« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

学校Webサイト

勤務校の学校Webサイトがリニューアルされ,公開されています。毎日更新・・・は,なかなか難しいかもしれませんが,日々子供たちの様子を発信していくことができればと思います。増井が学校Webサイトにかかわるのは,6校目。郡家小ではなかなか関わることができていなかったのですが,ようやくですね。D-proのプロジェクトとも関わっていくことができればと思うのですが,なかなか難しいかな?新しい郡家小学校のWebサイトのURLはこちらです。
https://www.fureai-cloud.jp/gunge-e/
001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月29日 (木)

なかなか大変でした

日直ということで,早朝出勤。夕方自宅から電話。息子が自転車で転倒,けがをした?あわてて自宅に帰る。なんとか傷の手当てをして,大丈夫そうなのでそのまま習い事へ・・・迎えに行こうと思うも時間を間違える。何とか息子をピックアップ。その帰りに,荷物を途中立ち寄ったショップに忘れていることに気付く。とりあえず自宅へ戻り,また取りに行く・・・帰ってきた時にはもうヘロヘロ・・・ああ疲れた・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月28日 (水)

指導案

要請学校訪問時の増井の指導案です。社会科 6年 「町人の文化と新しい学問」
63

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月27日 (火)

人間ドック

人間ドックに行ってきました。何度か行ったことのある病院なので,検診そのものはスムーズに進んでいきました。さて,結果・・・保健指導というのが付いていて・・・ウエスト測った時にすでにわかっていたのですが・・・メタボでした。とりあえずは,動機付け支援レベルなので,今すぐにというわけではないのですが,いろいろと指導されてしまいました。でもねえ,もう50歳ですからねえ。おなか周りも成長します・・・食生活の改善と運動。目標は半年で体重3㎏減です。そんな,3㎏ぐらいすぐでしょうと思われるかもしれませんが・・・なかなか減らない・・・個人的には,日々の給食が原因ではないかと思うのですが・・・高カロリーで栄養満点。職員室で食べているので,いつも超大盛り?明日から少し減らそう!!
うれしい話も。体内年齢が出ていたのですが,32歳だそうです。

Fullsizerender

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月26日 (月)

ICT教育の効果を最大化するための環境とは?-School Innovation セミナー in 四国 たかまつ レポート【前編】-

ICT教育の効果を最大化するための環境とは?-School Innovation セミナー in 四国 たかまつ レポート【前編】-
7月21日(木)に開催された「School Innovation セミナー in 四国 たかまつ」(日本教育情報化振興会 JAPET&CEC主催。前編では、ICT環境の整備状況や国が先導する教育ICT政策について紹介。いま取り組むべきことは何なのか?
http://sip.dis-ex.jp/news.html?id=126

| | コメント (0) | トラックバック (0)

学校訪問

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月25日 (日)

学生時代の友達と・・・

昼の1時前に,突然,松本君からメッセージが入る。「高松駅でこれ食っとけ!って何がある?」と・・・いつ?今から?駅?マリンライナーに乗車中で,1時半頃に高松駅に着くらしい・・・たまたま高松にいたので,合流。というわけで,とりあえず竹清へ。その後ちょっと観光。夕方丸亀土器の一鶴で骨付鶏。そして,高松空港へ送って行った。
会ったのは2月以来かな?神奈川と香川,なかなか会うことができないんだが,出会って32年。お互いもう50歳です。でも,気持ちは若いよ~ちなみに,明日は学校訪問だよ~
Img_3679

Img_3681

Img_3684_2

Img_3685

Img_3686

Img_3688

Img_3691

Img_3693

Img_3694

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Ingress

高松で,世界大会が開かれていたらしい・・・
Img_3678_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月24日 (土)

iPhone7

店頭で,iPhone7をチェック。新色がいいなあ・・・機種変更といきたいところだが,縛りがきつて・・・2年縛りと1年縛り。今キャリアを変えて機種変更すると,2万円多くかかる。機種変更だけだと1万円多くかかるだけだけど・・・年末まで辛抱ですね。それよりも,新型Mac早く発表されなかなあ・・・こちらは即買いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月23日 (金)

