« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月29日 (水)

丸小研メディア教育部会研究授業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月28日 (火)

キーボー島アドベンチャー

3年生とキーボー島アドベンチャー
郡家小学校では,キーボー島アドベンチャーのサイトを活用して子供たちキーボード入力を教えるのは2年ぶり?でしょううか。今日は3年生と・・・ふと思ったのだが,数年前に比べて,PCの操作が苦手な子が多い?3年生なので,1年の時には,ポケモンPCチャレンジをして,マウス操作などの基本的なスキルは身に付けているはずなのだが,クリックがおぼつかない。ダブルクリックはなおさら・・・タブレットの操作には慣れているのだが・・・キーボー島アドベンチャーのサイトは,お気に入り登録しているんだが,そのお気に入りからキーボー島アドベンチャーのサイトに行くことができない。うーん,デスクトップにショートカットを置かなければだめか・・・たぶん,このあたりは,iPadなど,アプリを立ち上げるのには慣れているのだが,IEの操作には慣れていないと言うことか・・・当然検索などは無理なんだろうなあ。音声検索しかだめかな?おっと,話が・・・さてローマ字入力である。まだ国語では習っていない。かなり敷居が高いが,できないわけではない。多少の無理は承知で,ゲーム感覚でやってもらおう。まずは,自主トレ。十分にスキルを身に付けたら戦い・・・まあ,これでしばらくなんとかなるだろう。でも,初日でかなり差が付いちゃったかも。やってる子と,初めての子の差がそのまま現れた形でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月27日 (月)

まなボード

前期の備品の購入でお願いしていたまなボードが届いた。何とその数50枚!!郡家小学校では,1クラスに10枚ずつセットで配布しているので,5クラス分ということになる。かねてから希望していた2年担任のM先生にどうぞ使ってくださいとようやく渡すことができた。さて,ほかに使ってくれるクラスありませんか?と聞いてまわったところ,はい,はい,はいと,3人の先生方から手が・・・というわけで,3年の1クラスと,4年の2クラスで活用してもらうことに・・・さて,残るは1クラス分・・・ご希望のクラスはお早めに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月26日 (日)

丸小研学習指導研打ち合わせ

夏に行われる、丸小研の学習指導研(社会科)の打ち合わせの会があった。増井は4年生担当。基本は昨年度作成した,美しい丸亀~くらしとごみ~の活用研修・・・ということなのだが。初期イメージでは,各自1台PCを持ってきて,それぞれが操作を行い,授業イメージをつかむといったものであった。しかし・・・PCが手配できない。はじめは校務用PCを持ってきてもらおうと思っていたのだが,どうもだめらしい。では,教育用PC(タブレット)ではと思い交渉しているのだが,結論は次回校長会まで待ってくれと・・・いっそのこと諦めて,各自個人のPCを持ってきてくださいってお願いしようかな?今のところ落としどころは,城西小,城東小,郡家小から,教育用PCを借りて,2人に1台で使ってもらおうかなと。それでも,設定は大変だ。校務用PCであれば,CDドライブがあるので,その場でインストールできるが,教育用PCはタブレットなので,事前にデータをインストールしておかなければならない。前日準備でできるかなあ。
機材の話はおいといて,当日の進行。4年生部会だけでも,80名以上が参加予定なので,2クラスに分けて実施することにした。イントロダクション(5分),実践発表1(15分),実践発表2(15分),デジタル教材「美しい丸亀」の紹介(15分),操作体験(15分),模擬授業(10分),まとめ(5分)。以上80分。さて,どうなることか・・・次回打ち合わせは7月7日の予定。本番は,7月25日(月)。県内初の副読本のデジタル化とその紹介,活用研修会です。どこか取材にでも来ませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月25日 (土)

グループ討議

13532985_1062652190477816_399843386

13512031_1062652237144478_783097424

13512005_1062652187144483_354145698

13495328_1062652243811144_802307871

13528915_1062666917143010_110086120

| | コメント (0) | トラックバック (0)

眞井実践

単元を貫く課題の設定として,「2025年(10年後),富熊自動車会社の社員になって企画書を作り,企画会議を開こう」という単元を貫く課題を持たせ,将来の社会参画につながる意欲や態度を育てることができるとしている。

