防災マップづくり
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特に担当というわけでもないのだが,登校班の地区割りに絡んでいる。勤務校では,登校班をつくって集団登校している。それを取りまとめているのが地区担当。ところがこの地区,人数が極端に多いところもあれば,極端に少ないところも・・・人数は多すぎても少なすぎても,運営上いろいろと問題がある。それを少しでも均等にということで提案。まあ,結果として承認されたわけだが,なかなか一筋縄ではいかなかった。大変です。この大変をずっと放置しておくともっと大変になるので,毎年修正をしていきたいところなのだが,みんなやりたがらないんだよなあ。自分のこととは思ってない。人数が少ないんだったらそれでいいじゃん。人数が多いところは大変だねえと他人事。さて,来年もどこか修正しないと・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教育同人社さんのWebサイト・・・学校の色々なシーンで使える楽しいイラスト素材が無料で使えます。プリント、学級通信、ホームページなどご活用できそうですね。こんなサイトがあるとすごく助かります。
https://www.djn.co.jp/support/free/1.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プレミアムフライデーだって・・・文科省的にはどうなんでしょう?県や市の教育委員会的にはどうなんでしょうね?学校現場は・・・今日はプレミアムフライデーということで,先生方は15時には帰ります。えっ,6時間目の途中だって?困りましたね。じゃあ今日が5時間目が終わったら児童みなさんも,プレミアムフライデーということで帰りましょう。なんて訳にはいかないでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコンピュータ室,ほとんどの時間埋まっています。もう奪い合い状態です。学習もまとめの段階・・・PCを使って新聞やリーフレットに,文字入力のスキルアップ・・・文集づくり・・・プレゼンづくり・・・28学級もあるのに,PC教室は1教室だけです。でもって40台しかない・・・困ったものです・・・うーん,うれしい悲鳴ですね。この声を行政に届けたい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
修理から帰ってきた学校のタブレットPC,授業でみなさんが使えるようにソフトをインストールしたり,設定をしたりするのになんだかんだいって1時間近くかかった。たった1台で・・・6年生はクラス38名,PC教室の児童用タブレットPCは40台,タブレットPC数台調子が悪くなるだけで,1人1台環境が成り立たない。勤務校は児童数800名。コンピュータ1台あたりの児童数は,20人・・・全国平均を大きく下回る・・・各校に一律にPC教室のPC40台を整備して終わりなんてのはもうやめにしませんか。文科省の統計も,各学校ごとのデータも公表したら・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D-project春の公開研究会2017(全国大会)が、今年も桜満開の京都で開催されます!
2017年3月25日(土) 10:00 - 17:00。
テーマは「主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン」です。
同志社中学校・高等学校(地下鉄烏丸線「国際会館」駅2番出口すぐ)にて。ちなみに懇親会は街中の同志社大学で行います。
前田康裕氏&佐藤幸江氏の副会長の実践の肝対談、プログラミング教育、英語教育など、8つの実践発表セッション。思考ツール活用やプレゼン達人など、4つのワークショップ。そしてスペシャルゲストとして、関西大学の久保田賢一先生、NHK放送文化研究所の宇治橋裕之さんが登壇されます。
定員があります。いますぐ申し込みを!
https://www.d-project2.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領,小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案に対する意見公募手続(パブリック・コメント)の実施について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/02/1382218.htm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
校務分掌、重要な仕事の一つに名簿の管理がある。これまで勤務校では増井が担当してきたのだが・・・今年度は、年度更新が終わった時点で、新しい担当者に引き継いだ。というわけで新担当者にとって初めての年度更新。これまでも少しずつ説明はしてきたのだが、今日改めて、今後の年度更新の手順についてそのさわりを説明した。あくまで触りの部分です。まだ何もやってないのですが、年度内にしておかなければならないこと。3月31日にすること。4月1日(今年は4月3日かな)にすること。そして、4月1日は、自分のクラスや学年の仕事はほとんどできないということ。学級担任の設定など、4月1日にならないとわからないようなこともあるので、年度最初の職員会が終わらなければ何も始められないこと。学級担任からは名簿はまだか、早くくれくれと急かされること・・・そんなことを説明していたら、これまで先生1人でしてたんですか?大変じゃなかったですか?と・・・ここにきてようやくその苦労をわかってくれる先生が現れた。ちょっとうれしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ本日から申し込み開始です。
D-project春の公開研究会2017(全国大会)が、今年も桜満開の京都で開催されます!
2017年3月25日(土) 10:00 - 17:00。
テーマは「主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン」です。
同志社中学校・高等学校(地下鉄烏丸線「国際会館」駅2番出口すぐ)にて。ちなみに懇親会は街中の同志社大学で行います。
前田康裕氏&佐藤幸江氏の副会長の実践の肝対談、プログラミング教育、英語教育など、8つの実践発表セッション。思考ツール活用やプレゼン達人など、4つのワークショップ。そしてスペシャルゲストとして、関西大学の久保田賢一先生、NHK放送文化研究所の宇治橋裕之さんが登壇されます。
定員があります。いますぐ申し込みを!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出張が続いたため、校内の仕事がほとんどストップ・・・今日は朝からテストの採点(土曜日ですが・・・)。6クラス分のテストの採点は、かなり時間がかかります。年度内、5年生の社会科はあと1枚、6年生の社会科はあと3枚・・・6年生が厳しい・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勤務校のWebサイトです。みなさんの協力もあって、毎日更新中です!!
https://www.fureai-cloud.jp/gunge-e
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.huffingtonpost.jp/sho-imai/shinkansen-cleaning-staff_b_9240812.html
一度、生で見てみたいと思っていた東海道新幹線の清掃の様子。さすがに中に入ってみることはできませんでしたが、窓越しに・・・素晴らしいの一言です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上京します。今日はいい天気。富士山もよく見えました。
あともう少しで東京というところで、なぜか急停車。品川駅で、線路内に進入した人がいるということで、送電がストップされたらしい。思わず「M本伊予か?」と・・・品川駅ではかなり大がかりな捕り物が行われたみたいで、その間新幹線は30分以上止まったまま。侵入者を確保しましたのアナウンスにようやく動き出すのかと思いきや、侵入者を今から品川駅まで搬送します・・・えっ、まだしばらくかかるの・・・結局品川駅に50分遅れで到着。なんてこった。まあ、今回は乗り継いでさらに先に行くということでもなかったのでよかったが、新幹線乗り継ぎで、各地に向かうという人とは大変でしょうね。飛行機もいいのですが、飛ばなかったり、Uターンしたり・・・なかなか移動も大変です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)