丸小研
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そうですか・・・インフルエンザ、流行ってますね。子供たちだけでなく、教師も、そして自分もインフルエンザにかかる場合がある。(あ、今は元気ですよ。)勤務校には、専科、いわゆるフリーの先生が私を含めて2人しかいない。あとは、算数の少人数担当が3人、教頭2人・・・これだけで休まれた先生の補欠にまわらなければならない。算数の少人数担当は、基本T・Tなので、補欠にまわることができない。教頭先生も、出張が多いし・・・やっぱりこの学校の規模でフリー2人は少ないよなあ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
卒業文集を書く時期になった。味のある手書きの文集も好きだが、今回はパソコンでの作成となった。6年団から相談を受け、キューブきっず5を活用。まずは文集のひな形を作成。ひな形ファイルを子供たちの個人のポケットに配布。6年団の先生方に操作方法を説明して、終了。ところで、最近は卒業文集、活字と手書き、どっちが多いんだろう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ストレスチェックやってみた。
結果は・・・
「あなたはストレスが高い状態にあります。」だそうだ。活気が低い、仕事のコントロール度が低いというらしい・・・だからなんなの?
結果にストレスを感じてしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
電気の契約を四国電力からauでんきに変えた。特段電気料金が安くなるわけではないが、アプリを使って電気に関して様々な分析ができるようになった。例えば実績として1日の電気料金の推移が可視化・・・今日1日電気料金がいくらかかったのかだけでなく、何時にどのくらい電気を使用していたかがグラフで見てとれる。今月の電気料金予想。家電内訳までもわかる。ちなみに我が家の家電別の消費量は冷蔵庫が26.4%で第1位となっている。こういったデータを見ることで、節電意識が高まる・・・これから冬の暖房シーズンで、我が家でも冬の電気代は、かなりの額になる。まあ、原因はエアコンなどの暖房機器なのだが・・・日々チェック、節電に心がけよう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クラスを変えて・・・
戦争中の人々は、どのような生活をしていたのだろう・・・
調べ~まなボードを使ってまとめ~交流
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はさんぐんフェスタ。いわゆる学習発表会&音楽集会&人権集会を一度に開催・・・の土曜参観である。1・3・5年生が歌、2・4・6年生が生活科や総合的な学習の時間に学んだことの発表である。今回の増井の担当は、体育館での発表の映像を各クラスにTV配信するということ。昨年度の卒業式でも挑戦したのだが、今回はまたそれとは違って新たな方式で行った。市教委に掛け合って、体育館にLANのケーブルを引いてもらえたので、以前と比べ大がかりなセッティングは必要なくなった・・・しかし、まあ初めてのことなのでうまくいくかどうか心配なところも・・・結果、ビデオカメラの映像が高画質すぎて、パソコンの方がついて行けていないのではないかと・・・それともグラフィックボードの問題か・・・多少難はあったが、無事各教室に配信はできていたようで、自分自身がそれを見ることができていないので何とも言えないが・・・あとでみなさんにどうだったか詳しく聞いてみよう。一応本番は今年度の卒業式。システムや方式をブラッシュアップして、備えておこう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5年生の社会科、NHK for Schoolの未来広告ジャパン!のサイトでCMづくりに挑戦中。昨日は、授業公開と言うことで、授業の様子を管理職に見ていただいた。今日の5年2組で、増井のかかわっている3クラスともCMの作成が終了。3組の作成したCMはすでに公開中。
http://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/origin/your_cm/index.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勤務校では、研究授業とは別に公開授業というものを行っている。学期に一度の実施で、今回が2回目。普段の授業を公開(ちょっと現教のテーマを意識して・・・)ということで、指導案はなし。管理職が参観し、他の先生方も自由に参観することができる。この時期、1日に2~3人が授業を公開している。今日は増井が授業を公開。5年生社会科で、NHKの番組、未来広告ジャパン!を視聴し、日本の工業と技術についてCMにまとめるといったところの授業。5年2組は、学習班が1班5名で全部で6班ある。