リハーサル

3時半頃から学校訪問の学校経営・学校課題の取組説明の会場設営とリハーサル。プレゼンテーションは,昨年度までは50インチの大型モニターで行っていたが,今回はプロジェクター&100インチスクリーンで行う。まあその方が,大画面になって見やすいかな。今回のためにカシオ計算機様から長短焦点プロジェクターをお借りした。図書室という狭い空間に大勢の職員が入って,その中で100インチスクリーンとプロジェクターを設置・・・長短焦点プロジェクターは必須である。さて,リハーサルである。プレゼンスライドや読み原稿はできていたのだが,立ち位置が・・・このあたりはやってみないとわからないものである。PCとプロジェクターは,ワイヤレスでつなぐので,プロジェクター周りはすっきり。PCは増井の近くの机に・・・スライドの操作は,発表者がパワーポイント対応のレーザーポインターで行う。PCの前に座って原稿を読むといったパターンからは大きく変わる。
さて自分はどうだったかというと・・・原稿に支配されすぎ・・・スライドが視力検査・・・ということでスライドは大きく変更することに・・・まあしかたがない・・・それと,5つに分かれていたパワポのスライドを1つに結合。これで操作が楽になる。来週月曜日が学校訪問。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月22日 (木)

掃除・・・

風呂場の換気扇&浴室乾燥機の大掃除。口には出せない,文面にはできないほどの汚れ,ほこり,カビ・・・見てはいけないものを見てしまった・・・でも,とりあえずきれいになった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早明浦ダム

台風は各地で被害をもたらしているのだが,香川にとってはいい面もある。早明浦ダムの貯水率が夏から下がり続けていて,取水制限を行っていたのだが,この台風のおかげで貯水率は平年値以上の89.3%まで回復。渇水対策本部も解散となった。香川といえば水不足・・・香川用水のおかげで,断水が続くというようなことは少なくなったが,毎年のように水不足・・・それを解消してくれるのは,台風。この構図は変わらない。いのちの水が台風頼みというのもなあ・・・水不足の年に,また台風きてくれないかな~と思う心情は,他県の人にはなかなか理解できないと思うし,口には出して言えないよなあ。でも,恵みの雨だもんなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月21日 (水)

今日は図工の日?

2時間目に3年生の図工と3・4時間目に2年生の図工の授業。とりあえず社会科の授業も1時間目と5時間目にしてはいるが・・・最近すっかり図工の先生になっている・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月20日 (火)

臨時休業

やはり台風16号の影響で警報発令。というわけで学校は9時を持って臨時休業となった。午前中は激しく雨が降った。少し時間がとれたので,1人ネットデイ・・・LANケーブルを持って,教室内配線がまだできていないところをまわる。要望のあったクラスから行っているので,声がかからないクラスはどうしても後回しになってしまう。それでも,教室PCがインターネットにつながるということは,授業の幅が広がるということで・・・配線終了後,ミニ研修会を実施。借りている実物投影機も設置して・・・うん,これで完璧だ!!
午後からが明日予定していた現教を前倒して実施。昨日作って,午前中に手直ししておいた学校訪問用の現教の取組についてをプレゼンする。現教の取組の共通理解というか,再認識?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月19日 (月)

学校訪問に向けて

学校訪問時の現状の取組についての説明原稿を学校長に提出しないと・・・というわけで,今日はその原稿づくり&プレゼンスライドづくり。プレゼンはPreziでするんだけどいいよね
パワポじゃなくても・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月18日 (日)

台風16号

連休明けの20日が心配・・・
01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思わず買ってしまいました