意思決定する場の設定として,「クルマまるわかり教室」の体験の後,環境・安全・福祉の3つの観点から特に自分が大切だと思う観点を1つ選んで「未来の車(10年後)を提案しよう」呼びかけた。3つから1つを選ぶということで,自分が将来開発したい車のイメージが鮮明になり,環境・安全・福祉への意識が高まるとしている。

社会認識を深めるための工夫として,一人一人が考えた未来の車をもとに,まなボードに4~5人のグループごとにまとめさせている。その後,まなボードを用いてプレゼンテーションを実施。ポスターセッション方式で,グループの中で前半と後半に分かれ,前半の説明役は3回(2分30秒×3)プレゼンテーションを行う。その後3分で修正・加筆を行い,後半の児童と交代させている。

社会に参画する能力や態度を育てるための工夫として,トヨタの「クルマまるわかり教室」の活用,ゲストティーチャーの出番をあげている。

大変深い内容の実践であり,参考にしたいところがいっぱいあった。まなボードの活用に関しては,いろいろ意見が出たようであるが,まあ一度,まずは使ってみてほしい。実践だけではく,こうした発表まで持って行くことができるということは素晴らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香社研 定例研

香社研の定例研が丸亀の岡田コミュニティーセンターで行われました。今年度の第1回目の定例研ということもあって,50名近い参加者がありました。増井は,丸亀市の理事ということで,司会を担当しました。さて,発表は富熊小学校の眞井先生でした。主体性,協働性,創造性を意識した社会か授業をめざしてということで,5年生の自動車工業の単元の実践でした。キーワードとして未来の車の創造,まなボードによるポスターセッション,ゲストティーチャーがあげられていました。
13494947_1062631833813185_576860953

13510982_1062631897146512_414454475

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕空

13434855_1062866647123037_763458747
雨が上がり,きれいな夕空になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月24日 (金)

実践発表の詳細が決まりました

 夏のセミナーの実践発者が決まりましたのでお知らせします。
「特別支援学校でのICT機器活用について」
香川県立高松養護学校
藤田明先生(小学部主事)
志久佐知子先生(高等部)
池上勝治先生(小学部)
 香川県教育委員会では、文部科学省の「支援機器等教材を活用した指導方法充実事業」に応募し、2014年から香川県内の3校で、ICT機器を利用した指導法などの研究を行っています。その成果は、随時WEBサイト「ICT教材等データベース」で公開されています。
http://www.kagawa-edu.jp/ictdb/
 藤田明先生は,昨年度まで香川県教育委員会事務局特別支援教育課で,主任指導主事を務められ,その研究の中心として活躍されてきました。現在は香川県立 高松養護学校で,現場の先生として立場を変え,さらに研究を進められています。特別支援学校でのICT機器活用について藤田先生,志久先生,池上先生に発 表していただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月23日 (木)

明日は公開授業

明日は公開授業。6年生の社会科,「武士の政治の始まりと源平合戦」のところをします。子供たちは,まなボートにYチャートを挟み込んで,平氏・平清盛と 源氏・源頼朝について,比較しながらまとめ,平氏が源氏に負けた理由と源平の戦いや源氏がめざした世の中を結び付けて考えます。さて,どこまでできるか な?教師の出番は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

21世紀型スキル・プロジェクト型学習ワークショップ

「平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー ~つなぐ・かかわる授業づくり~」 では,「21世紀型スキル育成 Intel(R)Teach Program 1Day研修 in 香川 ~明日からの授業で使える21世紀型スキル育成アクティブ・ラーニング研修 ~」のワークショップを開催します。マスターティーチャーの資格を持つ豪華講師陣によるワークショップ,募集定員は10名です。参加申し込みはお早めに・・・
申し込みはこちらから・・・
http://www.kokuchpro.com/event/a24b2610e5346d23af6fa92ee045b81f/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体育館への道

体育館へLANケーブルを伸ばす工事の見積もりのための下見・・・今年度中のできるだけ早い時期に工事に入ってもらいたいものである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大雨警報

朝の時点で大雨警報発令中。子供たちは自宅待機。9時前に警報解除。子供たちは登校。2時間目と3時間目を実施。給食が止まっているので,11時30分に下校。いろいろ警報に振り回された1日でした。でも,まあ大きな被害がなくて良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月22日 (水)