1班の人数がちょっと多いかなと思うのだが、クラスの実態、学級担任の思いなどもあり、今回はこの班編制で行うことに・・・ワークシートや静止画の写真・サムネイルを事前に用意しておいた。子供たちは、まなボードを活用しながら必要な写真を選び出し、並び順を考え、そしてコメントを考える。CMのタイトルも考え、自分たちの主張に沿ったCMづくりを行う。まあ初めての取り組みなので、なかなか思うように進まず・・・なのだが、子供たちは、静止画に対するコメントを一生懸命に考えている。協働学習×アクティブ・ラーニングである。そして、コメントを考えるという作業が、うーん、深い学びになったかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子供たちが、11月23日に南海トラフ地震が来ると騒いでいる。まあ、デマなのだが・・・明日の授業では、情報モラルとデマについてのミニ講義だな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「こんな使い方があったのか!」
NHKの教育コンテンツを活用した学びがいっぱい紹介されています。
http://www.nhk.or.jp/school/aw/index.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お勧めです!!「お伝と伝じろう」
http://www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/origin/about.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
戦争中の人々は、どのような生活をしていたのだろう・・・
調べ~まなボードを使ってまとめ~交流
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
渋谷のNHKでわくわくするようなメンバーと会議。次年度から放送予定の3年生向けの社会科の新番組「コノマチ☆リサーチ」の番組委員会に参加。文部科学省視学官の澤井先生や放送大学の中川先生、金沢星稜大学の佐藤先生、そして全国の素晴らしい先生方といっしょの会議は、学ぶことばかりで・・・なかなか自分の意見を言えなかったことが心残り・・・会議は今後も数回予定されている。次回には、この番組を活用した実践事例を持って行くことができたらと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
視聴覚教育総合全国大会、放送教育研究会全国大会の合同大会参加のため、国立オリンピック記念青少年総合センター、通称オリセンに来ている。ここに来るのは2回目。前回も、同大会に参加のためであった。懐かしくもあり、毎年参加できないことがちょっと悔やまれる。あと、朝から雨が降っていて・・・うーん、前回も雨が降っていたような・・・
午前中はワークショップに参加。東北学院大学の稲垣先生コーディネートの「深い学び」をつくる メディアの活用ワークショップに参加した。NHK for Schoolの動画を活用してのワークショップ。
午後からは、実践発表。たくさんの実践発表があって、どの発表を聞くか迷う・・・
というわけで、あっという間の1日であった。さて、懇親会に行こう・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
城西小学校で行われた社会科の勉強会に参加。I先生の丸小研での授業の指導案検討。ベテランの先生から若手の先生までまんべんなく参加があり、とても充実した会であった。丸亀の社会科の未来も明るいな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんか携帯電話料金が今月すごく下がっている。過去の料金は、7月分が29,630円、8月分が27,371円9月分が32,398円、10月分が24,780円となっている。でもって今月の請求が18,648円となってる。これには正直驚きである。iPhone4台にデータ通信端末、あとmamorino3・・・これだけ契約していて、この値段は・・・ありがたい話である。調べてみると、どうやらスマバリバリキャンペーンが関係しているようである。
http://www.au.kddi.com/mobile/campaign/end/sumabari/
月々1,410円×4=5,640円、この割引は大きい。あと、データ容量も毎月2G×4台=8Gプラスされる。来月には購入して1年経つので、そろそろ乗り換えかな~と思っていたのだが、しばらくauにお世話になりそうである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西鉄バス、博多駅前陥没でも定時運行 「伝説」に新たな1ページ
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-234831/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
博多駅前の陥没事故、全てのライフラインが復旧って、1週間経ってないんだけど、すごくない?
