社会科県版テスト
社会科のテストが・・・単元ごとになっているのかどうか何とも言えないのだが、テスト範囲が4~5時間分だったり、10時間以上だったり・・・問題もこれはどうかなと思うような問題が・・・うーん、そもそも県版テストに依存していることそのものが間違いなのだが・・・なかなか変わらない・・・自作テストが一番なのはわかるが・・・何事も難しい問題。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
社会科のテストが・・・単元ごとになっているのかどうか何とも言えないのだが、テスト範囲が4~5時間分だったり、10時間以上だったり・・・問題もこれはどうかなと思うような問題が・・・うーん、そもそも県版テストに依存していることそのものが間違いなのだが・・・なかなか変わらない・・・自作テストが一番なのはわかるが・・・何事も難しい問題。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに登場!!MBP13インチモデルで、148,800円~でも、買うんだったらTouch BarとTouch ID付きだよなあ・・・13インチの512GBモデルかなあ・・・でも、将来のことを考えたら、15インチモデルかなあ・・・まあどのモデルを選んでも、手元に届くのは、4~5週間後。来月上京する予定があるので、その時に聖地を訪ねて、実際に手に触ってみてみよう。そこで購入ということになるかも・・・うーん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月に行われる現教の学年研究授業の指導案検討会。今回は、研究授業を3本行う。1年と3年と6年。1年は国語の授業、3年は総合、6年は社会科である。授業者の思いはわかるのだが、それを研究授業というレベルに持って行かなければならないところが難しい。それを話し合うのには、時間が足りない。結局のところ、学年団や授業者にお願いしなければならない。でも、若い先生方にはいい勉強の機会になれば・・・と思う。授業討議は11月9日。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年度は、1年・2年・3年の各1クラスの図工を担当している。この時期は文化祭の作品づくりでなかなかハードである。締切があるということもそうなのだが、3作品を同時につくるというが一番かも・・・作品の締切は、来週末・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の金曜日に予定していた修学旅行の打ち合わせ会。名鉄観光の担当者が鳥取の地震の影響で香川に来ることができなくなって、打ち合わせ会が今日になった。修学旅行の引率は今回が10回目。今回は、学級担任ではなく補助ということになる。主に写真の撮影とWebサイトの更新。そう、今回の修学旅行では、現地から修学旅行の様子を随時UPしていく予定。どこまでできるかは未定だが、まあ挑戦してみようと思う。以前は、府中小や城北小でも取り組んでいたのだが、郡家小では初めての試み。なんか年々難しくなっていくような気がするのは自分だけか?木曜日から出発します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5時間目の授業を始めて10分ほど経った時,ポケットに入れていたスマホが突然・・・「地震です。地震です。」(だったかな?違うアラームだったかもしれないが・・・)何事かと取り出して確認。緊急地震速報であった。これは・・・避難訓練ではない!!子供たちに机の下に潜り,頭を保護するように指示。直後に大きな揺れ・・・自分自身も机の下に・・・地区区のコミュニティーセンターからもサイレンが鳴り放送が入る。揺れは続く。校内放送で,学校長が安全を確保するようにとの指示。しばらくしてようやく揺れは収まる。さてどうしたものか・・・校内放送では待機の指示。余震があるかもしれないので,子供たちにもそのままでと・・・自分は,インターネットのニュースサイトで確認。鳥取で震度6弱。香川は震度4。スマホアプリでも確認。TVをつけてニュースでも確認。丸亀では震度3だったらしい。現状で建物の倒壊の恐れもなく,運動場への避難の指示もないので,まあ,大丈夫だろうということで授業再開。といっても,なかなか子供たちも落ち着かないので,こういった場合の対応の仕方について少し話をした。今回の地震では,授業中ということもあり,先生の指示があったが,地震の発生が30分早かったら休み時間だったよ。どう行動した?登校中や下校中だったら?1週間後だったら修学旅行中だったよ。交通機関がストップしたり,瀬戸大橋が渡れなくなったりしたらどうする?いろいろなケースを子供たちと考える。最終的には自分の命は自分で守る。自助,そして共助,公助。鳥取で大きな被害がないことを祈る。そして余震が早く収まることを願う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丸亀市立小・中学校(南学校群)人権・同和教育研修会に参加した。UDの授業だった・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現教推進委員会開催。内容は・・・
11月の低・中・高学年授業についての協議。ドリルタイムについて。家庭学習について。算数の学力向上に関して。県学習状況調査分析に関して。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
木~金とお休みを頂いて,JAET佐賀大会に参加。その間担任の先生にはテスト監督をお願いしていたので,今日からのとテストの採点業務。2学年6クラス分のテストの採点は,1日では終わらない・・・なかなか大変です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成27年度 学校における教育の情報化の 実態等に関する調査結果(概要)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2016/10/13/1376818_1.pdf