マイクロソフト ワイヤレスディスプレイアダプター V2【Wi-Fi不要】Miracast technology搭載デバイス対応 P3Q-00009 を思わず買ってしまいました。何となくはその存在を知ってはいたのですが,Kさんとの電話で購入を検討。Webで調べていたら思いの外安かったので,密林サイトで思わず買ってしまいました。注文したのが夜中なのにもかかわらず,翌々日には届きました。さっそく開封の儀。思っていたよりも小さい!!こんなんで大丈夫?といった感じです。さっそくテレビに差し込んで・・・さて映るかな?って,めっちゃ簡単に映った・・・よしよし・・・転送の遅延は?あまりなし。動画再生は・・・うーん,微妙かな?まあ許容範囲か・・・しかし,この値段でこの性能はよろしいんではないでしょうか。さっそく来週からの授業で試してみよう。
719uxddulql_sl1500_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月17日 (土)

ヘルプ

最近ヘルプで多いのが,コンピュータの画面がプロジェクターや大型テレビに映らないという問題。基本的には,あっという間に解決する問題。コンピュータから外部ディスプレイへ信号が送られていないことが原因。不思議なのが,増井がヘルプで呼ばれた時には,拡張ディスプレイ設定になっていて,「ノートの画面にはちゃんと映っているんですが,テレビの画面には,アイコンをはじめ何にも映らないんですよ~なんとかならないですか?」というような問題。まあ,困っているんでしょうねえ。でも,何でこういう設定になっちゃったんでしょうか?自然にそうなることはないと思うのですが・・・この場合は,こうしてこうやると直るんですよと説明するも,機種が変わったら,また違う説明しないとだめかなあと思いつつ・・・早く自分で解決できるようになってほしいなあと思いつつ・・・ここで冷たくすると,二度とICT機器使ってもらえなさそうな気がするし・・・どこまで増井がかかわればいいのやら・・・10年後に退職したら,ICT支援員?として再任用?もしくはICTボランティアとして学校に残る?ICT機器に強い先生がもっと育ってほしいなあ。(ここでいうICTに強いというのは,ICTを効果的に活用して授業を行うではなくて,ハードやメンテナンスに強いという意味ですが・・・)まあ,とりあえず,とほほ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風

台風16号が接近していている。現時点で中心気圧930ヘクトパスカル。非常に強い台風である。動きとしては,この時期としては,教科書に載っているようなはじめ北西に進み,その後北に進路を変え,やがて北東に進み日本に接近するというルート。東北や北海道に向かう台風や先日のUターン台風とは違う。しかし,動きが遅い。時速20㎞/h~10㎞/h。四国への最接近は,21日頃?来週はただでさえ休みが多く,しかも学校訪問前ときている。授業間に合うかなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月16日 (金)

フリー参観

駐車場の車の誘導に行かなくてよくなったことと,指定の授業参観が1時間だけでなく,2時間目から4時間目までのフリー参観ということになった関係で,授業は基本時間割通り。増井のような専科も授業をすることができるようになった。そして授業は参観していただく。いやあ久々の参観授業なので,緊張してしまいました。授業の準備もかなり念入りに行い,構成も考え・・・でもって行ったのが,5年生社会科で,「日本の食料生産における問題点を考える。」といった授業。アクティブ・ラーニングを意識した知識構成型ジグソー学習を実施。基本的には,盛り上がった授業なんだけど,子供たちの資料の読み取りや学び合い,話し合い活動にはまだまだ問題点が・・・こういったことは地道に鍛えていかないといけないんだろうなあ・・・反省です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フリー参観

フリー参観。今年から始まった。勤務校は児童数800で,運動場が芝生化されており,駐車場のキャパが少ない。というかほとんどない。これまでは幼稚園の送迎用駐車場や幼稚園の園庭,近隣の空きスペースを借りて対応してた。それも,参観日や時間をを学年でずらすなど,いろいろ苦心して行っていたのだが,今年度は,基本的には学校行事には保護者の方には徒歩もしくは自転車等で来校していただくこととし,校内に駐車場を設けないということにした。まあ,いろいろ意見はあるかもしれないが・・・もちろん体の不自由な方ようには,駐車スペースは用意しております。大きなトラブルもないので,このまま続けていくことになるだろう。これまでは,駐車場係として,大勢の人がかかわっていた。管理職や学級担任以外は本来の業務とは思えないような車の誘導・整理に1日中時間をとられていた。うん,これで子どもと向き合うことができる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月15日 (木)