現教 授業討議

先日行われた全体授業の討議会。
リフレクションは,付箋とまなボードを用いてKJ法で・・・その後ワールドカフェ方式で交流。この交流が良かった。討議が盛り上がる!!そして,各学年か らの発表は,ぼうけんくんを活用して・・・自分たちが一番いいたいところをぼうけんくんで撮影して,プロジェクターで大きく投影。昨年度までの研究討議と は大きく変わった・・・討議会でありながら,アクティブラーニングの体験や,まなボードの活用,ICT機器の活用を織り交ぜた内容。さて,皆さんの反応 は?
Img_2676

Img_2677

Img_2681

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月21日 (火)

ICTを活用した授業づくりin 四万十市

平成28年度高知県放送・視聴覚教育研究会夏季研修会
「ICTを活用した授業づくりin 四万十市」

平成28年7月23日(土)13:00 - 17:00

≫ 会場 四万十市立中村小学校(四万十市中村新町3-20)
≫ 公開授業(中村小学校・吉井惇也教諭)小学4年生 体育
≫ NHKデジタル教材ワークショップ(NHK放送文化研究所 宇治橋祐之主任研究員) 
≫ 講演(放送大学・中川一史教授、金沢星稜大学・佐藤幸江教授)

H28_07_23_nakamura_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月20日 (月)

まなボード

今日の現教の全体授業でも,まなボード大活躍でした。まだ一度も使ったことのない2年生担任の先生が,「私も使ってみたーい。」明日お持ちします!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Prezi

ここ数年,増井のプレゼンは,Preziを使っている。先日のNEE大阪でも使わせていただいた。初期の頃のように,グルグル回転ということはほとんどしなくて,平行移動が中心だが,初めてPreziを見る人にとっては,新鮮なのだろう。今回も,発表終了後,先生の使われたソフトなんですか?との質問が多数ありました。こちらです。https://prezi.com/
教育関係者は,Edu Enjoyコースは,無料で使用することができます。この機会にぜひ活用されてみてはいかが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現教全体授業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月19日 (日)

デジタル教科書のインストール

某社のデジタル教科書をPCにインストールしようとしたところ,サーバーのサービス時間外ということで,インストールできない。ライセンス管理システム,ビューワーダウンロードサーバー,教材ダウンロードサーバー・・・各サーバーのサービス時間は,8時から20時(土・日・祝を除く)だそうだ・・・土・日・祝を除く,まあ,ソフトのインストールは,平日にしなさいよってこと。でも,平日は忙しくてなかなかできないから,土日にしようと思ってたんだけど・・・うーん,困った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月18日 (土)

懇親会

13445511_1041441565924797_806464476

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NEE大阪

13428517_1041222762613344_226956922

13466241_1041223902613230_756625118

13445231_1041223945946559_373834514

13460774_10208719344357473_10576419

| | コメント (0) | トラックバック (0)

控え室にて

講師の皆さんと・・・後方には,堀田先生も・・・
13460775_10208719345757508_72576530

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月17日 (金)

打ち合わせ会

明日のために・・・事前の打ち合わせ会です。もう一度言っておきます。事前の打ち合わせ会です。
Img_2594_2

Img_2595_2

Img_2597

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪へ

明日のNEE大阪に参加するため、大阪へ向かいます。予定より早く出発できました。
事前の打ち合わせ会に参加できそうです。
Img_2587

Img_2588

Img_2591

Img_2593

というわけで,ホテルにチェックイン。ここまで,坂出駅から2時間でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月16日 (木)

社会科

6年生の社会科,今日から平安時代に入った。オリエンテーション後,学習計画を立てる。1組と4組は,新聞をつくることになった。3組は,調べたことをどうやってまとめるかを各班で自由に決めさせた。まなボードを使って発表するという班,ピッケでプレゼンをつくるという班,リーフレットをつくるという班・・・いろいろ出てきた。個人的には,劇しますとか,ダンスしますなんていうのもあっていいなと思うのだが・・・さすがにそこまではなかった。百人一首大会しますとか,十二単着ますとか,平安の食事を家庭科の調理実習で作りますとか・・・学級担任だったらやってたかも・・・でも,いろいろな表現方法が出てきたのはいいことだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月15日 (水)

なぜ?