教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数 丸亀市は,8.3台で1520位/1817であった。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG13H9P_U6A011C1CR0000/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リアル・ネル in SAGA 「さがをしるよる」に参加。たくさんの,そしてすごい方々が集まりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キーボー島アドベンチャーで文字入力の練習中。いろいろ使ってみたけど,やっぱりこのソフトが文字入力の練習には一番かな。子供たちも真剣です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月携帯電話料金の見直しを行った。通話の多い1台をスーパーカケホからカケホへ変更。データ通信端末を新規に契約したことで,auスマートバリューの割引が開始。こちらは1,410円×4台で5,640円の割引。今月の請求は,iPhone4台+データ通信端末1台+見守り携帯1台(mamorino3)で,合計24,780円。過去6カ月では最安。もう少し安くしたいのだが・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
佐賀行きの切符を購入。
坂出~岡山~博多~佐賀の往復。岡山~博多は新幹線自由席を利用。帰りの佐賀~博多は特急の自由席を利用。博多~岡山は新幹線自由席を利用。
合計27,780円。
乗車券は坂出~小江間の往復割引を適用。乗車券は17,880円。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勤務校のWebサイトがリニューアルされて1カ月。先生方による更新もだんだんと定着してきています。あとは,アクセス数をいかに増やすかですね。保護者方や地域の方に見ていただかないと意味がありません。
郡家小学校のWebサイトはこちら・・・
https://www.fureai-cloud.jp/gunge-e/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第42回 全日本教育工学研究協議会全国大会 佐賀大会 ,いよいよ来週ですね。Webサイトでは,研究発表論文を公開されています。今からどの発表を見に行くか,決めておかないと行けませんね。ワークショップなどの申し込みはしたんだけど,大会参加の申し込みは,どうだったかな?うーん,記憶が・・・申し込みをしていないとすると,当日参加?名札がない・・・今年は,大会参加の申し込みが2カ所必要らしい・・・あとで確認しなくては・・・とりあえず増井,2日間参加します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丸亀市小学生陸上記録会が,県立丸亀競技場で行われている。昨年に引き続き,増井は留守番。役員や引率で大勢の先生が出張。少ない人数で学校をまわしていかなければならない。朝の時間は6年2組で100マス計算。1時間目は,5年3組で,キーボー島アドベンチャー。2時間目は5年生4クラスが体育館に集まって,NHK for Schoolの視聴。スマホ・リアル・ストーリーを3本視聴。3時間目は6年生4クラスが体育館に集まって,同じくNHK for Schoolの歴史にドキリを視聴。4時間目は校務時間で給食は6年2組に・・・5時間目は5年2組に・・・そして放課後は,現教。来週の研究授業の指導案の事前検討会。うーん,留守番とはいえ,なかなかハードな1日だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
記事が、5000本を越えた。ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。今年は2016年。12年で、5000記事である。昨年の10月2日に4444記事の記録が残っている。1日1.14記事・・・今年中に550000アクセス、来年には5555記事をめざして頑張ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Google先生に教えてもらった。グレゴリオ暦制定434周年なんだ・・・社会科の歴史で,明治の世の中になってから,西洋の暦を採用したと教えてる。明日の授業では,この話も入れよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日からノーベル賞の今年度の受賞者の発表が続く。ノーベル医学生理学賞の受賞が大隅良典東京工業大栄誉教授に決まった。素晴らしい!!解説では,「生物が細胞内でたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる現象を分子レベルで解明。この働きに不可欠な遺伝子を酵母で特定し、生命活動を支える最も基本的な仕組みを明らかにした。」とある。うーん,なかなか一般人にはわからない研究・・・でも,受賞は日本人として誇りに思います。おめでとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
松本君の紹介です。世界気象カレンダー,一部購入しました。http://wmc2010.blogspot.jp/
・宇宙から見た迫力ある地球の姿から世界の気象現象・地球環境を学ぶ。気象・環境を「学べる」「使える」カレンダー。
・気象衛星ひまわりをはじめとした世界の地球観測衛星からとらえた画像や、宇宙ステーションから撮影した迫力ある画像を掲載し、気象現象や地球環境問題をわかりやすく解説しているのが特徴のカレンダーです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)