祝!! 540000アクセス

感謝!! アクセス数が,ついに540000になりました。530000をこえたのが7月19日なので,ほぼ2カ月で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。 ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは,毎日書き続けています。また,本当に毎日訪れてくださっている皆様には,感謝の気持ちでいっぱい です。ありがとうございます。100万めざして、毎日書き続けていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月14日 (水)

6A80エラー

キャノンのPIXUS MP560をまだ元気に使っている。2009年9月発売だから,7年前の機種ということになる。複合機なので,それなりに重宝して使っている。先日,6A80エラーが出て,全然動かなくなってしまった。要は修理に出してくれ~というメッセージなのだろう。しかし・・・保証期間はもうとっくに過ぎているし,修理代ねえ・・・いよいよ新しいプリンターを買った方が早いかなあ・・・などと思案しつつ,ネットでエラー検索。眉唾物だが,自己責任ということで,対処法が書いてあった。具体的には,インクヘッドレールのすぐ近くの,インクで汚れた個所があるので、そこをティッシュでふくというもの。こんな注意書きも・・・「メーカー保証外で修理に出す場合、この作業を行ってから修理に出すと、メーカー修理対象外で突き返される場合があるので、この作業をする場合は「 もう修理に出すより新しいプリンタ買ったほうが安くて、どうせ捨てるならダメもとでやってみよう」と・・・うーん,どうしようかなあ・・・でも,もう修理に出すより新しいプリンタ買ったほうが安くて、どうせ捨てるならダメもとでやってみように該当するのでチャレンジ。でもって結果は,エラーメッセージも消え,きちんと印刷できるようになった。うーん,いったい何だったのだろうという感じ。これでまたしばらく使えそうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月13日 (火)

現教推進委員会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月12日 (月)

Word

まただ・・・ワードで作成しているの文書の書式,体裁が思うようにならなくて増井にヘルプ・・・年に何回かこういうことがあるのだが,まあ,できることならお手伝いしたいのだが,時間と労力の無駄ということもあり,Wordに関してのヘルプデスクはかねてから閉鎖致しております。というか,閉鎖したいです。賢くなったとはいえ,所詮Wordです。私の手には負えない・・・えっ,最近の文書は,みんなWordでしょって?そんなことはありません。私は一太郎で頑張ってます!!てやんでい,こちとらワードが発売される以前から,一太郎使ってるんだよ!!大学に入学した年に一太郎が発売され,大学では三太郎を使い,就職してからは,4.3太郎を使い・・・学校のPCには五太郎をインストールし,マイノートには,一太郎dashをインストールし・・・以降毎年バージョンアップを続け(最近はちょっとサボってるけど)・・・年季が違うんだよ~というわけで,何を言っているのかわからなくなってしまいましたが,Wordを愛してやまない方は,自己完結でお願いします。それか,わからないことは,Wordマスターにお問い合わせください。何も意地悪で言ってるんじゃありません。よくわからないのが本音です。(いまだにリボンに慣れない・・・)まあ,Excelは,仕方なしに使ってるので,結構詳しくなってますが・・・というわけで,よろしくお願いします。(いっそのこと,今度の校務用PCの入れ替えで,WinPCからMBにならないかな・・・そうすれば,みんな一斉にPagesに移行だ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月11日 (日)

「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について

「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000847&Mode=0&fb_ref=Default

次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/gaiyou/1377051.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iPhone7

iPhone7の発表があり,予約が始まっている。発売は16日。今使っているスマホは,iPhone6。発売当時に契約していたものなら迷わず機種変更・・・なのだが,現機種は,昨年12月に機種変したもの。1年縛りと2年縛りの2つの縛りがあって,今回は様子見・・・新型Macが出ると思ってたんだけどなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月10日 (土)