うまくいかなかったんだって・・・なぜ?どうしてだろう?困った時にはすぐに呼んでください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちらしの配布

ちらしの配布は,無理?
Dproject__1
Dproject__2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析

8時48分から8時59分にかけて,65ページ分を一気に閲覧,9時から9時7分にかけて,95ページ分を一気に閲覧。ちょっとねえ・・・7時42分から7時44分にかけて,20ページ分,6時38分から6時42分にかけて、21ページ分。うーん・・・終わってないんだなあ・・・完全に監視対象になってる・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

New Education Expo 2016 大阪

https://edu-expo.org/registration/2016/?hall=O&new=true#timeline
New Education Expo 2016 大阪は,今週末です。O24に登壇します。皆様のご参加をお待ちしております。

講演:O24 10:00〜11:40

21世紀型スキル育成のためのアクティブ・ラーニング授業実践報告
~進化しつづける思考・判断・表現力育成のための授業改善への取り組み~

【ファシリテータ】
北広島市立双葉小学校
加藤 悦雄 氏

岩美町立岩美中学校
岩崎 有朋 氏

丸亀市立郡家小学校
増井 泰弘 氏

江別市立大麻泉小学校
前多 香織 氏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育ICT活用事例集

夏の校内研修は,この冊子使って進めようかな?素晴らしい実践例が盛りだくさん。でも,惜しいかな,読んだことのある人が少ない・・・一度は目に通しておいてほしい一冊。特に教育行政に携わる人は・・・
Fullsizerender

Img_2570

Img_2571

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放課後ミニ研修

古い生活科のVHSのビデオの視聴から始まった授業改善。NHK for Schoolの動画を紹介したら,これだ!!ってことになって,教室で視聴できるかどうかの確認。今年度から新しく普通教室にしたところのクラスなので,なんとLANケーブルが敷設できていなかった。あっ,情報コンセントはあります。というわけで,ロッカーからLANケーブルを取り出して(あるところがまたすごい)・・・PCにつないで,ちょっと設定・・・よし。なんとか視聴できるようになった。あと,デジタル教科書の活用。授業の最後に動画を見せたいという話。黒板はびっちり板書するので,さてどこにプロジェクタで映しだそう・・・ホワイトボードなどの案も考えたが,黒板横の行事予定欄に模造紙を貼って,そこに映しだそうということに・・・まあ,それも有り。ああだこうだと話をしながら,子どもの反応を予想し,いろいろ授業のアイデアを出していく。こういった研修が一番大事だなと思う。公開授業が楽しみ。
Img_2567

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月14日 (火)

現教推進委員会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SNS

今日のSNSは,丸亀市内の小中学校で導入しているオルフィスで話が盛り上がっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コメント

感想をぜひコメントでお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恐るべしアクセス解析

このブログは,ココログを使っているのだが,そのサービスの1つのアクセス解析がすごい!!恐るべしアクセス解析である。アクセス日時,ユーザーID,IP,ページ名,URL,参照元,検索キーワード,OS,ブラウザー,機種名が表示される。どこからアクセスしているのか,地域も分かる。ちなみに,IPアドレス/ホスト名: gate.pref.kagawa.lg.jpって,思いっきり県教委ですね。いつも閲覧ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス

ここ数日のアクセス数の伸びがすごい。関係者の皆様ありがとうございます。個人的には,毎日1回がよろしいかと・・・一度に数カ月分まとめての閲覧は,大変だと思います。が・・・ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

拡大

資料の作成。教科書のあるページをモノクロ拡大機を使って大きくしている。まあ,それもいいんだけど・・・印字があまりきれいじゃない・・・PCから大判 プリンタへの印刷方法を教える。もうびっくりするくらい簡単でしかもきれい・・・結局,その方法を皆さん知らない。ちゃんと周知しないと・・・これって, やっぱり私の責任かなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リーフレット

先日の3組のリーフレット完成に続き,1組と4組も完成しました。これで増井が受け持っているクラス全てのリーフレットが完成しました。子供たちに配ったら・・・なかなか満足げでした・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸小研メディア教育部会事前研

丸小研メディア教育部会の研究会の事前件に参加。授業のメインは,プレゼンスライドづくり・・・でも,何のため?プレゼンのスライドをブラッシュアップさせると言うんだけど,何がどうなればいいの・・・やはりここはルーブリックが必要かと・・・研究授業,一人で悩まないで,みんなで相談しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月13日 (月)

