに560000になりました。550000をこえたのが12月12日なので,ほぼ2カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。 ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは,毎日書き続けています。(たぶん・・・)また,本当に毎日訪れてくださっている皆様には,感謝の気持ちでいっぱい です。ありがとうございます。100万めざして、毎日書き続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春から大学進学のため上京する長女の下宿先?(言い方が古い・・・)を探すためにいざ東京へ・・・いくつかの物件を見に行くも・・・なかなか難しい。しかし,自分が学生の頃とは全然違うなあ。ちなみに自分は,四畳半,トイレ共同,風呂なしで,家賃2万円でした。駅からは近かったし,それなりだったと思うんだけど,さすがにねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
別にだめだって言っているわけではないですよ。6年生を送る会,6年生がグループで各教室をまわるオリエンテーリング・スタンプラリー方式。個人的にはマンネリ化。もっと心に残るような6年生を送る会,企画できないかなあ。児童会担当者,頑張れ!!去年と同じでなんて提案はしちゃだめだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も卒業式の時に上映する思い出のビデオ「あの日あの時」の制作を担当。これで4年連続です。誰かに引き継ぎたいなあ・・・とりあえずVer.1を作成。6年団に見てもらう。うーん,やはり手直しが入った・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)