学校情報化認定

2016年度学校情報化優良校,2016年度学校情報化先進校5校、先進地域5地域が決まったそうです。おめでとうございます。制度が始まって3年。未だ香川からは選ばれず・・・残念です。というか,その制度を知らない?そもそも応募していない?興味がない?関心の低さの表れでしょうか。これまた残念。
http://www.jaet.jp/katudou/nintei/index.html
Title

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 9日 (金)

朝から・・・

朝から疲れました・・・いろいろお声がかかって・・・
今週2つの教室で,ICT機器を設置。PC,マグネットスクリーン,プロジェクターのセットを常時使えるようにした。ただ・・・学校に残っているPC古すぎて・・・もうNHKの動画を見ることができない・・・(ブラウザの問題ですが・・・)全教室整備完了までは遠いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 8日 (木)

教育実習

本校に2名の学生が教育実習に来ている。今日は,社会科の師範授業ということで6時間目に6年生での授業を参観してもらった。安土桃山時代,3人の武将のところのまとめの学習。織田信長,豊臣秀吉,徳川家康らの3人の武将がめざした世の中とはどのようなものだったのか?このことについての熟議・・・といきたかったのだが,なかなか思うようにはいかない・・・やっぱり教師主導型になってしまったか・・・反省。その後,指導案の書き方についての講話。うーん,訪問用の自分の指導案もまだ上がっていないのに・・・反省。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 7日 (水)

要請学校訪問の原稿

要請学校訪問の現教部分の原稿を修正中。何度も書き直し・・・以前よりはよくなってはいるのだが,なかなかOKが出ない・・・締切は今週金曜日。指導案ともあわせて頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 6日 (火)

研究の構想

一部修正しました。
3_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 5日 (月)

情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~

探していた教材をようやく確認。6月中に,きちんと学校には届いていました。ただ・・・増井の机上は通過せず・・・よくよく聞いてみると,5・6年生の学 年主任さんのところは通過してたみたいで,使ってみようかなと思っていた方のところできちんと保管されていました。ただ,現状では他の職員には紹介されて おらず,宝の持ち腐れ状態・・・明日の職員終礼で,きちんと伝えることにします。よくできている教材だと思います。使わなきゃね。
Img_3560

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 4日 (日)

鰹のたたき

5年生社会科の授業は,水産業。というわけで,教材研究です。
Img_3528

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 3日 (土)

第42回 全日本教育工学研究協議会全国大会 佐賀大会

Flyer2p_1
Flyer2p_2

http://www.jaet.jp/convention/2016/index.html
今年は,主催が佐賀県教育委員会です。参加しなくては・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 2日 (金)

運動場の草抜き

勤務校は,運動場が芝生化されているのですが・・・夏の間にかなり草も生えてきているようで・・・というわけで,今日は全校生での草抜き大会?短い時間でしたが,たくさんの草を抜くことができました。800名の力はすごい・・・
Img_3477

Img_3479

Img_3481

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会科

社会科『3人の武将と天下統一』の学習。織田信長,豊臣秀吉,徳川家康が“どのように戦国の世を統一していったのか,その業績やめざした世の中とはどのようなものだったのか”を,グループで協同して調べ,タブレットを活用してプレゼンテーションスライドにまとめています。
Img_3468

Img_3463

Img_3467

Img_3474

こういった授業スタイルがかなり子供たちにも定着してきました。手持ちの資料が増え,事前学習を進んで行い,要点をまとめる力やプレゼンのスライドづくり,そして発表・・・調べ,まとめ,発表するという伝える力が着実に身に付いてきています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 1日 (木)

始業式

始業式が行われました。今日から2学期です。転入生があり,全校児童800名となりました。800名が一同に体育館に集まると,なかなかですね・・・
Img_3454

Img_3460

1年生と2年生は4時間授業で,給食後下校です。3年生以上は,5時間目まで授業で3時下校でした。以前であれば,始業式の日は,大掃除と学活で3時間授業で下校・・・だったのですが,始業式からの給食もすっかり定着ですね。明日はもう6時間授業です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »