宮入 賢一郎: 図解NPO法人の設立と運営のしかた
黒上 晴夫: プログラミング教育導入の前に知っておきたい思考のアイディア (教育技術MOOK)
今度 珠美: スマホ世代の子どものための主体的・対話的で深い学びにむかう 情報モラルの授業
前田康裕: まんがで知る教師の学び3━━学校と社会の幸福論
奈須 正裕: 小学校新学習指導要領ポイント総整理 総則
安野 功: 小学校新学習指導要領ポイント総整理 社会
佐藤 正寿: 教師のための実務文例集 文書の書き方からマナーまで
リンダ・リウカス: ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング
リンダ・リウカス: ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ
小林 祐紀: コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん"で育む論理的思考
橋爪 香織: はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ)
前田康裕: まんがで知る教師の学び2――アクティブ・ラーニングとは何か
朝倉 一民: 子ども熱中! 小学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル
社会科教育 2017年 01月号
桂 聖: 教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 説明文アイデア50
桂 聖: 教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 文学アイデア50
桂 聖: スタートブック 文学授業のユニバーサルデザイン
桂 聖: スタートブック 説明文授業のユニバーサルデザイン
小一教育技術 8月号増刊 史上最強のアクティブ・ラーニング読本 2016年 08月号 [雑誌]
前田康裕: まんがで知る教師の学び これからの学校教育を担うために
フランシス ジェンセン: 10代の脳 反抗期と思春期の子どもにどう対処するか
教育科学社会科教育 2015年 07 月号 [雑誌]
中川 一史: タブレット端末で表現する協働的な学び―xSync‐シンクロする思考
D-project編集委員会: つなぐ・かかわる授業づくり: タブレット端末を活かす実践52事例 (Gakken ICT Books)
森田 直樹: 不登校は1日3分の働きかけで99%解決する
授業力&学級統率力 2013年 09月号
中川一史: ICTで伝えるチカラ―50の授業・研修事例集
徳島県東みよし町立足代小学校: 足代小フューチャースクールのキセキ
電子黒板 まるごと活用術: よくわかるDVDシリーズ (教育技術ムック)
道徳教育 2013年 03月号
« 参加申し込み | トップページ | 案内ちらし »
関連のイベント:香川 ワークショップ 大学 授業づくり
2016年5月 5日 (木) ICT | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 平成28年度 D-project香川 メディア教育研究会 夏季セミナー:
コメント