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-74248/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに香社研の定例研に参加。担当は坂出・綾歌支部。発表者はU小学校のT先生で実践発表として「主体的にかかわりながら追究する社会科学習の展開―対話の活性化を図る単元構想の工夫―」の内容での発表であった。4年生の開発単元で、久米栄左衛門を教材化した実践であった。久米栄左衛門・・・うーん、小学校の時に習ったよなあ・・・自分が教師になってからは、丸亀に勤務することが多かったので、なかなか取り扱うことはなかったのだが、伊能忠敬の日本地図の作成を扱う時に一緒に子供たちにはその活躍を紹介している。一説には、伊能忠敬よりも早くに讃岐の国の実装測量地図を作成していたとか・・・さて、発表に戻る。実践発表の中心は、座席表の活用に関してであった。「必要間のある学び(学び合い)の創出」、「子供の気付きや疑問を出発点とした学習問題作り」が生まれる手がかりとして、座席表を活用したというのである。その利点は、「子供から出た気付きや疑問を事前は把握し、学習問題の設定や単元計画作り、資料の作成・準備をすることができる。振り返りツールの1つとして用いることで、自分の考えと友達の考えを比較することができ、座席表を元に対話を進めていくことができる。座席表にまとめることで、個々の考えの変容を知り、児童理解に役立てることができる。」の3点を挙げている。
T先生は、香川では2年目ということだが、大阪で教職経験があり、初志の会などに所属し、社会科の研究はかなりされているようである。教材研究も足を使ってしっかりとされているし、何より子供たちに寄り添っての授業構成が素晴らしいと感じた。でもなあ・・・個々は批判的思考で、あえて思ったことを・・・単元のゴールが見えない。単元を貫く課題や最終的に子供たちにこんな力をつけたい、成果物を作成する、社会参画でもいい。めざすべきゴールがしっかりしていないので、子供もたちも何かをめざして学習に取り組んでいる感がない。対話の活性化を謳っているのだが、それが見えてこない。2人組で交流させれば対話ですか?全体で話し合いをすれば対話ですか?その後2人組で交流させれば対話ですか?話し合いの様子やその話し合いの内容をどう可視化するか。また板書は・・・発表は・・・そこのところをもう少し聞かせてもらいたかった。座席表を活用するのは、悪いことではないが、前時の個々の考えを把握するのには役に立つ。今、誰が、どんなことを考えているのか、リアルタイムでわかれば、話し合いもより活性化するだろう。ここで、まなボードやICTを活用したり、黒板を活用したり・・・まあ、たぶんしてると思うけど・・・
指導案の書き方で、
支援内容のところで写真やICTを用いて提示する。
ICTを用いて紹介する。
写真資料やICTにより~を想起させ~
うーん、なんか違うんだよなあ・・・提示にしか使ってないじゃん・・・もっと研究が必要ですね。
というわけで、いろいろ書いてしまったが、若い人、やる気のある人をどんどん育てていかないと・・・と、感じた定例会でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次年度入学予定の子供たちの健康診断、いわゆる就学時健康診断があった。140名を越える子供たちが体育館に集まり、各班に分かれて健康診断に向かいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんだかんだいって今日一番の話題だろう。自分自身もニュースを聞いて「えっ?!」と驚いた。世界中でお同じような感想を持った人が大勢いるのではないだろうか。ひょっとすると、当選したトランプさん自身も・・・今回の結果で、よ~くわかったことは、「何が起こるかわからない。」「事前の予想なんて当てにならない。」だろう。日本の小学校には関係ない・・・なんてことはない。明日の社会科の時間に子供たちになんて話そうかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.nhk.or.jp/shogenarchives/
6年生の社会科で,太平洋戦争について学習する季節・・・と言うわけで毎年お世話になっているこのサイトを久々に訪問・・・サイトがまたバージョンアップされていて,さらに使いやすくなっている。今年はどう活用するか,思案・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日行われた校内の研究授業、録画しておいたビデオをDVDに・・・簡単になったとは言え、かなり作成に時間がかかる。でも、こうしておくことでいつでも授業を振り返ることができる・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5年生の社会科、CMづくり。今回は5年4組を対象に、「自動車はどうつくられる?」をテーマにCMづくり。4人グループでの協働学習。ワークシートや写真のサムネイルを用意しておいたので、子供たちは、写真につけることばを考えることに集中して取り組めていた。ことばは40文字以内という制約がある。この制約が重要で、子供たちは写真にあった的確なことばを考えなければならない。写真とことばを何度も往復させ、ことばを吟味し、自分たちの思いをより効果的に表現しようと熱心に取り組んでいた。その後、CMのタイトルやCMに使用するBGMを決めていった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『第20回視聴覚教育総合全国大会・第67回放送教育研究会全国大会』合同大会(東京大会)
さて・・・どうしよう・・・
http://www.javea.or.jp/soutai/pdf/h28guidance2.pdf
参加申し込みは明日まで・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丸亀市総合教育研究会が丸亀市立城南小学校で行われた。一通り各学年各クラスの授業を参観・・・指導案もよく考えられており、研究の方向性もわからないでもないのだが、ICT機器を本日の公開授業で全くというほど使っていないということに愕然w(゚o゚)wこれでいいのか・・・特別支援学級を除いて、12クラスも授業を公開しているんですよ。せめて・・・あえて今日は使わなかったんだ。きっとそうなんだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あらあら・・・気がつけばもう11月ですね。今年もあと2カ月。どうしましょう。今日から県の学習状況調査が始まりました。子供たちの伝えるしか力、協働力、話し合い、学び合いのなどはペーパーテストではなかなかはかれないと思うのだが、その結果に一喜一憂。もうそろそろやめにしたいと思うのは私だけ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)