処理

処理に時間がかかりすぎです。一人で6学年全ての設定をしているのですが,待ち時間が多すぎです。でも頑張ります。誰も手伝ってくれませんが一人で設定頑張ります。
業務連絡。委員会さん,こんな書き込みもひょっとしたらだめ?
Img_2558

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ご指導

本ブログに書き込んだ一部記事に関しまして,管理職よりご指導いただきました。ご迷惑をおかけしました関係の皆様に深くお詫び申し上げます。今後は,教育公務員として,記事の内容に関しまして十分に注意し,信用を失墜することのないように努めて参ります。大変申し訳ございませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月12日 (日)

情報教育対応教員研修全国セミナー

School Innovation セミナーin 四国 たかまつ
ICTを活用した アクティブ・ラーニングとICT環境整備のポイント
http://www.dis-world.com/takamatsu/japet/

パネルディスカッションでパネリストとして登壇します。ぜひご参加を・・・
ICTを活用したアクティブ・ラーニングとICT環境整備のポイント

コーディネータ
中川 一史 氏(放送大学 教授)
パネリスト
増井 泰弘 氏 (丸亀市立郡家小学校 教諭)
佐和 伸明 氏(柏市教育委員会 学校教育部 学校教育課 統括リーダー)
竹元 賢治 氏(インテル株式会社 教育事業推進担当部長)
林 向達 氏(徳島文理大学 准教授)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月11日 (土)

リーフレット

リーフレット,完成しました。
Img_2539

Img_2543

Img_2554

Img_2555

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月10日 (金)

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

ちらしを持って,学校巡り・・・
垂水小学校,岡田小学校,飯山北小学校に行ってきました。
岡田小学校は,平成30年度の放送教育の四国大会の会場校です。
セミナーを現教として全員参加者?なんって話も・・・
皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.kokuchpro.com/event/a24b2610e5346d23af6fa92ee045b81f/
Dproject__1
Dproject__2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 9日 (木)

打ち合わせ

N社さん来校。夏のセミナーに関して打ち合わせ。
I社さん来校。夏のセミナーをご紹介・・・
H社さん,E社さん,夏のセミナーに関して、電話連絡有り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 8日 (水)

現教

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 7日 (火)

体育館朝礼

体育館朝礼の様子。プロジェクターを使ってのプレゼンが,日常になってきています。
Img_25151

Img_25131

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 5日 (日)

わたしのまちのたからもの

P1000947

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 4日 (土)

NEE東京

NEE東京参戦2日目。今日一番の目的はこちら・・・
Img_2396
大阪で行われる同内容のセミナーに登壇予定。今日はしっかり勉強です。
Img_2397

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 3日 (金)

NEE東京

2年ぶりにNEE東京にやってきました。前回は,ものすごい嵐の中のNEEでしたが,今日はさわやかな初夏の気持ちのいい天気です。会場に入って一番最初に参加したセミナーがこれでした。読書通帳。マスコミにも取り上げられており,以前から気になっていたものです。セミナーを聞くだけに終わらず,セミナー後も係の方からしっかり説明を受けました。勤務校にもぜひ導入したいです。まだ小学校では導入しているところがないとうので,ではうちが・・・丸亀市の図書館も導入を検討しているということで,一緒に導入することできないかなあ・・・
Img_2360

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TOKYO BIG SIGHT

今回は,残念ながらここへは寄りませんでした。
Img_2357

Img_2358
ここもです。
Img_2359_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出発

1日お休みをいただいて,NEE東京に向かいます。
Img_2337

Img_2338

Img_2339

Img_2341
 飯野山
Img_2343
 府中湖
Img_2344

Img_2345
 女木島
Img_2347
 今5年生の社会科で学習している海津市
Img_2348

Img_2352
 富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うどん県では

うどん県では,水道の蛇口からうどんのだしが出ます。
Img_2335

Img_2336

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 2日 (木)

DVD

こうもりのDVDが届いた。さっそく見なくては・・・
Img_2405

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 1日 (水)

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

ちらしを持って,学校巡り・・・
城坤小学校,城西小学校に行ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸小研社会科部会研究授業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »