« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月31日 (火)

歴史探訪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

ちらしを持って,学校・委員会巡り・・・
城東小学校,城北小学校,東中学校,大手前中・高等学校に行ってきました。
丸亀市教委に行ってきました。
http://www.kokuchpro.com/event/a24b2610e5346d23af6fa92ee045b81f/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)

まなボード

100枚以上のまなボードを投入しているのだが,全然足りない・・・だって,27学級もあるんだもん・・・

Img_2125

Img_2167

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県版テスト

6年生の社会科。古墳時代がようやく終了。というわけで,今日は県版テストを実施。平均点は,まずまず・・・問2「縄文時代と弥生時代の違いについて,人々のくらしを比べて(  )の中に書きなさい。」は,あまりいい問題じゃないなあ。どう答えていいのやら・・・と思う。しかし,5年生の社会科の県版テストは,まだ実施できず。もう5月が終わるというのに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち合わせ

R社さんP社さん来校。夏のセミナーに関して打ち合わせ。
C社さん来校。夏のセミナーに関して打ち合わせ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

これは・・・

Img_2187

Img_2188

Img_2183

Img_2182

Img_2186

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月28日 (土)

香川県教育センタ-

土曜日ですが,県の教育センターに行ってきました。教育ライブラリーで貸し出しを受けていた書籍を返却するためです。土曜日も開室しているので,平日にはなかなか行きにくい教員にとって,ありがたいことです。返却だけではもったいないので,今日も5冊借りることになりました。いい本,貴重な資料,いっぱいそろっています。
Img_2180

Img_2181

| | コメント (0) | トラックバック (0)

School Innovation セミナー in 四国 たかまつ

School Innovation セミナー in 四国 たかまつ
~ICTを活用したアクティブ・ラーニングとICT環境整備のポイント~
内容    教育の情報化の動向や普通教室でのICT活用と整備のポイント、また、ICTを活用したアクティブ・ラーニングの普及のポイントを紹介します。
講師    御厩祐司(総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課 課長)(予定)中川一史(放送大学教授)、林向達(徳島文理大学准教授)、岸田知絵(松山市立三津浜小学校教諭)、増井泰弘(丸亀市立郡家小学校教諭)、佐和伸明(柏市教育委員会学校教育部学校教育課統括リーダー)、竹元賢治(インテル株式会社担当部長) 他、調整中
日時    2016年(平成28年)7月21日(木)10:30~16:10
会場    サンメッセ香川(香川県高松市林町2217-1)
主催    一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
共催    日本教育工学協会(JAET)
後援    香川県教育委員会、徳島県教育委員会、愛媛県教育委員会、高知県教育委員会、岡山県教育委員会、広島県教育委員会
協賛・協力    ダイワボウ情報システム株式会社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第42回 全日本教育工学研究協議会全国大会 佐賀大会

第42回 全日本教育工学研究協議会全国大会 佐賀大会
今年は佐賀大会です。
http://www.jaet.jp/convention/2016/index.html

https://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_77482/_77572/_97140.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)

ユビキタス研究会

ユビキタス研究会に久々の参加。少し時間をいただいて,つくるのが楽しいプレゼンテーションのテーマで,ピッケのつくるプレゼンテーションの実践を紹介させていただいた。あと,夏のセミナーも・・・いつ来ても楽しい会です。勉強になります。納田先生の感性豊かな子どもを育てるために~葉っぱのテイスティング~がよかったなあ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

ピッケのつくるプレゼンテーション

http://www.pekay.jp/pkp/
画像のトリミング機能が追加されたということで,ソフトを再ダウンロード,そしてインストールしました。さっそく試してみたのですが,これはいい!!使える!!さっそく子どもたちにも紹介しよう!!

「ピッケのつくるプレゼンテーション」(学校向けWindowsソフト)に、画像のトリミング機能を追加しました。ご利用中の方は、ご都合よろしいとき最新バージョンをダウンロード>インストールいただき、ぜひお試しください。
# 上書きでインストールいただけましたら、ライセンス情報やつくった作品はそのまま引き継がれます。
http://www.pekay.jp/pkp/download.php

ブログで連載した作例やサンプル作品データも合せてご利用ください。

http://blog.pekay.jp/?m=201603

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まなボード

とある先生(同僚)が言っていました。まなボードのいいところ・・・まなボードに書くことに対して,子どもたちの抵抗はない。それは何度も書いたり消した りできるから・・・今まで多用していた話あったことや考えたことを画用紙に書いて・・・画用紙に何か書くと言うことに対して子どもたちはかなり抵抗がある みたい。だって,一度書いたら消せないから・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

iPod

iPodって,そんなにハードル高いんだろうか?みんな音楽なんで聞いてるんだろう?いまだにカセット?カセットテープやCDしか使えませんっていうのはどうなんだろう?
朝のとほほのトラブルでした・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち合わせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月24日 (火)

祝!! 520000アクセス

感謝!! アクセス数が,ついに520000になりました。510000をこえたのが3月6日なので,2カ月半で,10000アクセスです。初めて訪れてくだ さった方,毎日訪れてくださる皆様に感謝します。 ブログを書き始めたのが、2005年の9月1日。途中お休みが入りましたが、2008年2月27日からは,毎日書き続けています。7年間、ほぼ 毎日書き続けたということは・・・うーん、自分で自分をほめてあげたい気分です。また,本当に毎日訪れてくださっている皆様には,感謝の気持ちでいっぱい です。ありがとうございます。100万めざして、毎日書き続けていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸小研社会科部会事前研修会

6月1日(水)に行われる丸小研社会科部会の研究授業の事前研修会に参加した。この授業は,2月に行われる社会科の全国大会での丸亀からの提案につながるもので,かなり前から,指導案の検討会を行っていた。社会科部会のほぼ全員が集まっての本日の指導案検討会。新たな問題点もいくつか指摘されたのだが,授業者であるN先生,研究主任のS先生,庶務のY先生らを中心に,次週までにさらにパワーアップされ,当時の授業,そして,全国大会での提案となるであろう。期待したい。
さて,話し合いの可視化という点で,本授業でも,まなボードが活躍しそうである。県内では郡家小学校で使い始め,昨年度の香小研社会科部会の夏季研修会で紹介。丸亀を中心に活用している学校も広がりを見せている。本場の金沢にはかなわないかもしれないが,県下でもかなりの広がり・・・もう,ALはまなボードを活用してということで,更なる研究を進めていく方向でいいかな?と・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

振替休業日

夏季セミナーの広報活動・・・義務教育課へ向かうも,ほぼ全ての職員が,教育センターへ出張中とのこと・・・(゜◇゜)ガーン。高校教育課では,関本主任指導主事様にお目にかかることができた。D-proの活動に共感いただけた。高校の先生方もこうしたセミナーにどんどん参加してもらえたらという点では,一致するも,呼びかけなどの具体的集客にはなかなか結びつかず・・・地道に訪問活動を進めることにしよう・・・
その後,高松養護学校のF先生を訪ねるも,振替休業日ということでお目にかかることができず・・・(゜◇゜)ガーン。
自分自身が運動会の振替で動いているのだが,全県的に同じような感じ・・・うーん・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

授業参観

息子の学校の授業参観・・・思いもよらず,学級担任ではなく社会科専科のW先生の授業を参観することができた。学習問題は,「巨大金銅仏は,造るべきだったか?考えよう。」である。造るべき,造るべきではない・・・立場表明の後,討論・・・附属坂出小で今取り組んでいる,時間を広げて,空間を広げての思考のポイントがよく伝わってきた。自分自身の授業の参考にしたい・・・
Img_2115

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

文部科学省では、「21世紀にふさわしい学びと学校の創造をめざして」と題して、子どもたちが21世紀を生き抜くために必要不可欠である「情報活用能力」 の育成、ICTの活用による「わかりやすい授業の実現」を推進しています。D-project香川・香川メディア教育研究会においても、様々なメディア機 器・ソフトの効果的な活用を通して、「わかる授業」の研究を進めてきました。
 平成26年度に開催された第1回のメディア教育研究会夏季セミナーをさらにバージョンアップさせ、3年目の今年、平成28年度 D-project香川 香川メディア教育研究会 夏季セミナーを開催することとなりました。
 放送大学中川一史教授の基調講演、実践発表、校務改善・授業づくりワークショップ、と盛り沢山の内容です。夏季休業中の貴重な日曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。

http://www.kokuchpro.com/…/a24b2610e5346d23af6fa92ee045b81f/
参加申し込みのページを作成しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
Dproject__1_2
Dproject__2_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月21日 (土)

運動会打ち上げ

運動会の打ち上げ。4月からずっと走り続けてきたので、ビールがうまい!!焼き肉もうまい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)

運動会準備

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち合わせ

J社Fさん来校。夏のセミナーの件,Dのプロジェクトの件など,いろいろ打ち合わせ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動会準備

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

打ち合わせ

N社Oさん,Hさん来校。夏のセミナーに関して打ち合わせ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

打ち合わせ

O社Iさん来校。夏のセミナーに関して打ち合わせ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初期設定

学校で新しく購入したパソコン。いきなりこれだもんなあ。まともに使えるようになるのは、いつになるやら。
13238997_1040900232653012_673483709

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

新任現職教育主任研修会

新任現職教育主任研修会に参加しました。
Img_2045

Img_2046

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育ライブラリー

県の教育センターの教育ライブラリーに2週続けて立ち寄った。新しい教育センターになり,教育ライブラリーも広く明るくなり,使い勝手もよくなった。ふと見かけたコーナーの写真がこれ。増井の実践が載っている書籍もしっかりあるではないか・・・
Img_2043

でもって,今回借りた書籍がこれ・・・
Img_2049

貸し出しや返却が,バーコードなどでできるともっと楽なんだけどなあ・・・今は,借りたい本を1冊ずつ貸し出し簿に書いて借りている。ちょっと面倒・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)

教育ICTセミナーin岡山

教育ICTセミナーin岡山に参加しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

この人はすごい

田尾教授,この人はすごい!!
今度ここ食べに行ってみよう。
Img_1948

Img_1951

Img_1949

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月14日 (土)

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

文部科学省では、「21世紀にふさわしい学びと学校の創造をめざして」と題して、子どもたちが21世紀を生き抜くために必要不可欠である「情報活用能力」 の育成、ICTの活用による「わかりやすい授業の実現」を推進しています。D-project香川・香川メディア教育研究会においても、様々なメディア機 器・ソフトの効果的な活用を通して、「わかる授業」の研究を進めてきました。
 平成26年度に開催された第1回のメディア教育研究会夏季セミナーをさらにバージョンアップさせ、3年目の今年、平成28年度 D-project香川 香川メディア教育研究会 夏季セミナーを開催することとなりました。
 放送大学中川一史教授の基調講演、実践発表、校務改善・授業づくりワークショップ、と盛り沢山の内容です。夏季休業中の貴重な日曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。

http://www.kokuchpro.com/…/a24b2610e5346d23af6fa92ee045b81f/
参加申し込みのページを作成しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
Dproject__1
Dproject__2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

DISわぁるど in 四国 たかまつ

Disworldtakamatsu_infomationflyer16
Disworldtakamatsu_infomationflyer_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木)

ちらし配布

坂出の松山小学校と林田小学校を訪問。松山小学校では,ちらしを渡して帰ろうとしていたら,S校長先生が追いかけてきてくださり,暫し立ち話。坂出の現状についていろいろ・・・ちらしは先週の土曜日の県のメディアの理事会でもらっていたとのこと。(配布してくださった,K先生,T先生,ありがとうございます。)話が盛り上がったので,近々ある坂出市のメディアの会でもちらしを配ってくださいねとお願いしてしまった。さて,坂出市からの参加者が増えるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクティブ・ラーニングリーダー養成研修講座

続いて、後半は演習1「アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業づくり」。演習といってもほとんど講義で,おいおい,アクティブ・ラーニングになってないよ~一番びっくりしたのは,導入が,IntelのTさんのプレゼンの内容に,またプロジェクト型アプローチの事前学習によく似ていたこと。そのほかの質問もどこかで聞いたことがあるようなないような・・・”2011年に小学校に入学した子どもの65%は、
将来まだ存在しない職業に就くだろう”- 2011, Kathy N. Davidson a professor
The City University of New York-とか・・・
というわけで,こちらも,今までの学びと,論点整理の熟読などの事前学習により,いわんとすることがよく分かる・・・
さて,次回までの宿題をいただいたのだが,どんな実践をしようかな?というよりも,毎日やってるので,今すぐにでも出せそう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクティブ・ラーニングリーダー養成研修講座

県教育センター主催のアクティブ・ラーニングリーダー養成研修講座に参加した。公開講座として,東京大学大学総合教育センター教授の白水始先生の講演があった。テーマは,「『アクティブ・ラーニング』のねらいと指導法」であった。昨日の現教に備えて,論点整理を熟読していたので,話がよく分かる・・・見たことのある図やキーワード・・・事前学習しておくと,どんどん入ってくるなあ・・・でもって,少しびっくりしたのが,多様なアクティブ・ラーニング いくつか紹介という話のところで,仮説実践授業が紹介されていた。まあ,懐かしいというか・・・M先生の仮説実験授業を紹介されたのが今から23~24年前の話。自分でも何年か続けて「楽しい授業」雑誌や書籍を買って勉強して,授業を行ったこともある。最近は,すっかりご無沙汰していたけど,そうか,これがアクティブ・ラーニングなんだ・・・時代がやっと追い付いたんだな。板倉先生すごい!!と,勝手な感想を抱いていたのだが,うーん,それでいいのかな?次に紹介されたのが,知識構成型ジグソー学習。うんうん,これに関しては,2年前にNEE東京のセミナーで,勉強したぞ・・・そして最後に「学びの共同体」の体験。こちらはあまり経験がなかったかな。もちろん講演は,これだけではないのだが・・・一緒に講演を聴いていた皆さんはどのように感じたのかな?アンケートを自分自身も書いて提出したのだが,そのアンケートの結果を見てみたい・・・皆さんがどういった感想を持ったのか。
Img_1917

Img_1918

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

現教

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月10日 (火)

現教推進委員会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)

運動会の練習

運動会の練習が本格的に始まり・・・となる予定だったのだが,雨で運動場での練習ができない。今週は明日明後日と雨の予報。運動会は来週の土曜日。まだ練習は始まったばかりなのだが,間に合うかな?ちょっと心配。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

学級経営案

学級経営案の校内〆切りが6日。この土日を使って,内容のチェック。表記の統一が難しい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

タブレット

コンピュータ室のタブレット,不具合で入院。1か月以上立つのに,退院できないでいる。勤務校は児童数が多いので,一台でも入院していると,つらい・・・なんとかならないものだろうか・・・聞くところによると,バッテリーの問題らしいのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

ワークショップのお知らせ

開催ワークショップは,決定次第随時お知らせします。現在のところ,
・    21世紀型スキル育成 Intel(R)Teach Program 1Day研修 in 香川
  ~明日からの授業で使える21世紀型スキル育成アクティブ・ラーニング研修 ~
・    メディア創造力を育むプログラミングワークショップ
・    アプリを活用した思考の分類・整理ワークショップ
・    ミライシードを活用した授業づくり
・    スクールタクトを活用した授業づくり
以上5つのワークショップと
 校務改善・授業改善ワークショップとして,12のワークショップを開催する予定です。
 ワークショップは,当日受付時に時間帯別に2つのワークショップを選択し,それぞれのワークショップに参加していただきます。ワークショップの選択に関してご協力よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

案内ちらし

案内チラシを作成しました。
Dproject__1
Dproject__2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

参加申し込み

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー
初日は,8名の参加申し込みがありました。今年は,参加100人をめざします。
http://www.kokuchpro.com/event/a24b2610e5346d23af6fa92ee045b81f/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー

文部科学省では、「21世紀にふさわしい学びと学校の創造をめざして」と題して、子どもたちが21世紀を生き抜くために必要不可欠である「情報活用能力」 の育成、ICTの活用による「わかりやすい授業の実現」を推進しています。D-project香川・香川メディア教育研究会においても、様々なメディア機 器・ソフトの効果的な活用を通して、「わかる授業」の研究を進めてきました。
 平成26年度に開催された第1回のメディア教育研究会夏季セミナーをさらにバージョンアップさせ、3年目の今年、平成28年度 D-project香川 香川メディア教育研究会 夏季セミナーを開催することとなりました。
 放送大学中川一史教授の基調講演、実践発表、校務改善・授業づくりワークショップ、と盛り沢山の内容です。夏季休業中の貴重な日曜日ではありますが、満足の1日をお約束します。ぜひ、お近くの先生方お誘いあわせてご参加いただければと思います。

http://www.kokuchpro.com/…/a24b2610e5346d23af6fa92ee045b81f/
参加申し込みのページを作成しました。
皆様のご参加をお待ちしております。
Sidelogo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

お城まつりで・・・

子どもたちの活躍の様子を写真記録するために例年のようにお城まつりに参加。いよいよパレードが始まる。パレードの最前列に飛び出し写真を数枚取って,さて次の場所へと思って立ち上がった瞬間・・・大勢の聴衆・観客の前で,思いっきりすっころんでしまいました。気持ちに体がついていっていない!!びっくりするくらい思いっきり・・・そして,一回転・・・「あー」というまわりからの声・・・情けないやら恥ずかしいやら・・・そして,痛みと出血・・・しかしパレードは始まっている。なんとか起き上がり,写真撮影続行・・・なんとかパレード終了。ようやく負傷の状況を確認することができた。左腕の肘に擦り傷。右腕の肘に擦り傷。左足に擦り傷。右手のひらに傷。顔のあごの先に傷。右足打撲,左肩打撲。今は体中がなぜか痛い・・・こういうふうに書くとかなり大げさにみえるが,まあ,全体的にはたいしたことないと自己判断・・・医者に行くほどでもない・・・でも,痛い・・・まあ,年なんでしょう。いつまでも若い時のように飛び回っての写真撮影は無理なんでしょう。増井,写真係,今年で引退か?この後運動会も控えているのだが・・・連休残り2日間は,静養します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

便利

もらいものですが・・・これいいですね。FaceTimeの時にめっちゃ役に立ちました。
Fullsizerender3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 2日 (月)

デジタル地図帳

デジタル地図帳使ってます。便利ですね。
Img_1806

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち合わせ

FaceTimeで打ち合わせ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち合わせ

Facebookで打ち合わせ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

ココ石

5年生の社会科の勉強。ココ石を毎年活用している。土地家屋調査士制度制定50周年記念事業で設置されました。
Img_1793

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »